HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
鈴木 榴さん(ジュエリーデザイナー/ZAKURO)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
鈴木 榴さん(ジュエリーデザイナー/ZAKURO)

鈴木 榴さん (ジュエリーデザイナー) 福岡県生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学)でプロダクトデザインとインテリアを学ぶ。学生時代にイタリア・フランス・スペインに赴き、宗教建築や現代建築に触れ造詣を深める。大学卒業後、一般企業に就職する傍らデッサンを学ぶ。大英博物館展で見た古代王族の装飾品に感銘を受け、ジュエリー製作開始。ヒコ・みづのジュエリーカレッジCCJM卒業、2009年ZAKUROブランドを立ち上げる。手作り市、百貨店等に多数出展。2013年京都・大山崎に店舗をオープン。 ![]() 京都府乙訓郡大山崎町大山崎高橋33-1 HP:http://s-zakuro.shop-pro.jp BLOG:http://blog.s-zakuro.shop-pro.jp FB:https://www.facebook.com/zakurozakurozakuro |

学生時代はプロダクトデザインとインテリアを学ばれたそうですね。 |
実家が建設業なので元々建築家になりたいと思っていましたが、九州大学の工業設計学科で、電化製品などの工業デザインやインテリアなど幅広く学びました。3週間くらいイタリア・フランス・スペインを周って、ひたすら宗教建築や現代建築を見るというツアーに参加したことで、ヨーロッパが好きになったと思います。 |
ジュエリーの世界に携わるきっかけが「大英博物館展」を見て? |
大学卒業後、内装の会社に就職しましたが、やっぱり自分の中でピンと来ていなかったんでしょうね。とにかく芸術に携わっていれば何かに役立つかもしれないと思い、なんとなく絵画教室に通っていました。その頃は、自分のやりたいことがぼんやりして、悶々とフラストレーションが溜まっていた気がします。 そんなとき、福岡に来ていた大英博物館展に友人と見に行って、ジュエリーコーナーにあった古代王族の装飾品の、朽ちているような、何とも言えない表情にすごく感銘を受けたんです。しがみつくように見ていた私に、「それをしたいんじゃない?」と言った友人の一言で、「あ、これかもしれない」と思いました。その後すぐにジュエリーカレッジに通い、ジュエリー製作を始めました。 |
![]() |
ジュエリーカレッジを卒業してすぐに自分のブランドを立ち上げらました。 |
30歳までに自分の名前をつけたブランドを作るという目標があったので、30歳になった年に、ZAKUROというブランドを作りました。まずはホームページを作って、いろんな手作り市などに出店しているうちに、百貨店の方からお声をいただいて、百貨店に出させていただけるようになりました。するとオーダーもだんだん増えてきたので、打ち合わせの場所が必要になってきたこともあって、店舗を出すことにしました。 |
お店を出すことで、どんなことが変わりましたか? |
それまでのラインナップとしてシルバーが多かったんですが、お店を出してからは、金やプラチナを使ったオーダーのご相談が増えています。絵を描いてご提案しますが、実際に見て触って、重さや色の輝きを見ると、お客様の実感が全然違ってきますし、信用度も違います。やっぱりお店を構えるということは、そういうことなんだなと思いました。 |
![]() |
オーダーはどのように受けているのですか? |
このお店は設計士さんにお願いして建ててもらったんですが、まめに現場に来ていいですよと言ってもらっていたんです。最初にこうしたい、ああしたいということは伝えていましたが、途中経過を見せてもらえることで安心しましたし、悩むところは充分悩ませてもらったのですごく満足できました。![]() 何かたたき台があれば、ここをどうするかというヒントもあって問題が起こり難いかもしれませんが、ほとんどフルオーダーなので、描いた絵を見ていただいても、見えない部分や、悩める部分は必ずでてきます。頭の中では詰め切れないので、そのまま進めてしまうより、もしかしたら違う発想もあるかもしれない。そう思うとお客様にメールしたり電話したり、お会いしてお話するようにして、創作しながら変化していくというか、アレンジしながら一緒に作り上げるような感じです。 |
まるごとおまかせのオーダーもありますか? |
「まるごとおまかせ」もありますが、その場合、何パターンかご提案して傾向を読んでいきます。女性らしいものが好きなのか、マニッシュなものが好きなのか、それとも物語のようなものが好きなのか、または単純に宝石が好きなのか。お洋服や話し方、考え方からも分かります。 あと、どういう時に使いたいか。元気が出る時に使いたいのか、日常的に癒されたいのか。おまかせといっても、お話していると少しづつ「こうしたい」というのは出てくるんですよ。 |
特別な時に使いたい方と、日常的に使いたいという方とでは、どちらが多いですか? |
![]() ファッションで流行のものもたくさん持っているけれど、ちょっと違うものが欲しいと思っておられるようですね。 |
どんな想いを込めて創っておられますか? |
人それぞれの想い、『郷愁』というような気持ちのベースを持っていると思うんです。それが具体的な形だったり、色だったりするんですね。丸だったり、しずくだったり、花だったり。原色が好きだとか、淡い色が好きとか。それぞれ全然違う。そこには何か自分らしいもの、何にも代え難いものがあるような気がするんです。それがすっきりするものを見つけて、「形」にすることが、私の仕事だと思っています。 指輪一つでも縦と横、小さい粒と大きい粒では、それぞれ違う個性が出ますから、それを上手く形にして、いろんな感情、ワクワク感や感動を感じていただけるものを創っていきたいと思っています。夢を叶えたい、自分らしく生きたいというお客様が多いので、これを手にすることでエネルギーになって、夢を叶えてもらえるといいなと思って創っています。 |
これからの夢は? |
![]() 今はまず、目の前のことを着実にやりながら、この店を続けていくことが目標です。何ができるか分からず悶々としていた時期があるだけに、これだけはしっかり続けていきたいと思っています。 エネルギッシュに見えてますが、実はコツコツタイプなので、大きい目標は立てず、小さい目標を目指す。そうしないとクリアできない気がしますし、ゆっくり目指すことで、次はここへ行こうというものが見えてくると思っています。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2015年3月 関西ウーマン編集部) |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。