HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
八津谷 郁子さん(江坂の洋書屋)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
八津谷 郁子さん(江坂の洋書屋)

![]() 江坂駅前の江坂公園の角に面する小さい洋書のお店。 大阪府吹田市垂水町3-35-24 タケダビルT1 2F 204-205 TEL:06-6389-2006 土日 11:00-19:00 http://www.yoshoya.jp/ |

IT関連の外資系で働いておられたそうですね。 |
お店をする前は、コンピューターメーカーでシステムエンジニアをした後、システム会社のコンサルタントや製薬会社のウェブサポートなど、ずっとIT関連で働いていました。女性の待遇がよく、男性とイーブンで働きたいと思い、外資系企業を選んでいました。 |
やはり英語は学生の頃から好きだったのですか? |
それが、英語はずっと嫌いで、学生時代は試験にパスすることだけしか考えていなくて、英語を勉強する気は全然ありませんでした。ですが、外資系企業に勤めるようになって、出張で海外に行ったり、仕事関係で外国の方と接する機会も増えると、いろんな文化の人とコミュニケーションをとるのが楽しくて、英語をもっと勉強したいなと思うようになりました。 仕事上でのコミュニケーションは、そんなに苦労はしませんでしたが、雑談が難しいんです。一緒にご飯を食べに行っても冗談が分からない、雑談ができるようになればもっと楽しいのにと思い、語学学校に通ったんです。でも週に1回1時間、何年も通いましたが、なかなか上手く喋れない。そこで会社の早期退職プランを利用して、1年間ニュージーランドに留学することにしました。 |
![]() |
ニュージーランドに留学されて、語学は上達されましたか? |
長年、仕事で英語を使っていたので、何か買ったり借りたりといった事務的な会話は問題ないのですが、やっぱり日常会話は難しかったですね。日本にいる外国人は、日本人の英語を理解しようとしてくれますが、ニュージーランドは移民が多い国なので、日本人を見ても、外国人という感覚もなく普通に喋ってきます。最初は本当に辛かったです。 ニュージーランドはブリティッシュイングリッシュだから、キレイな英語だと聞いていましたが、来てみると全く違う。ものすごく訛りのある英語なんです。日本でいうと東北弁のような訛りで、リズムも発音も馴染みがなくて聞き取れない。向こうも私の英語を分かってくれませんし。だからもう、英語を克服するというよりは、できなくてもいいやと思ったんです。 |
帰国されて数ヵ月後にお店をオープンされていますが、なぜ「本屋」だったのですか? |
当時マーケティングに興味があったので、ニュージーランドでは、マーケティングの専門学校に通っていました。帰国後は就職するつもりだったのですが、お店の経営をするためのマーケティングを勉強しているうちに、何か自分でもできるような気になったんです。 それまで4回も転職を繰り返してきたので、これからの後半生、ずっと続けられる仕事がしたいと思っていて、本が好きだから、本屋さんなら飽きないかなと考えました。そう思うと、迷っていたらできないと思い、帰国してすぐお店を探して、4ヶ月後にはオープンしていました。 |
![]() |
英語の書籍と絵本を扱う「洋書屋さん」にされたのは? |
私には、語学学校に1週間に1回通うより、英語の本を読むほうが効率が良かったんです。そこで、本を通じて英語に親しんでもらいたいというコンセプトで、洋書を扱うことにしました。もともとは大人の女性をターゲットに考えていましたが、公園の前という場所柄、オープンしてみると、お子さん連れの方が多かったので、子供向けにターゲットを変更しました。 子供向けの絵本を増やして、読み聞かせの会もしていますが、子どもってすぐに覚えちゃうんですよ。それがすごくおもしろくて。私自身、英語を勉強するのに苦労したので、やっぱり大人になってから始めると、なかなか上達しにくいんですね。絵本はすごく身近で、生活の1部のようなもの。子どもの時から英語が身近にあれば、もっと楽しく英語を身につけられるんじゃないかと思ったんです。 |
![]() |
英語の絵本の読み聞かせとは、どのように読むのですか? |
英語―日本語、英語―日本語と、ワンフレーズごとに交互で読んでいます。読み聞かせの会を始めるにあたって、いろんな英語の先生に相談すると、やはり意味が分からないと楽しめないので、日本語を交えてもいいと教えてもらいました。子供向けの絵本は繰り返しが多いので、何回も同じ単語が出てくると覚えてしまいます。絵本は文章が短い分、とても言葉を練られているので、大人が読んでも楽しめるものが多いです。 |
どんなお客様が来られますか? |
子どもに英語ができるようになってほしいというお母さんが多いですが、海外の絵本は絵がきれいですし、日本にないようなしかけ絵本もたくさんあるので、趣味として絵本が好きな若い女性も来られます。英語は読めくても、絵を楽しまれる方も結構いらっしゃいますね。絵だけでもある程度分かりますし、文章量が少ないので、すぐ調べられますから。あと、絵を描かれている方も来られたりします。 |
オープン後、どんな苦労がありましたか? |
![]() タウン誌に出しても全然だめなので、いろんなマーケットに全部出てみようと考えました。初めてロハスフェスタに出たときは、すごくたくさんの人が来られるのでよく売れました。 それまで、お客様や他のお店をしている人たちとの交流の経験があまりなく、一人で悩んでいたこともあって、いろんな方と知り合えて話をするのは、すごく楽しくて勉強になりました。 でもマーケットにも、合う・合わないがあると分かってきたんです。マーケットで知ってくださる方もいますが、継続して英語の勉強をしたい方となると、マーケットのお客様層とは違うのかなと。そこでもうマーケットに出るのはやめました。 |
マーケットの出店をやめて、次は何をされたのですか? |
やはりお店に来ていただきたいので、イベントを増やそうと考えました。今、月1回、「ブッククラブ」といって、英語の先生と一緒に英語の本を1冊読む、読書会をしています。「次回は一章から3章まで読んできてください」というように、皆さん同じところを読んできていただいて、それぞれの感動したところや、わからなかったところを、みんなでディスカッションしています。 やはり翻訳されているものと、原文とはニュアンスが違いますから、そういう違いを知ってもらえると、文化や背景も分かってすごく楽しいんです。参加される方は、30代から50代くらいの女性が多いですが、男性もいらっしゃいます。 |
![]() |
将来はどのような展望を考えていますか? |
今、紅茶教室やキッズサークル、フェイスペイントなどのイベントをしていますが、いろんな方と組みながらイベントを増やして、もっとたくさんの方と知り合いたいです。将来はブックカフェができたらいいなと思っています。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2015年1月 関西ウーマン編集部) |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。