HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
竹内 和歌子さん(「地球の幸せを夢みるバク」店主)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
竹内 和歌子さん(「地球の幸せを夢みるバク」店主)

竹内 和歌子さん(『地球の幸せを夢みるバク』店主) 映像の専門学校を卒業後、映像制作会社を経て、フリーランスに。映像制作に10年ほど携わったのち、2006年に飲食業に転職。実家の鉄板焼き店の2号店からスタートし、2012年に『地球の幸せを夢見るバク』としてリニューアルオープンする。 地球の幸せを夢みるバク 京都市中京区油小路通り四条上る藤本町559 TEL:075-221-0282 営業時間:18:00~23:00(入店は22:00まで) 定休日:日・月(祝前日は営業) FB:https://www.facebook.com/bakuhayumenirusiawasewo |

お仕事の内容を教えてください。 |
京都でジビエの創作料理とワインのお店を営んでいます。ジビエとは、狩猟等で得た野生鳥獣の食肉のことです。お店では、鹿や猪、鴨、ワニ、カンガルーなど多種類を扱っています。 |
以前は映像の仕事をされていたそうですね。 |
イベントや企業PR、CMなど映像制作の仕事をしていました。2年ほど会社で経験を積んだ後、23歳でフリーランスに。30歳を目前に控えて、制作進行管理からディレクターへポジションを変えてから、自分自身の仕事ぶりなどを冷静に振り返るきっかけとなり、「これからどうしていきたいのか?」を考えるようになりました。 ディレクターとして活躍する人たちはセンスや才能があって、この仕事を楽しんでいるように見えました。でも、私はセンスも才能もないから、何倍も努力して頑張らないといけない。すでに努力を続けていて、身体を壊しているのに、現状でもまだ足りない。そのプレッシャーから、あんなに好きだった映画やテレビを見ている時でさえ、「私にはここまでの仕事はできない」と辛くなっていたんです。 そんな時、知人から飲食店を始められる物件の話が舞い込んできました。これはいいタイミングかもしれないから、これを機に映像を仕事ではなく、趣味として楽しめるものに戻すことにしたんです。 |
![]() |
どうして、飲食業だったのですか? |
実家が鉄板焼きのお店をしているので、子どもの頃から手伝っていましたし、学生時代もアルバイトは飲食店ですることが多かったので、映像制作以外の仕事をするなら飲食業でと考えていたからです。でも、どんな料理ジャンルで、どんなお店をするかは考えていなかったので、ひとまず実家の鉄板焼き店の2号店をやって、お金を貯めた後に考えることにしました。 オープンから5年ほどは飲食店立ち上げのための借金もあり、アルバイトスタッフも雇用していたので、毎日が必死でした。借金を返済して心に余裕ができてようやく、今後のことを考えられるようになったんです。その頃には、周辺で店舗が増え、客数が減少傾向に。アルバイトスタッフも当初の9名から2名に減っていたので、もし全員辞めたら、お店のジャンルをガラっと変えて、一人でやってみるのもいいなあと思っていました。そのタイミングが来たので、リニューアルオープンしたんです。 |
![]() |
当初は肉とチーズとワインを提供するカジュアルなお店をされていたそうですが、どうしてジビエ専門に? |
肉をウリにするので、鹿や猪の肉を取り扱うようになったら、ジビエの世界にはまってしまいました。ジビエを食べれば食べるほど、「牛・豚・鶏肉って何だろう?」と思えてきちゃったんです。鹿や猪の肉のおいしさに気づくと、もう牛・豚・鶏肉が食べられないと思うほど!野生で生きてきたエネルギーが、私たちにもエネルギーを与えてくれるような気がします。 こんなにもおいしいのに、メニューに牛肉があると、鹿肉をすすめても「今日はいいわ」と断られます。「今度は鹿肉を食べに行こう!」とはなりませんから、また来店されても牛肉。牛・豚・鶏肉はたいていのお店で食べられるので、ここではここでしか食べられないものを食べに来てもらおうと、リニューアルオープンから1年後にジビエだけに絞ったんです。 |
これまでにどんな「壁」または「悩み」を経験されましたか? |
![]() その後、運よく、雑誌で紹介されたり、関東で起きたジビエブームによってジビエの認知度が上がったりして、少しずつお客さんが増えていきました。今では、京都をはじめ、大阪・神戸・奈良・和歌山といった関西はもちろん、名古屋や東京、九州など各地から「ここまでジビエの種類が豊富なお店は珍しい!」とわざわざ訪れてくれます。 |
その「壁」または「悩み」からどんなことを学ばれましたか? |
一時的なブームに乗って、鹿や猪の肉を扱うようになったお店もありますが、お客さんの多くは牛・豚・鶏肉を注文されるのではないでしょうか。するとジビエを扱うようになっても、売り上げを見込めないため、経営的にメニューからなくさざるを得なくなると思うんです。 私も、お客さんが来ないからといって、「やっぱり牛・豚・鶏肉を」と置いていたら、きっと今のようにはなっていません。信じて、耐えて、地道によさを説明してきたからこそ、今でこそ、ジビエ専門であることが強みになり、「ジビエを食べるなら、このお店で」と思ってもらえるようになったんだと思います。 |
耐えられたのはなぜですか? |
![]() 私のつくる料理が、誰かにとって毎日のなかの小さな幸せになればいいなと思いながらお店をしているので、「おいしかったわ」「元気が出たわ」と言ってもらえることが何よりの喜びです。 地球のどの国の人も食べている時は幸せな気持ちになるはずだから、イヤなことはバクに食べてもらって、おいしいものを食べて幸せになろう。店名の『地球の幸せを夢みるバク』には、そんな想いを込めています。 |
近い将来、実現したいことは何ですか? |
ジビエは知れば知るほど奥が深くて尽きない!ジビエを通して、ワインにもはまりました。ジビエと一緒に味わうと、味が変わって「こんなにおいしくなるんだ」とおもしろい。今はソムリエの資格を取ろうと、スクールに通っています。もう仕事の域を超えて、ライフワークとして「ジビエ研究家」「ジビエ料理冒険家」と名乗るほどになっちゃいました。ジビエのおいしさをもっと広げていきたいです。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2016年5月) |

「夢や目標、想い(=原点)」と、それを実現するための「手段」。「手段」に注力するうち、いつのまにか「手段」が「夢や目標、想い」となってしまい、もともとの原点を忘れてしまうことがあります。竹内さんは、ジビエを知ってもらうこと、食べてもらうことが「夢や目標、想い」ではなくて、「おいしい食事を提供することによって、誰かの小さな幸せにつながればいいな」という想いがあって、ジビエはあくまでそのための「手段」。でも、その時点では「最良の手段」であると意識されていたからこそ、壁を乗り越えることができ、今につながっているのだと思いました。時折り、自分がやっていることの原点について見直したいです。 |
![]() ライター/HP:『えんを描く』 編集プロダクションや広告代理店などで、編集・ライティングの経験を積む。現在はフリーライターとして、人物インタビューをメインに活動。読者のココロに届く原稿作成、取材相手にとってもご自身を見つめ直す機会になるようなインタビューを心がけている。 |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。