HOME
■関西ウーマンインタビュー(クリエイター)
黒川ツナ子さん(イラストレーター)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(クリエイター)
黒川ツナ子さん(イラストレーター)

黒川ツナ子さん イラストレーター 岡山県生まれ。京都芸術短期大学ビジュアルデザイン科卒業。いくつかのデザイン会社を経てフリーになる。くまや動物をモチーフにしたイラストをはじめ、映画のタイトルのデザインやイベント等のフライヤーなどの多岐にわたるデザインを手がける。 黒川ツナ子「おふろだいすき」かわいいくまの絵本製作プロジェクト |

子どもの頃から絵をかくのは好きだったのですか。 |
私は岡山出身なんですけど、すごい田舎だったので、遊び相手も少なく、ずっと絵ばかり、それもお姫様の絵ばっかり描いていました。キラキラのドレスにしようとかリボンがついたドレスにしようとか、空想しながら描くのがすごく好きでした。 |
イラストレーターになられた経緯を教えてください。 |
![]() 京都芸術短期大学(現:京都造形芸術大学)のビジュアルデザイン科を出て、デザイン会社に就職しました。最初の会社は通販カタログの版下制作で、言われたことだけを切り貼りするだけの仕事でした。
それしかないと思って一生懸命やってたんですけど、ある時交通事故に遭って、このままじゃダメだ、自分のやりたいことは他にあるんじゃないかと思って辞めたんです。でもその時はそれが何かは分かりませんでした。 それから道端で偶然、造形大時代の先生にお会いして、大学が通信講座を始めるので人を探していたそうで、「ちょっと来る?」という感じで、なぜか大学の嘱託員として1年間働くことになりました。その間大学にいて、80歳すぎてもキラキラしている先生がいたり、生徒もキラキラしているのを見ていて、「私、何してるんだろう」と思いながら働いていました。 1年の契約が終わる頃、これもたまたま数年ぶりに知人に会って、知り合いがデザイン会社をやってるんだけどどう?って誘われて行ったんです。そこは国立博物館の図録を作る会社で、国宝や重要文化財を近くで見ることもできて、図録を作らせてもらっていました。そこは絵を書くのも、図案をおこすのも全部イチからの手作業だったで、すごく勉強になりました。そこで初めて、私にも描くことができるんだ、仕事としてできるんだという自信がつきました。 |
クマちゃんが誕生したのはいつ? |
![]() そんな中で子どもが寝た後に絵を描くようになったんです。それがクマちゃんが誕生したきっかけですね。やっぱり描くと子どもも喜ぶので、少しづつ絵も増えていきました。 上の子がお風呂が大嫌いで、お風呂の絵本を探していたんですけど、「お母さんと描いてみようか」と言って子どもと一緒に作ったんです。 その本は、お風呂に入って気持ちよかったね、で終わるお話でした。子どもも、自分のお友達に読んであげたりして、すごく気に入っていたみたいです。 |
「絵本」として製本化されたきっかけは? |
![]() 知人主催のイベントで、イラスト展をさせて頂いた時、「絵本にしたらいいのに」と言われたことがきっかけです。でも製本化するのは一人では大変なので、有り難いことに、そのイベントでご一緒し意気投合したデザイン会社の方にクラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げて頂き、たくさんの方に支援いただいて、製本化が実現しました。 |
「おふろだいすき」の絵本には、どんなメッセージが込めれているのですか |
ドロドロになるまで遊んで帰ってきたクマちゃんが、お風呂の中で泡アワになって泥を落としてキレイになって、寝る前にお月さまと一緒に、その日1日に「ありがとう」って感謝して、みんなの幸せを祈ってから、おやすみって寝る、というお話ですが、このお月さまは私たち親でもあり、大きな存在というイメージです。 私が一番絵本に込めたかったのは、「ありがとう」ということと、「全ての存在に幸せになって欲しい」と祈ること。思いやりや愛があるからこそ日常があるということを、子どもたちに伝えていきたいという想いを込めています。 |
![]() |
「祈り」のメッセージが生まれたいきさつは? |
私自身が子育てに悩んだことや、家族が病気をしたことなど、いろんなことがありましたが、「祈り」ということを自分のベースにしたいと思ったきっかけは3.11です。大変な暮らしを強いられている人がいるのに、自分も含め、かたや何も無かったかのような日常がある。関西に住んでいて、現実に起こっていることのあまりのギャップにすごく違和感を感じていました。全ては当たり前ではないのに当たり前になってしまっている。その「当たり前」に感謝すること。そして全ての幸せを祈るということを、子どもたちに伝えていきたいと思ったんです。 「祈る」ことって誰にでも出来る素晴らしいことだと思いますし、例えば同じ考えの人が100人集まるなら、100人それぞれが自分の隣の人に「こうしていこうよ」と、思いやりをベースにした前向きな提案をし、共感を得ていくほうが、本当はちゃんと広がっていくんじゃないかと思うんですね。私たちは生きているんじゃなくて生かされている。命を粗末にする今の世の中で、やっぱり自分も含めて全部が幸せになってほしい。皆さんの支援によって製本化するにあたって、このメッセージを入れたいと思ったんです。 |
![]() |
子どもが書いたようなタッチにはどんな意図がありますか。 |
もともと子どもと一緒に、チューブのままグチャグチャグチャと楽しみながらできたものなので、筆を使って神経質に書くものではないと思っていましたし、なんだか薄っぺらいものにはしたくないというのもありました。 色を重ねていくことで出てくる色って、1色でも無いとその色は生まれない。ベースがあって、またベースがあって、またベースがある。それって人との繋がりや想いと同じで、重ねていくことって大事だなと思ったんです。 |
この絵本に興味をお持ちの方に向けてヒトコト |
全ての幸せを祈っているときの心は、太陽のような心だそうです。地球規模で異常気象など、いろんな事が起こっている中、「すべての存在が幸せであってほしい」という私の想いを込めていますが、読む人がそれぞれの受け取り方をされても良いと思っているんです。この絵本を見たり手に取ってくださった方の心がホワッと暖かくなってくれたらとても嬉しいなと思います。 幸せを何かに依存するのではなくて、私たち大人も含め、これからを担う子どもたちが自ら太陽のような心で生きていけるような未来にむけて、自分に出来ることをやっていきたいと思っています。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2014年9月 関西ウーマン編集部) |
撮影協力場所
![]() 〒606-0841 京都府京都市左京区下鴨南芝町39-1 http://www.inobun.com/ |
■関西ウーマンインタビュー(クリエイター) 記事一覧
-
「音楽に関わりたい」がスタートライン職業や肩書きには囚われず、さまざまな肩書きを持つ岡安さん
-
「おもしろい!と思うものには目がない」出会いに感化されてイラストレーターの道を歩む暢さん
-
「自分が好きで動いてきたことは無駄じゃない」眠っていた印刷機を復活させ、活版印刷の味わいを伝える雅子さん。
-
「チャレンジし続けないと現状維持できない」1点1点手描きでマトリョーシカをつくる小林さん
-
「気の向くままを表現することが心地よい」布に絵を描くように独特な存在感の刺繍作品をつくる幸貴さん
-
「あるものを生かして自分らしい表現をしたい」「播州織」と出会い、ブランドを立ち上げた大塚さん
-
「続けるためにはどうしたらいいのかを考え続けて」帽子を作り続けて17年。秘訣は仕事の仕組み作り
-
「一家に一輪あれば平和の素になる」花を仕事にして32年の三品さん。長年続けてきたからこそ、見えたこととは?
-
「何者にもならなくていい」自身の表現に悩みながらイラストレーターから転身した青木さん
-
「体験をつなぎ合わせたら自然とこの形に」木工と音楽の2つを組み合わせる川端さん
-
「私が着てみたい服をつくる」自分のイメージを形にした洋服が大人気ブランドになった甲斐さん
-
「オーダーメイドはいつも新しいことへの挑戦」好奇心からのはじまりで現在のお仕事に辿り着いたという降矢さん
-
「自分がつくりたいものじゃないと作品が生きてこない」ユニークな形のカバンが人気の革カバン作家、山本さん
-
「人と人が出会うことで起こせる化学反応」アートスペース『ブリコラージュ』を運営する増谷さん
-
「人形劇をしたいというよりその世界に行きたい」人形劇で自分の思い描く世界を表現する亜矢子さん
-
「記憶に刻まれるカバンをつくりたい」自分発信のものづくりをしたいとカバン職人になった前波さん
-
「「私にしか」が自信につながる」ボタンづくりに魅せられ、創作することで素になれたと仰る山田さん
-
「その人の人生と結びつく、奥深いにんぎょうをつくりたい」人生を背負った相棒としてにんぎょうを創る入江さん
-
「個展は「お芝居」、ぬいぐるみと人形は「役者」」結成11年。自分たちが愛着を持てる人形を創り続けるお二人
-
「どこにどんなチャンスがあるかわからない」やわらかな色彩で魔法のような世界観を描く絵本作家の水穂さん。
-
「信頼しているから互いの仕事には口出ししない」オーダーメイドウェディングドレスのブランドを作る森下さん母娘
-
「自分がくじけない限りは失敗とは言わない」てのひらサイズのアコーディオン風楽器ペパニカを考案した岡田さん
-
「プロになるということは目がプロになること」パッケージデザイン界の「さかなクン」を目指す三原さん。
-
「どんな人が作っているか、わざわざ来ていただいけるようになりたい」銀製かんざしアーティスト華枝さん
-
「思い出を載せられるものを作れるのは、たまらない」一生ものの宝物を作れることは幸せという徳永さん
-
「色を重ねていくことは人との繋がりや想いと同じ」クマのイラストに「祈り」を込めて絵本を出版されたツナ子さん。
-
「人の想いを引き出せる写真を撮りたい」単身ニューヨーク等世界中を旅するカメラマン後藤みゆきさん
-
「元気になれるこの世界観が好き。と言われることが一番嬉しい」編み物が大好きだった女の子が全国にファンを持つニット帽作家に
-
「自分で作りたい」手芸が好きで手芸業界に就職。幼い頃からの想いを叶えるため作家に転身されたこのみさん
-
「一つ一つがニューヨークの香りがする」初めて訪れたニューヨーク。古い小さな雑貨との出会いからスーベニール創作作家に
-
「壁画に恋した作家」日本全国のみならず海外でも活躍中の「おえかきさきえ」こと今川さん。彼女の絵には数え切れないほどの幸せが隠れています。
-
「何もないまま帰国したら中身のない30代になってしまう」27歳の時オーストラリアのワーキングホリデー留学中に偶然出会ったチョークアート。
-
「趣味ではなくプロになろうと一大決心」一冊の本の表紙デザインから始まったシュールでお洒落な「山本佳世ワールド」