HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
吉岡由紀さん&多田みなみさん(Art Café「ナナイロ」)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
吉岡由紀さん&多田みなみさん(Art Café「ナナイロ」)

![]() 母娘で経営されているカフェ Art Café 「ナナイロ」 〒604-8872 京都市中京区西ノ京両町2−1 TEL:075-823-7716 HP:http://kyoto7716.com/ |

「ナナイロ」さんは、どんなお店ですか? |
みなみさん:ドックカフェと、オリジナルTシャツやバッグを作れるプリントルームを併設しています。元々うちはシルクスクリーン印刷の会社なので、もっと一般の方にシルクスクリーンを知っていただこうと思ってカフェを開きました。 |
シルクスクリーンの会社をされているのですね。シルクスクリーン印刷とは何ですか? |
![]() 輪転機を廻してたくさん刷るのをオフセット印刷といいますが、オフセット印刷と違うのは、シルクスクリーンは対光性がありますので、紫外線に当てても色が変わらずキレイなんですね。昔はお店の看板やポスターにも使われていましたが、今はインクジェットが主流になりましたので、シルクスクリーン業界も厳しくなってきています。 |
どんなものを作ってこられたのですか? |
![]() シルクスクリーンは金や銀が得意なので、色の輝きがとてもきれいなんですね。オフセットではそれが出ないので、オフセットの後にシルクスクリーンをかけるとすごく高級感が出るんです。 |
お店を開くきっかけは? |
由紀さん:長年「商業印刷」にこだわり商売を続けてきましたが、時代の流れと共に印刷業界も大変厳しい状況になってきました。また娘が三代目として継いでくれることになりましたので、将来性を 考えて時代にマッチした会社に変えていかないといけないとずっと 考えていました。 転機は、2年前私が乳がんになって手術をしたんですね。ある日しこりを見つけたので病院に行き、「乳がん」と告知された時、当たり前にあった毎日が当たり前でなくなったんです。もっと心と体を大事にする生き方をしたいと考えたんです。 治療を続けながら「食」はいのちの根源であることを実感し、自分の生活を見直しました。元気を取り戻す中で、以前から娘と「二人で店をやりたいね。」と話していた「夢」を実現に移すことにしました。 以前から「街角印刷アンテナショップ」という形態をを考えていたので、そこにcafeも併設しました。また子育て中に子ども達に読んで聞かせた絵本を残していて、二階に「ナナイロ文庫」と称して子どもたちや大人の方々にも絵本を読んで、お茶して頂けるゆっくりスペースも作りました。 |
![]() |
このカフェのこだわりは何ですか? |
![]() それと、うちの社長が園部の農家さんと一緒に、無農薬のお米を作っているので、玄米を練りこんたオリジナルのパンも焼いています。あとワンちゃんのおやつやごはんも、人間と全く同じもの、無添加で安心安全の材料で作っています。 由紀さん:今農業が成り立たなくなっていて、放置されている田んぼや畑がたくさんあるんですね。ちゃんと植えて育てないと、どんどん土が悪くなってしまうので、園部の農家をしている主人の友達が、そうした田んぼや畑を借り上げて、みんなで無農薬の畑を作っているんです。3年目でやっと無農薬と認められるお米ができるようになって、本当にもちもちして美味しいんですよ。 |
![]() |
「ナナイロ」というお店の名前は、シルクスクリーンのインクの色ですか? |
由紀さん:インクの七色という意味もありますが、七色の虹は幸せの象徴でもあります。七色それぞれ個性があってバラバラなんだけど、お互いを認め合って素晴らしい調和をしているんですね。お互いを命として尊重し合えれば、もっと幸せな世界になるんじゃないかという想いを込めてつけました。 |
由紀さんは、これからこのお店でどんなことをしていきたいですか? |
![]() ここにはちゃぶ台があって、小さなお子さん連れの方に来ていただいて、ゆっくりごはんを食べていただいたり、毎月親子のワークショップも開催しているんですよ。 京都の人形劇団の方に来ていただいて鑑賞会をしたり、絵本の読み聞かせやリズム遊びをして、ここの天然酵母のパンも食べてもらっています。 ![]() 『命っていうのは、宇宙の誕生からずっと続いてきて、ずっと繋がっているんだよ。誰一人欠けてしまったら今の自分も無い、みんな繋がっているので、命を大事にして、いじめや人を蹴落としたりしないようにしようね』という内容で、2階の絵本スペースで映画の上映会をして、お母さんたちに見ていただいているんです。 お店ができたことで、こうした映画の上映会だけでなく、いろんな想いを発信する拠点ができたことがとても嬉しいです。この辺りは小学校も幼稚園もありますし住宅も多いので、地域の中で、小さな子どもからお年寄りまで、ゆっくりくつろいでいただけて、心の豊かさという情報を発信する場所になっていけるといいなと思っています。 |
![]() |
みなみさんは、このお店の将来にどのような夢を描いていますか? |
みなみさん: この会社を継ぐかどうかを親から聞かれた時は、全く継ぐ気は無くて、ずっと「イヤや」と言い続けていたんです。親が自営業で苦労して育ててくれた姿を見てきたので、同じ道 には進むことは簡単に決断できませんでした。でも先代から受け継いで来た技術や想いを、このまま終わらせてしまうのはもったいない。でもどういう形で引き継ごうかと考えて、想いや技術も生かしつつ、自分の考えも表現出来る方向で継ぐという決心を固めて、お店を開くことになりました。 まだまだ手探りなんですが、夢としては、シルクスクリーンの印刷もですが、ワンちゃんのほうにも力を入れていきたいと思っているんです。最近もう一匹ワンちゃんを迎えたんですけど、ペットショップで売れ残っていたのを里親に名乗り出て引き取ってきたんです。 そうした人間の勝手で命を粗末にされることに、すごく心が痛むので、少しでも保護活動をされている方に協力したり、情報を発信したりサポートができるお店になっていきたいなと思っています。 この顔クッションもうちで印刷したオリジナルなんですが、売上げの一部が保護活動の団体に寄付しているんですよ。こうした、うちにしかない「おもしろグッズ」もたくさん増やして、いつもワクワクしていただけるようなお店にしたいですね。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2014年9月 関西ウーマン編集部) |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。