HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
上山 恵さん(恵古箱)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
上山 恵さん(恵古箱)

上山 恵さん (恵古箱(えこばこ)オーナー) 2004年7月より父の形見の紺色の車で奈良県を中心に関西地域で移動雑貨屋として活動を続ける。その後、築50年の平屋の一軒家と出会い、2010年3月より店舗を構える。現在は雑貨販売だけでなく、ギャラリー運営、イベントやワークショップの企画、教室、玄米と野菜のランチとおやつと喫茶など古民家から広がる無限の可能性を求め、人の輪が心地よくつながっていく場所をめざして日々楽しんでいる。 ![]() 奈良県葛城市新庄392-3 TEL:0745-43-7602 営業時間:11:00~17:00 定休日:日・月曜、夏休み、年末年始 http://ekobacouti.exblog.jp/ |

雑貨屋さんを始めたきっかけは? |
10年間、某ファーストフード店でアルバイトをしていましたが、接客以外にマネージャーとして、採用、教育、営業企画、販売企画など多くのことを任されていました。そろそろ限界かなと考えていた頃、息子を出産した病院のベッドの中で「35歳までに一生できる仕事をみつける」と決めたことがきっかけです。「私の好きなことってなんだろう」って考えてみると、雑貨屋めぐりしか浮かんでこないので、雑貨に関わることを一生の仕事としてやっていこうと決めました。 とはいえ雑貨屋さんで働いた経験もなく、普通の主婦だった私には、いきなりお店を持つことにリスクがあります。そこで友人との世間話から、父の形見の車に雑貨を詰め込んで、移動販売のお店をしようと思いつきました。それから数年間、美容室の駐車場やカフェをお借りしたり、イベントに呼んでいただいたりしながら、いろんな出会いを探して活動していました。 |
![]() |
なぜ古道具だったのですか? |
子どもの頃から、ピカピカの新品より、錆びていたり欠けていたり、凹んでいたりするものに愛おしさを感じていました。両親とも仕事をしていて、祖父母の家で過ごすことが多かったので、古いものをたくさん目にしていたからでしょうね。祖父母は、鉛筆を小さくなるまで使い続けていましたし、ものを捨てずに使い続けることを教えられました。![]() 古いものや捨てられそうなものに、使い方を変えても今の暮らしに合うよう命を吹き込みたい。そんな気持ちを思い出したんです。 お店を始めた当初は、作家さんの手づくり雑貨と一緒に、メーカーの商品も販売していましたが、あのおじさんの言葉をきっかけに、古物商の許可を取得して、生活骨董と呼ばれる古道具を販売するようになりました。 |
移動販売から店舗を構えられたのはなぜですか? |
移動販売でずっとやっていこうと思っていましたが、体力的に無理が生じてしまい、友人の紹介でこの築50年の一軒家に出会いました。移動販売を始めて6年目のことです。借りるとなると、家賃など毎月の支払いが必要になってきますから、自分にやっていけるだろうかと不安はありましたが、家主さんと相談するうちにだんだん、「どうすればここでお店をやっていけるか」と考えが変わってきたんです。悩んだ末、これ以上の場所はないと思い、お店を持つことを決めました。 |
![]() |
店舗になってどんなことが変わりましたか? |
![]() もちろん「商品」なんですが、「商品」をたくさん揃えてお店を回転させようとすることは、やっぱり違うなと思うようになったんです。 お店を持つようになってからは、「ずっと一緒にいたい」と思う古道具を選ぶようになりましたから、まるで私のお家にお客様が遊びに来てくださっているような心地よさを感じています。買っていただけると、「ご縁があって、大切にしてくださる方のところに貰われて良かったね」と思うんです。 古道具も暮らしの一部。「古道具満載の古道具屋」というより、古道具もあり、手作り雑貨もあり、カラダにやさしいごはんもあり、イベントもある。ここに来たお客様が、普段の自分と違う時間を持っていただけることに、喜びを感じるようになってきました。 |
![]() |
お店を続けてこられて、いろんな悩みもありましたか? |
私には「日々の暮らしをたいせつに」「自分のことをたいせつに」「地球のことをたいせつに」という3つの根っこがあります。なにかで迷ったら、いつもこの3つを判断基準にしてきました。「自分は本当はどうしたいんだろう」と、思いきり自分自身と向き合います。 なにごとも最後に決めるのはやっぱり自分。自分が決めたことであれば、思うように進まなくても、「今はその時ではない」と思えますし、お客さまが来ないときも、調べものをしたり、ベジごはんの献立を考えたり、お掃除をしたり、イベントのことを考えたりする時間だと気持ちを切り替えてきました。 古道具を扱うお店は他にもたくさんありますし、女性ひとりで古道具屋をやっていくことは体力的にも大変。都心でもなく、駅から近いわけでもなく、路面店でもない山のふもとの一軒家で、自分らしく経営をつづけていくことの難しさは感じます。でもその中で、今の自分ができる最大限のこと、どうすればお客様の心にとまる場所になれるか。私が私らしくできる、みんなが幸せになれる豊かさのまわし方を常に試行錯誤しています。 |
「私が私らしくできる、みんなが幸せになれる豊かなまわし方」とは? |
![]() 作家さんの作品を買っていただいて、「良いもん買った。よかった!」とお客様が幸せになる。一所懸命に作った作品を誰かが喜んでくれて、それが収入になれば作家さんも幸せになる。この場所を使ってもらえて良かったと私も幸せになる。お金も周り、人の幸せな気持ちが周っていくことが私の理想です。 将来的にはオリジナル商品を作ってみたいし、この場所から発信するリトルプレスもつくってみたい。もう少し広い古民家を手に入れて、小さいお子様からご老人まで、どの世代にとっても居心地のいい場所をつくりたいと思っています。野菜を育てたり、カフェがあったり、遊び場があったり、異世代交流の場になったり。みんなが暮らすように、そこにいることができたら楽しいだろうなと思っています。 |
雑貨屋さんを夢見る女性にアドバイスをひとこと。 |
やりたいことが実現しないのは、実現する前に断念してしまうから。今まで経験してきたことは、ひとつも無駄にならないと思います。すこし方向は変わったとしても、かならず実現できる日がくると信じ続けて欲しいです。始めは誰かのマネから入ってもいいんです。でもマネだけでは長続きしないので、「自分はこうしていきたい」という主張が見つかれば、自分らしさに繋がって行けると思いますよ。 |
ありがとうございました。 |
(2015年4月) |
![]() ライター/HP:『えんを描く』 編集プロダクションや広告代理店などで、編集・ライティングの経験を積む。現在はフリーライターとして、人物インタビューをメインに活動。読者のココロに届く原稿作成、取材相手にとってもご自身を見つめ直す機会になるようなインタビューを心がけている。 |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。