HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
川口 正美さん(mon dimanche)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
川口 正美さん(mon dimanche)

大阪府八尾市にある川江正美さんのお店、ジャンクガーデンショップ「モン・ディマンシェ」。まず目に飛び込んでくるのは、そこここに置かれた手作りの素敵な看板。「私の好きな物がきっとみつかる!」そんなワクワク感でいっぱいになるお店です。 グリーンやお花の苗を並べているだけでなく、寄せ植えや飾り方を見ると、いろんなアイデアとその発想にテンションが上がります。オーナーの川江さんは、とっても丁寧にお客様のご相談に応じておられるので、そのお人柄からファンもたくさんおられるます。 |
![]() shop manager:川口正美さん 主な取扱商品:花苗、ハーブ苗、鉢花 土ガーデン雑貨、オリジナル雑貨 〒581-0845 大阪府八尾市上之島町北5-32-1 Tel/Fax: 072-992-3580 Open: 10:30~18:00 Close: 不定休 HP:http://mondimanche.petit.cc/ BLOG:http://monmanager.exblog.jp |

![]() |
川江さんのお店、mon dimanche(モン・ディマンシェ)さんは、ネットショップもされているのですが、実店舗も合わせて、お店のこだわりなどを教えていただけますか? |
ナチュラルでジャンクなガーデンショップというイメージにこだわっているので、お花よりはカラーリーフやハーブなど・・・ずっと植えていて長く育てて楽しんでいただけるような植物を選んでいます。雑貨もお庭やベランダなど、ガーデンというキーワードを意識してセレクトします。また、自分だけのプライベートガーデンという意識の高いお客さまが多いので、オリジナルの雑貨も手作りで作っています。 |
店内には沢山のオリジナル商品があって、自分のお気に入りを発見する楽しみがありますね。お客様も楽しそうに選んでおられました。今回の取材は、実は私とコラボで、寄せ植えのレッスンとフォトレッスンを一緒にした「ガーデンフォトイベント」の日だったんですが、これを開催しようと考えられたきっかけは? |
寄せ植えをしてお花を撮る。いつも何気なくしていたことを、少しカメラの位置や撮り方を変えると、とてもおしゃれに、今までの写真とは違ってくることを私自身が実感したのがきっかけです。お客様にも、ぜひ体験してもらいたくて。 |
川江さんは、HPやブログに載せる商品写真を、より素敵に魅せたいとのご希望で私のプライベートフォトレッスンにお越しになったのでしたね。 |
そうです。それまでは、とりあえず写真を撮る、という感じでいつもワンパターン。でもやっぱりこだわりの商品だから、なんとか素敵に撮りたい、たくさんの方の目に留まる様な写真が撮りたい、と思って、清水さんのレッスンを受講しました。 |
レッスンご受講後、お写真が劇的に変わりましたね。 |
そうなんです。ブログやHPをご覧下さったお客様から、写真が素敵になったと言って頂けるのがうれしいですね。 |
今回の「ガーデンフォトイベント」も、たくさんの方が参加されて、楽しいイベントになりましたね。 |
24名もの方にご参加いただきました。カメラのレッスンを受けられたことがある経験者の方もおられましたし、初めての方も皆さん和気あいあいとした感じで進みました。お天気も良くて写真日和。寄せ植え講習の後は、皆さん自由に店内のいろんなところで撮影されていらっしゃいました。 |
![]() 専門知識をお持ちでいて、それでいてジャンクな物もとっても素敵に取り入れていらっしゃる川江さんのセンスに、皆さんとても惹かれていらっしゃるんですね。 おしゃべりしながらでもしっかり手が動き、寄せ植えのメンテナンスをささっとこなされている川江さんのお姿、すごくカッコよかったです。普段お店では、お客様にどんなアドバイスをされてますか? |
お花やグリーンは癒しになるし、お水をあげて育ってくるとうれしいですね。お庭がきれいだと元気がもらえます。そんな風にプラスになるといいのですが、もし負担になるようなら、無理にたくさん植えなくてもいいんじゃないかなと思うんです。あれこれとお花を置けば良いというのではなくて、自分のできるところから始める。なので、無理に薦めることはしないんです。 |
「自分が楽しめるガーデニング」をモットーにアドバイスされているのですね。 |
そうです。癒しや元気をもらいたいとき、ちょっとお花やグリーンを育ててみたいな・・と思った時にふと、モンディマンシェに行こうと思っていただける、そんなお店になれたらうれしいです。 |
なるほど。土に触れ、花を見ているだけでも本当に癒されますが、購入後の負担が大きいと育てられなくなりますし、楽しむこともできませんものね。アフターケアも駆け込める(?)モン・ディマンシェさんがあると、すぐ枯らしてしまうような私でも(笑)ガーデニングがより身近に、安心して楽しめそうです。 |
購入前のご相談はもちろん、その後のメンテナンスなども出来るだけ的確にアドバイスさせて頂くようにしています。 |
心強いです(笑) |
![]() |
お店を始めたきっかけ~現在 |
川江さんはどんなきっかけでお店をしようと思われたのですか? |
実はこのお店は、前のオーナーさんが経営されてたお店で、私はここの「お客さん」だったんですよ。元々お花がお好きでガーデニングをしていましたから、しょっちゅうここへ通っていた私に、有る日、前のオーナーさんから、「事情があってお店を続けられなくなったんだけど、この店をやってみませんか?」と声を掛けられんです。初めは驚きましたし、戸惑いました。家族の事などもあり悩みましたが、いつかは自分のお店を・・という夢もあったので決心しました。 |
そうなんですか!前のオーナーさんも、大切なお店を川江さんになら!と見込まれたんでしょうね |
それからは、前のオーナーさんのご厚意で、仕入先など全て引き継がせて頂いて、自分のお店作りが始まったんです。今年に入って お店の面積も拡張して、寄せ植えのレッスンがしやすいスペースを作ったりガーデン雑貨のコーナーも増やしました |
開店されてから、どのくらいになりますか? |
12年目になります。 |
長いですね!お店を運営する上で、お仕事と家庭のバランスや両立のコツや、心かげていることなどはありますか? |
朝は夕飯の準備や家事を済ませて家をでるので、開店は少し遅めの10:30にしています。とはいえ、両立できているかというとあまり自信はありませんが、ようやく子どもも大きくなって手が離れつつあるので、できることはお手伝いしてもらっています。 家族には、「いつもありがとう」という気持ちを持っていますが、やはり言葉にして「ありがと~助かるわ」ということも心がけの1つかな。 |
時間の使い方がとても上手ですよね。家族に対して感謝の気持ちを言葉にするって・・大事ですね。私には永遠の課題。。。 |
これからの夢 |
これからのお店はどんな感じにしたいですか? |
これまでのように、定期的な寄せ植え講習やフリーレッスンも開催していきたいですし、その他にもいろんなイベントを開催したいと思っています。いろんな方とのコラボや、季節のいい時に撮影会などもしてみたいですね。 お店的には、いろんなお客さまのお庭やベランダガーデンのご希望にお応えできるように、お花やグリーンだけでなく、雑貨などもコーディネートしてご提案していきたいです。自分も働く主婦なのでお手入れが簡単で、しかも素敵に見えるガーデンというのも提案していけたたらいいなと考えています。 |
何時間でもここに居たい・・そう思えるような花苗とガーデン雑貨のモン・ディマンシェさん。これからも沢山のオリジナルなご提案などで、お客様を是非楽しませて下さいね。ありがとうございました。 |

川江さんは 私のフォトレッスンの生徒さんでもあります。初めてレッスンにお越し頂いた時から、しっかりとご自身のビジョンをお持ちの方だと感じていましたが、ご自身のお店では、ほんわか優しい笑顔の中でも、テキパキとした動きとお客様に対する心配りも忘れず、女性としても 尊敬と憧れの様なものも感じました。 お客様へのアドバイスも真剣に、そしてとても丁寧に対応されるお姿もさすがでした。今回お話をお伺いして、ご家庭との両立など色々とご苦労はあるようですが、「好きな事を仕事にできることの充実感」をたっぷり感じ取れました。 こだわりのガーデニングに興味をお持ちの方や川江さんのセンスに触れてみたい方、また、今からガーデニングを始めてみたい方も、そして、ちょっとお困りで「いきづまり」な方も!(笑) ぜひ一度、川江さんのお店に行ってみて下さい☆楽しい発見が一杯出来ますよ。 |
![]() florence*non*non http://florence87.exblog.jp/ 【特記】このページ内にて公開する撮影写真の著作権は、 撮影者であるflorence*non*nonに帰属しますので画像の無断使用の一切を禁じます。 |
(取材:2011年12月) |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。