HOME ■関西ウーマンインタビュー(アーティスト) 游 礼奈さん(ダンサー/大阪芸術大学 大学院生) 前のページへ戻る

■関西ウーマンインタビュー(アーティスト)


游 礼奈さん(ダンサー/大阪芸術大学 大学院生)

 
游 礼奈さん (ダンサー/大阪芸術大学 大学院生)
大阪芸術大学舞台芸術学科を卒業後、同大学院に首席入学、修士号取得。主にクラシックバレエやコンテンポラリーダンスの舞台で活躍中。上海万博にて堀内充振付の舞踊作品を踊り高い評価を得るほか、KAORI aliveメンバーとしてロサンゼルスで開催された18th VIBE dance competitionに参加し、第3位受賞。その他、なかの国際ダンスコンペティション1位入賞など、国内の舞踊創作コンクールにて自ら振付・出演し多数の受賞歴あり。現在、大阪芸術大学大学院にて、舞踊の博士号取得を目指している。現在、京都でロングラン公演中のノンバーバルパフォーマンス『ギア』に、ドールパートとして出演中。
大学院で舞踊の博士号を目指すきっかけは?
4歳からバレエを習い始めてから、バレエダンサーになりたいと思っていました。小学校6年生くらいの時、習っているスタジオに講師として来られた先生がすごくステキで憧れてしまって。その方が大阪芸術大学の大学院を卒業されていたので、私も芸大に行く!と決めました。

大学に入ると、バレエだけじゃなくてもっといろいろ試してみたい、オーディションも受けてみたいと、何か違うことをやってみたいという気持ちも出てきました。当時の教授から、「ポジションを選ばなければどこかのバレエ団に入れるかもしれないけど、あなたはそれで満足かな」と言われことがきっかけで、バレエ団のオーディションを受けず、大学院で振付の勉強をすることを決めました。

大学院では、先輩方は「踊りにおける呼吸の間」といった難しいことを研究されている方もおられますが、私はあくまでも、プレイヤーの立場で、踊りを作る、振付けるという分野で研究論文を書きたいと思っています。
創作ダンスを作ってコンクールに出ておられますね。
2011年のダンスクリエーションアワードというコンクールに初めて出たときに入賞しました。順位的にはそんなに上ではありませんでしたが、そうそうたる顔ぶれの中で入賞できたことは、私にとって、踊りを続けてもいいんだという一つの自信になりました。

その後ずっとそのコンクールに作品を出し続けてきましたが、3年目に、入賞者を海外のコンクールに推薦していただけるというチャンスがあったんです。海外のコンクールには、推薦がないと出せないコンクールがたくさんありますから、どうしてもそれが欲しくて挑戦することにしました。

出品した作品は、審査員の先生から「悪くないけど、もう1回練り直しておいで」と言われたもので、同じ曲、同じテーマで、ガラっとイメージを変えて出しましたが、「1歩抜けたけど、二人が仲が良くて、お互いが優しすぎて、逆に裏目に出たかもしれないね。もっとお互いを突き詰めれられたはずだ」と言われ、残念ながら入賞には届きませんでした。
仲が良いことと、チームワークとは違うのでしょうか
誰かと一緒に作ることが好きなので、ソロの作品はあまり作らないんです。最初に作品を作ったとき、「この作品に出られて楽しかった。また踊らせてね」と言ってもらえたのが、何よりも嬉しかったんです。

誰がどう評価しようと、踊ってくれた人たちがそう言ってくれることが嬉しくてしょうがない。その一言のために私は踊りを作っていると思います。コンクールに落ちた作品は、推薦が欲しいとか、認められたいとか、こうすれば受かるという、自分の欲だけで作ってしまったので、そういう青臭さを先生方は見抜いていたんでしょうね。

大学の修士号を取得するとき、作品を作らないといけなくて、舞踊コースの同期や後輩など、気心知れたダンサーたちにお願いして踊ってもらったんですが、自分の卒業制作のために、みんなに時間を作って来てもらうわけですし、私自身、まだ大人になりきれていないからか、ちょっとしたことでも衝突してしまう。
どうすれば気持ちよく踊ってもらえるだろう、どうすれば、あの作品に出て良かったと思ってもらえるだろうと、すごく悩みました。でもやはり、いかに自分が作品に愛情を持っているか、踊ってくれる人たちにどれだけ愛情を持っているか、それをちゃんと伝えないといけないんだなと思いました。

一生懸命やっていればいいという問題ではなくて、きちんと言葉にして伝えないと意味がない。それがきっと、舞台で何かを表現するということに繋がるんじゃないかなと。そういう気持ちを忘れないようにしないと、またコンクールで落ちた作品の二の舞になると思いました。
『ギア』のオーディションを受けたきっかけは?
「仕事」で舞台に立ってみたかったんです。「仕事」となるとコンクールや発表会とはまた違うので、そういうこともチャレンジしてみようと考えました。いろいろ探していて、たまたま『ギア』のオーディションを見つけました。オーディション合格後、デビュー前の1年間は、公演を何回も見て、アンダースタディとして、演技研究会で、キャストの方々の芝居に対する考え方を聞かせていただいて勉強したり。それも自発的に参加しなければ何も変わらないというポジションなので、ひたすら通いました。
これまで作ってきた自分を表現する踊りと、決まった役を芝居で演じること、その間にジレンマはありましたか?
『ギア』はノンバーバル(非言語)ですが、同じ非言語表現でも、踊りとは全く違います。芝居は自分が考えている以上に自分自身が出てしまう。踊りは、その「形」を決めるために何歩でいくかというような、準備の動きはありますが、芝居になると、理由なく動くことはできないということを教わりました。

「今、なぜそこ動いたの?」と聞かれても、自分で理由がわからない。その切り替えがうまくいかなくて悩みました。でも、芝居の動きにはひとつひとつに理由があって、それを自分の中で理解していないと伝わらないと分かって、これも面白いなと思うようになりました。
『ギア』に出演されて気付いたこととは?
『ギア』の皆さんは、プロの誇りをきちんと持っておられて、プロフェッショナルなチームです。入ったばかりの頃の私は、いつも自信が無くて、「いやいや、私なんて・・」という感じでいましたが、それを謙虚さと勘違いしていたと思います。

かなり厳しいダメ出しもされますから、稽古なんて恥かいてナンボ。全力でやらないほうが恥ずかしい。「私なんて・・・」と思うくらいなら、そんなこと言わずに済む力を身につけないとプロじゃない、と思うようになりました。
これからの目標は?
舞台が、踊りが、表現することが好き。「好き」は何よりの原動力だと思います。好きだったら頑張れる。好きだったら挑戦する。でも、「好き」であり続けるためには、誠実でいなければならないし、立ち止まってはいけないと思っています。走っても歩いても、立ち止まらなければいつか素敵な景色に出会えると信じて、「好き」を貫き通したい。自分の「好き」に責任をもって、表現し続けられたらとても幸せですね。
ありがとうございました。
 
(取材:2015年2月 関西ウーマン編集部) 
『ギア-GEAR-』
演劇でもない、ミュージカルでもない、サーカスでもない!日本発!日本初!京都で出逢える、感動エンターテイメント!

ギア専用劇場(ART COMPLEX 1928)
〒604-8082 京都市中京区三条御幸町角 1928ビル3階http://www.gear.ac/
 
 

 

 

 


■関西ウーマンインタビュー(アーティスト) 記事一覧




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME