HOME
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
角口 裕美さん(町屋カフェ「ひよこ」)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー)
角口 裕美さん(町屋カフェ「ひよこ」)

![]() ふわとろオムライスとおばんざいの店 『ひよこ』 オーナー:角口裕美さん 〒603-8225 京都市北区紫野南舟岡町71-28 TEL:075-441-3777 OPEN:11:30-19:30/定休日:月曜日 |

角口さんは、京都三条でライブハウス「モダンタイムス」を経営されていますが、 このお店を始めたきっかけは? |
![]() 最初は母も元気にやってくれていたんですが、60~80人ほど収容する店ですから1人では大変なので、若いスタッフたちに手伝ってもらうようになったんです。 そのうち彼らに任せるようになって、母には「身体もしんどいし、家で休んでていいよ」と言う日が増えてきたんです。すると家で1人で居るようになった母が、すごく寂しかったみたいで、エンディングノートを書いてみたり、遺影を撮りたいと言い出したり。まだ早いよと言うのに、終活を始めたんですね。 これは何とかしなくてはと心配になって、年齢的にはギリギリなんですけど、もう一回、儲けというより「生きがい」として、母が働ける場所を作ってあげたいと思ったんです。たまたま知り合いの不動産屋さんから「いい物件が空きましたよ」とご紹介頂きまして、それが、本当に、魅力的な物件だったから、どうしてもやりたくなってしまって(笑)これもご縁ですね。 母は今73歳で、お店を始めてその分しんどいこともありますが、これからは、心も身体も元気になってもらえたらいいなと思っています。モダンタイムスは夕方からの営業なので、昼間は私も手伝っています。 |
ご両親がそばにいると、互いに安心ですね。 |
喧嘩ばっかりしてますけどね(笑) でも喧嘩できるのも、両親だから言いたいことを言えるということでしょうね。他人には言えない愚痴も、言えますし(笑) 私はたぶん両親と離れて暮らしていたら、仕事が忙しいと言ってぜんぜん面倒みないと思うんですよ。でも「はい、介護」となって両親の元に通うとなると大変ですけど、店の2階に両親が住んでいるので、将来的にも放ったらかしにしなくて済むと思って。お店があると来ないといけない理由もできますから(笑) |
![]() |
このあたりはどういう場所なのですか? |
近くに船岡温泉があって、特に外国人観光客には穴場的な観光スポットになっているようです。金閣寺も近いですが、有名な観光名所は行き尽くして、もっとローカルな京都の古い町に行ってみたい方に人気だそうです。 古くから住んでおられる年配の方が多い土地柄、お豆腐やさんや八百屋さんなど昭和なお店が残っていますが、いろんな学校からも近いので学生の方たちがたくさん住んでいて、若い人たちが始めたお店が増えてきています。ゲストハウスや銭湯を改装したカフェなど、個性的なお店が多いですね。 |
お客様はどんな方が来られますか? |
若い方も来られますが、お子様連れウェルカムを前面に出していますから、主婦層が多いです。無農薬や油や塩にもこだわっていますが、「健康食だから」という意味での広がりはこれからですが、お子さん用の椅子も置いていますし、床に上ってゆっくり座っていただいて、お子さんを遊ばせておいたり寝かせておけますから、お母さんたちがよく来てくれはりますね。 |
![]() |
無農薬や健康食へのこだわりは、どのようなきっかけですか? |
私が無農薬というか、農業が気になりだしたのは、「カンタ!ティモール」という映画に関わってからです。油田のある東ティモールは紛争に巻き込まれるのですが、そこに住む人たちの暮らしは、トラクターを使わない古いやり方で農業をやっているんです。 それを観たときに、人の生き方や生活は、もっと自然に戻していかないといけないと感じました。モダンタイムスで「カンタ!ティモール」の上映会を定期的にしているんですが、やっぱりそういった農業や食に関心のある人は集まってくるんです。 ![]() 脳を形成するのは油なので、朝から良質な油を摂ると頭の回転も違うそうです。その本を書いた人は、スポーツ選手の栄養指導もされているそうで、「まごわやさしい」食事で実際に成績が上ったり、全部食べ物から治していくという話を読んで、食の大切さを知りました。 それでもっと勉強したいなと思っていたら、農業の本を薦めてくれる人がいて、農薬や塩の話を知ると怖くなりました。 安くて利益があるからと、国が専売特許で売っていたナトリウム塩しか食べていない時代があって、身体に悪いと判ったから塩分を控えないといけないと聞くけれど、普通の自然塩を摂っていれば、他のミネラルも入っているのでそんなに減らさなくていいとか、農薬や化学肥料で生きていない野菜が増えているけれど、無農薬で作るのは大変なことなんだとか、もう知らないことばかり。 そういうことを知るともう放っておけないと思ったんです。おばあちゃんやおかあさんが、安心して自分の子どもに食べさせたいものを作る、これがこの店のコンセプトですね。 |
角口さんのお母さんの子育て時代は日本の高度成長期時代。農薬や化学薬品をふんだんに使った食材が出はじめた頃ですが、そうした考え方にお母さんも賛同されましたか? |
私が読んでから、「はい、これ読んで」と渡しました。普段から本が好きな人なので、関心持って読んでいましたね。母は私が子どもの頃から、人に聞いたり勧められたりして、自然塩や油にはこだわっていたようです。当時は今ほど解明されていませんが、身体に良いものを選んでいたようです。 当時はお母さんというのは家に居ることが普通の時代で、近所でも主婦が働くのは内職くらい。その中で母は外に働きに出ていましたから、「働く女性のハシリ」だったんです。その分私たち子どもには、一生懸命手料理を作ってくれていました。毎朝必ずおやつを作ってくれていて、私が学校から帰ると必ず冷蔵庫に手作りのプリンやゼリーが入っていました。 他に家の子は毎日お母さんがいるので、申し訳ないというのもあったのかもしれません。でも毎日作ってくれる手作りのありがたさは、私の中にずっと感じていたんでしょうね。 |
![]() |
今後、どんなお店にしていきたいですか? |
![]() おばあちゃんが作るご飯なので、時々キュウリやニンジンがちゃんと切れてなくて繋がっていたりするけれど、そんな所にほっこりしてもらえれば。おばあちゃんの家にご飯食べに来た、みたいな感覚でね。 それでたとえば、週に何回かここで食べてたら、半年後や1年後、「あれ?体調悪かったんやけど、最近なんか調子良いわ」とか、「気がついたら健康になってたわ」とか。食べに来てくれはる皆さんがそうなったら良いなというのはあります。「健康食だからですよ!」ではなくて、気が付けば健康になってた、それが理想ですね。 それが食べ物だけじゃなくて店の雰囲気だったり、ちょっと気持ちをゆるめられるというか、ほっこりしていただければいいなと。で、そのあとで良いので、本や油を売って儲ける気は全くないんですけど、「あ、こんな本置いてるわ」とか、「こんな油売ってるわ」とか、いろんな人が少しでも関心持ってくれるといいですし、「健康食を食べないといけない!」という押し付けじゃなく、知らないことだらけだった私が「ああ、そうやったんや」と思ったように、ちょっとでも皆さんの意識が高まって、健康になってくださればと思っています。 |
角口さんにとってお店を持つこととは? |
![]() お店をするということは、もう果てしなく人と出会い続けるんですよね。ずっと来てくれる人もいますし、引っ越されて来れなくなった人もいて、入れ替わりはいっぱいありますけど、次から次へと新しい人に出会うんです。そのうち、しばらく会えなかった人が、久しぶり~って帰ってきてくれたりして、縁が切れることは無いんです。それでどんどん人の輪が広がってくるんですね。 確かに、自分とは合わない人とも出会います。でも、自分の信念を曲げず、貫いていれば、合わない人は、自然と来なくなりますから。引き止める必要もないし、それでいいんです。 |
お店も客を選びますからね |
![]() モダンタイムスを経営し始めたころ、お金がなくて大変な時に、お金をちらつかせてくる人もいっぱいいましたよ。でもそんな人は、意地を張って全部断ってきたんです。 お金じゃなくてもこの店やってますと通してきたんです。やっぱりそれは人の繋がりや出会いがこんなに素敵で素晴らしいから。私1人で生きていけると思っていましたが、お店を始めてからは、いろんな人に支えてもらわないとできないと気づいて、それはもう「ありがとう」の繰り返しですね。 気が付けば周りは好きな人しかいないです。個性的な人ばかりなので、難しい部分もいっぱいありますけど(笑)基本、良い人ばかりなので、誰に会ってもストレスが無いんです。その出会いの宝庫が、お店をやることの利益ですね。 スタッフにはいつも「働くということと、お金を儲けることは、意味が違うからね」と言っています。「あなたたちは働いてください」と。どうすればお客さんの役に立てるか。自分はお客さんのために何ができるかを考えることが働くということ。それは主婦の方でも同じ。主婦はお金を貰わないけど働いておられる。あなたたちは仕事なのでお金を貰っている。お金儲けとは違うということを判ってねと言っています。 |
それはこれから起業する方にも言えることですね。 |
それで繋がってしまうと、お金が無くなったら関係が終わりますからね。スタッフに言われたことがあるんです。もうちょっとお金を儲けることを考えてくださいって。でも「今は大変だけど、間違っていないから。絶対大事なことはあるから」と言い続けましたね。 こういう考え方をしていると、ボロ儲けはできないですし、大変は大変なんですけど、儲けは無いけど潰れない。潰れない状況をどう作り出せるかだと思うんです。続けていけば、それだけ出会う人も増えますし、どんどん太く強くなっていきますから。 |
お店を持ちたい女性へメッセージをお願いします。 |
根性は要ります。男性はお金を儲けることが第一の方が多いでしょうけど、女性の場合、やりたいことや人と出会うことが先になるので、目的が違うかもしれません。なのでめちゃくちゃ儲けなくても、あまりブルーにならないのかもしれないですね。でも、経営を続けていく上での最低限の収益は必要だから。そこのバランスが、難しいんですけど。 男性の場合、良い時と悪い時がわかり易いですが、女性は違いますよね。お金があるときも無いときも見せないですから(笑) そういう意味では、女性はしなやかで強いと思います。どんなに苦しい時でも、にっこり笑って、「おおきに」言うて切り抜けていきたいもんですね。女ですから。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2014年6月 関西ウーマン編集部) |
■関西ウーマンインタビュー(お店オーナー) 記事一覧
-
「今、ここで」というタイミングの大切さ諦めかけていたお菓子作りの仕事へ戻り、夢を叶えた野口さん
-
「好きでい続けるためのラインをしつこく考え続ける」バックパッカーの旅を仕事に変えて雑貨店を営む森原さん
-
「迷った時は原点に戻る」雑貨店を始めて18年。お客様と作家さんの交流の場としてお店を守る美和さん。
-
「かわいい・たのしい・うれしいを形にしたい」好きを形に。100%自作のお店づくりを目指す幸恵さん
-
「自分が楽しいと思えることを仕事にしたい」とオリジナルブランド「co-fuque」を立ち上げた陽子さん
-
「右にでも左にでも進路は変えられる」ひらめきでオープンしたギャラリーも紆余曲折を経て10年を迎えるさとうさん -
「小さな目標を積み重ねていたら、気づけば今にたどり着いた」幼稚園のママ友二人が立ち上げたエプロンショップ
-
「ほっとする居場所でありたい」大阪・空堀商店街近くの古い長屋を改装して雑貨店を営む壇上さん
-
「女性から女性に贈るうどん」お父様から引き継いだうどん店で独自路線を追求する中山さん
-
「旅も生き方もリンク。過程そのものを楽しみたい」「旅」を柱に、ご夫婦でパン屋さんを営む来田さん
-
「無理をしない」は「自分に正直に生きる」こと美容学校の講師から一転、心なごむカフェを運営する清水さん。
-
「「好き」は自分と共に変わっていく」フランス雑貨と手づくり雑貨のお店をはじめて10年の八津谷さん
-
「遠回りをしても、やり続ければカタチになる」パティシエとして自分の納得する働き方を選んだ谷口さん
-
「自分にしかできないことを追求し実践する」薬剤師から一転菓子職人に。バウムクーヘン専門店を営む森さん
-
「10年続けていると、時代も環境も、私自身も変わる」日々の暮らしが楽しくなる雑貨店を営む福本さん
-
「絵本の魅力は物語の力。哲学書と同じくらいの内容が詰まっている」京都・上桂で絵本店を営む花田さん。
-
「ジビエは美味しいと感動してもらうためのツール」ジビエの世界にはまり、今やジビエ料理冒険家を名乗る竹内さん
-
「じっくりとその人の人生につき合い、日々心豊かに暮らす提案をしたい」京都桂の人気雑貨店の店主トノイケさん。
-
「絵本は心をいたわり豊かにしてくれるパートナー」ミニチュア絵本やハンドメイド雑貨も扱う恒松さん
-
「一つのものをずっと好きでいて大切にする」フランス雑貨とカフェを営む松橋さん
-
「かわいい雑貨。その物語と旅の思い出を共有したい」「ならまち」で雑貨とカフェのお店を営む井岡さん
-
「何を楽しいと思うかは自分の捉えかた次第」4年の世界一周の旅を終えて帰国、人気の靴のお店を運営する宮川さん
-
「自分らしさに執着し続ければ、きっと自分にしかできない花が咲く」国産アロマに特化した薬局を運営する吉田さん
-
「似合わないという固定観念を捨て、新しい風景を見て欲しい」アクセサリーのアトリエを営む山下さん
-
「ディズニーランドのようなわくわく感を日常の中でも提供したい」バルーン専門店を営む澤田さん
-
「私が私らしく皆が幸せになる豊かさの周り方が理想」奈良の古民家で古道具や手作り雑貨の店を営む上山さん。
-
「人それぞれ想いの形。それを見つけて創る仕事」ZAKUROという自分ブランドでオーダージュエリーを作る鈴木さん
-
「お客様と直に向き合える環境が一番」お花屋さんとバーが一緒になったお店を営む岡田さん
-
「ラッピングは贈る人の気持ちを形にする仕事」リボンを選ぶ時間が楽しいと話す小林さん
-
「英語が身近にあればもっと楽しく英語が学べる」英語で苦労した経験から洋書屋を運営する郁子さん。
-
「縁を形にしていくためには自分が動くこと」自身の足の経験から起業。足の研究家として注目を集める櫻井さん
-
「買っていただくより「楽しかった」と言ってもらえるほうが嬉しい」お洒落な京都北山で20年。大人気雑貨店オーナーの郷田さん
-
「コミュニティ作りは女性の働き方のひとつ」自宅でレンタルスペースを運営し、地域のママたちの憩いの場を作る弥恵子さん
-
「節目の大切な日に本物の良さを伝えたい」着付け師から1歩進んで着物のトータルプロデュースのお店を始めて11年の永江さん。
-
「いのちの繋がりを伝えたい」創業53年のシルクスクリーン印刷業の4代目を継いだ娘、みなみさんとアートカフェを営む吉岡さん
-
「アート作品との出会いは自分自身の中の豊かさに気づくこと」京都・千本通りでギャラリー・サロンを運営する村山さん。
-
京都・北区船岡温泉の近くにある、自然食と無農薬にこだわったおばあちゃんの手作りごはんが評判のお店。
-
ほっこり癒される空間が地元で人気のカフェゆったりとした時間が流れる店内は個展の案内や地元の作家さんたちの作品がいっぱい。
-
「私の好きな物がきっとみつかる」そんなワクワク感でいっぱいになるガーデンショップ。寄せ植えや飾り方のアイデアとその発想にテンションUP。