HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
村山 靖香さん(ギャラリー・サロン「紅椿それいゆ」)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
村山 靖香さん(ギャラリー・サロン「紅椿それいゆ」)

![]() 京・千本 朱雀の空・間『紅椿それいゆ』 オーナー:村山 靖香さん 〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 TEL:075-406-1834 HP:http://www.benitsubaki-soleil.jp/ |

「紅椿それいゆ」をオープンされたきっかけは何ですか? |
実家が和装小物の卸問屋をしていまして、明治生まれの祖母に「女の子はじっとしてるな」と育てられ、子どもの頃から家業を手伝っていました。結婚してからも、子育てしながらずっと手伝ってきましたので、家業が廃業したあとは、何かしないといけないという思いに悩みました。 家業を長く手伝っていたこともありますが、自分のやりたいことを見つけようとしなかった結果がそこにあって、自分に何ができるか、何がやりたいかもわからず、ずっと狭いところで悩んでいたんです。その頃この家に出会ったことがきっかけでギャラリーを始めました。 |
![]() |
なぜギャラリーだったのでしょう |
![]() ある展示会で高臣さんの作品を見たとき、真夏だったのですが「真夏なのに暖かいってステキ」と思ったんです。その吸い寄せられるような感覚って良いなって。 こうしたワクワクする出会いって、あるのと無いのでは、きっと暮らしの中に大きく違うと感じたんです。この「ワクワク」の出会いを人に繋ぎたい、そしてそれを紡いでいきたいと思い、貸しスペースを始めました。 |
この空間を創る際に、こだわったところは何ですか? |
作家さんの作品をただ置くだけでは点で終わってしまいますが、それを線にして見に来ていただく方々とのご縁に紡いでいくには、空間が語るものが重要だと思っています。 京都ですし、私が和装の世界で育ったこともあって「和」はベースにありますが、音楽や絵、木のしつらえや明かりなど、お客様の感受性を引き出せるような五感の演出を心がけています。 |
![]() |
お料理のイベントもされているそうですね |
小学生の頃からお料理番組を見るのが趣味で、夏休みには新聞のテレビ欄でお料理番組にマルをつけて、番組をハシゴして見ていました。お料理を作るのも好きですが、お料理の「手つき」を見るのは好きなんです。フライパンでものを炒める、その横から別のフライパンが出てきて次の作業に進む。その一連の流れが「芸術」だなと思って(笑) 所作の美しさって素晴らしいと思うんですね。そこが作品やアートが好きだと思う気持ちに共通しているかもしれません。 |
この空間が表現したいことは何ですか? |
![]() 作家さんの作品とお越いただくお客様との出会い、そしてお客様ご自身が、内なる豊かさに出会い、内なる感性に触れる、そんな場でありたいと考えています。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2014年8月 関西ウーマン編集部) |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。