HOME
■関西ウーマンインタビュー(アーティスト)
山本 敦子さん(マリンバ&揚琴・ヨーチン奏者)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(アーティスト)
山本 敦子さん(マリンバ&揚琴・ヨーチン奏者)

山本 敦子さん (マリンバ&揚琴・ヨーチン奏者)![]() HP: http://www.geocities.jp/atsukoymym/ |

マリンバに出会ったのはいつですか? |
小さい頃はピアノやバレエをしていましたが、中学になって吹奏楽部に入ると、リズムに乗れる打楽器が大好きになりました。シンバルや太鼓などの打楽器は、一人で目立ってかっこいいなと思ったんでしょうね。鍵盤の打楽器には木琴や鉄琴がありますが、マリンバというのは特別響きが美しいんです。それに出会ったのが高校生の時でした。 いろんなコンサートにお小遣いでチケットを買って聴きに行きましたが、やっぱり打楽器が活躍するコンサートって楽しいし、プロになるとあんなに大きなマリンバが弾けるんだと知りました。打楽器なのに旋律があってとっても表現力があると感じ、ああこれだ!と。中学の頃から将来は音楽に進もうと決めていて、音楽大学の打楽器専攻に入り、最初は小太鼓とマリンバの両方をしていましたが、自分の表現力を広げられるマリンバが中心になりました。 |
![]() |
ソロとして活動しようと思ったのは? |
子どもの頃は、打楽器の仕事というと、オーケストラの一員になることくらいしか思いつかなかったのですが、いろんなコンサートを聴くようになるうちに、音楽の道はそれだけじゃないと分かってきたんです。もともと自分らしい表現をすることが好きだったので、いつのまにか「ソリスト」として生きる道にまっしぐらでした。 大学を卒業する時、ただ音大を出たというだけじゃなく、音楽家になるにはまだ足りないという気持ちがあり、もう少し勉強しようと1年過程の専攻科に残りました。自分の実力を高めるためにコンクールやオーディションを受けたり、いろんな人との繋がりで仕事を請けたり。学校で腕を磨きつつ、半分仕事をしながら、その1年間で自分が生きていく道を作りました。 |
揚琴やヨーチンなどの民族音楽も手がけておられますね。 |
高校生のとき、高校の音楽の先生に薦められて始めたんです。「これからは民族音楽の時代だ。」と言って、揚琴を貸してくださって。そこから独学で勉強していましたが、大学生の頃から揚琴の先生に就き、そのうち中国やモンゴルに短期間滞在しては、毎日みっちりレッスンを受けてくるようになりました。 当時は中国の音楽がブームだったこともあって、駆け出しの私でも、ものすごくたくさん仕事が入ってくる状況でした。その中で多くの先生方や素晴らしい演奏家の方たちに出会い、たくさんのことを教えていただき、演奏家として活躍できる基礎をつくっていただきました。ヨーチンは揚琴と形は全く同じですが、モンゴルの楽器で弾き方も曲も違うので、それぞれ音楽によって弾き分けています。 |
![]() |
日本人が他国の民族音楽を演奏することに悩まれたとか |
日本人であるのに日本のものでない音楽をやって、真似ごとにすぎないのではと、大学生の頃は悩みました。中国やモンゴルの音楽であっても、楽譜に書いてあれば、それを音にすることはできます。でも民族音楽となると、その民族に伝わってきたイントネーションや独特のリズムがあるので、楽譜に書かれた音の上にそれが表現できないと「日本なまり」になってしまうんです。 西洋音楽だと楽譜のルールがありますが、民族音楽には、装飾音符や強調する音など、書いていないものがものすごく多いんですね。でも向こうの人は小学生でも自然にできたりするんです。例えば、日本人が盆踊りの音を聴くとリズムを打ちたくなるように、自ずから身体に入っている感覚なんでしょうね。 それが私には無いので、音符になったものを弾いても、やっぱりその国の音楽になっていないというのはずっと感じていました。外国人として学ぶということは、まずはたくさん曲を聴いて、いろんな演奏者の弾き方を聴く中で、これは共通しているなというものを見つけないといけない。それは私がやるべきことなのかなと思ったことがあります。 |
自分の表現として受け入れられたきっかけとは? |
![]() その民族の人にしか持っていないものもあるとは思いますが、技術を真剣に模倣していくうちに、自分のものとなっていきます。そこにプラス、日本のクラシック音楽で身につけた音楽表現を加えると、向こうの人たちから見て「新しい表現方法」となることもあり、「あなたのそこは良いね」という評価も出てくるようになったんです。 そういう考え方もあると思い、日本人の私がこの音楽をやっていても良いんだと考えるようになりました。また民族音楽のコンサートをするときも、日本人の私がいることで、その国の音楽のおもしろさをお話できますから、国際交流や親善の一役にもなれると思うようになりました。 |
山本さんの音楽表現とは? |
若い頃は「認めてもらいたい」という思いもあって、難しい曲を弾いたり、できるだけ速く弾くなど、常に限界に挑戦するような演奏をしてきたと思います。でも今は、楽器の響きを大切にして、お客様の気持ちに沿った心地よい音楽を演奏したいと考えています。難しい曲をしかめっ面して弾くのではなく、サラリとやってのける。見ていて安心できる演奏ですね。音楽っていいなあ!と心から感じてもらえるコンサートをしたいといつも思っています。 |
アーティストにとって必要なこととは? |
![]() 最近教えていて思うのは、レッスンで与えられた曲しかしない人が多いんですね。今日はこの曲やってきてねというと、YouTubeを見て真似してくるという。 でもその曲が書かれた背景っていっぱいあるわけです。その曲はいつ頃作られたもので、どういう気持ちで書かれたのか、それをどうやって音楽として表現するか。それを分かっていないと、表面上模倣するだけになってしまいますし、聴く方にしても、題名と作曲者の名前だけじゃなく、解説してもらって聴くのとではやっぱり反応は違ってきます。 これが弾きたい、これがしたいと思ったら、まずはとことんその世界をつきつめ、たくさん聞き、たくさん調べ、たくさん模倣し、知らないこと、知らない曲、知らない弾き方がなくなるまで(なくなるということはないですが)常に探究心と鍛錬を重ねる。それが、楽しくてやめられない、と思う人ならプロになれると思います。 |
これからの夢は何ですか? |
今はマリンバ・揚琴・ヨーチンと、それぞればらばらに演奏していますが、それを全部を一緒に弾くリサイタルをすることです。10年以上前から、中国やモンゴルの先生たちにも「あなたは全部一緒のリサイタルをしなさい」と言われ、演奏する曲目リストまで作ってもらっているんです。 でもそれはとっても精神的に集中して準備が必要なので、まだ実現はできていないのですが、5年以内には実現したいと思っています。ジャンルとしては、「民族音楽」というより「山本敦子」。私の世界を存分に出したいと思っています。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2015年8月) |
■関西ウーマンインタビュー(アーティスト) 記事一覧
-
「誰かに必要とされるかではなく、自分がやりたいかどうか」劇団に入団して24年。実力派女優の中田彩葉さん
-
「生きることと、音は直結する」生活と音楽のギャップに悩み、自分にできる音楽を表現する友加里さん
-
「人生そのものを演劇に。もっともっと自由に生きていい」演劇を通して自分の表現を見つめ続ける亜紀さん
-
「誰に何を言われようとも、自分が信念を持って生きることが大事」新しいお箏の世界を創る小森さん
-
「誰しもの中にいる小さな子どもが喜ぶ歌」を作り歌い続けることが自分の音楽というユカさん
-
「自分の心に100%の嘘は絶対につけない」音楽一家に生まれながらも、自分の音楽を見つけた黒田さん
-
「過去から現在、未来へとつながる流れの中に身を置く」薩摩琵琶に魅了され天職となった荻山 泊水さん
-
「なんとなく」ではなく「好き」と確信できることを 北欧の伝承音楽の演奏活動に取り組む上原さん
-
「フルートは人との出会いをくれる魔法のスティック」幅広いジャンルの音楽を演奏するフルート奏者の大塚さん
-
「歌うように、二胡を演奏する」喉を壊し、声楽家の道を断念するも、二胡奏者の道を選んだ一圓 さん。
-
「魂が響けば、身体は動いてくれる」障がい者にしかできない表現を追究する金滿里さん
-
「続けていれば新展開」音大卒業後、自分らしいスタイルを探して「ひとりおもちゃ楽団」に辿りついたアキさん
-
「自分の殻を破って、自分を解放する」ドラムや音楽を通して、「楽しい自分」を表現することを伝える藤谷さん
-
「誰もがその人自身のダンスを持っている」喜怒哀楽さまざまなダンスで対話を表現する高野さん
-
「自分の気持ちに素直に」出産を機に断念したジャズシンガーの道。子育てしながら再開の道をみつけた臼井さん。
-
「好き嫌いという次元のものではない」迷い悩んだ時期を経て、琵琶奏者として生きることが運命と決めた川村さん
-
手話から創作する「観る音楽」を身体で表現する「サインアーティスト」の三田さん。
-
「これが弾きたいと思ったら、とことんその世界をつきつめる」マリンバと民族音楽に惹かれ演奏家になった山本さん
-
「演奏家は目の前にいる人間を喜ばせること」教職から邦楽界へ。箏・三絃で京地唄を伝承する戸波さん
-
古典は実生活に役立つものでは無い。でも心は確実に豊かになります。源氏物語の語り部として活動する六嶋さん
-
「能管の響きが持つ力を伝えたい」一生を貫くものを探そうと能管に出会った野中さん。ご縁を繋げながら海外でも活躍中
-
「踊れなくなるまでずっと踊りたい」日本人というコンプレックスを超えてブラジルのエネルギーを伝えるみちるさん
-
「私なんて・・・と言わずに済む力を身につけないとプロじゃない」大学院で舞踊の博士号を目指す礼奈さん
-
「踊りたくなるような気分で帰っていただける、そんな舞台人になりたい」バレリーナ&指導者として活躍する有可さん
-
「「こうするもの」を超えて楽しむ」ことをNYで学んだ、パフォーミングアーティストとして活躍するちさとさん。
-
「いつも感受性を豊かにもち、ロマンチストでありたい」フルートに魅せられ数々のコンクールで入賞、現在はアンサンブルが楽しいと話す麻里子さん。
-
「"おおきに"という言葉を広げていきたい」元芸妓&JAZZシンガーの真箏さん。病気を克服し人の幸せを想い活躍中
-
「舞台は世界!」初主演映画がカンヌで絶賛を浴び、女優として活躍。京都でロングラン公演中の『ギア』ドール役として出演中の祐香さん
-
「教えることも歌うことも表現は同じ」シンガーとして数多くのステージに立ち、ボーカル講師でもある西潟さん
-
「クラシックをより身近に」自らの言葉で語りかけるコンサートが評判。国内外で活躍する美人チェリスト。