HOME
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
Vol.13 CDMXのラグニージャに行ってきた、の巻
前のページへ戻る
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
Vol.13 CDMXのラグニージャに行ってきた、の巻


Vol.13 CDMXのラグニージャに行ってきた、の巻
オラー、こんにちは。日本では元号が変わったり、ゴールデンウィークがあったりてんこ盛りな5月ですが、ここメヒコでは淡々と日々が続いています。
4月はセマナサンタといういわゆる「復活祭」というカトリックの大きなイベントがありました。
ここ最近はとにかく口を開けば「暑い……」というのが口癖になっています。ここオアハカでは、今頃(3~5月)くらいが1年のうちで一番暑いのです。
今年はあんまり暑くないな、それとも慣れてきたのかな、と思っていましたが、たぶんそれは気のせいで、ここのところの絶好調な暑さに影を求めて影すれすれを歩く日々です。
雨期が始まればこの暑さは解消されて、日本が一番熱い7月や8月にはオアハカは過ごしやすい時期となっているのです。
さて、オアハカはこんな感じで過ごしているのですが、今月のコラムも、せっかくCDMXに行ってきたのでCDMX話の続きを。
やはり大きな町なので、訪れる場所もたくさんあります。今回の滞在中はワークショップを受けていたので、あんまり観光はしませんでしたが「ラグニージャ市場」というところに行ってきました。
日曜のみ開催の市場で、骨とう品や古着、その他いろいろ本当に何でも売られているという感じで、テントが所狭しと並んでいて、人々でごった返すその様子は「ザ・メヒコの市場の風景」といったところです。
聞いたことはあったのですが、足を運んだのははじめてです。本当、なんでもあるなぁ、と感心してしまいました。
このラグニージャ市場は、観光客の人にも人気のスポットらしくちらほらと外国人も見かけます。
どうしようもないがらくたのように見えるのに、値段を聞くと「まぁまぁええ値段」するので、外国人だから足元を見られて妙な値段を吹っ掛けられているのかもしれない、と思いつつコミュニケーションを楽しむ感じで歩いていきます。
4月はセマナサンタといういわゆる「復活祭」というカトリックの大きなイベントがありました。
ここ最近はとにかく口を開けば「暑い……」というのが口癖になっています。ここオアハカでは、今頃(3~5月)くらいが1年のうちで一番暑いのです。
今年はあんまり暑くないな、それとも慣れてきたのかな、と思っていましたが、たぶんそれは気のせいで、ここのところの絶好調な暑さに影を求めて影すれすれを歩く日々です。
雨期が始まればこの暑さは解消されて、日本が一番熱い7月や8月にはオアハカは過ごしやすい時期となっているのです。
さて、オアハカはこんな感じで過ごしているのですが、今月のコラムも、せっかくCDMXに行ってきたのでCDMX話の続きを。
やはり大きな町なので、訪れる場所もたくさんあります。今回の滞在中はワークショップを受けていたので、あんまり観光はしませんでしたが「ラグニージャ市場」というところに行ってきました。
日曜のみ開催の市場で、骨とう品や古着、その他いろいろ本当に何でも売られているという感じで、テントが所狭しと並んでいて、人々でごった返すその様子は「ザ・メヒコの市場の風景」といったところです。
聞いたことはあったのですが、足を運んだのははじめてです。本当、なんでもあるなぁ、と感心してしまいました。
このラグニージャ市場は、観光客の人にも人気のスポットらしくちらほらと外国人も見かけます。
どうしようもないがらくたのように見えるのに、値段を聞くと「まぁまぁええ値段」するので、外国人だから足元を見られて妙な値段を吹っ掛けられているのかもしれない、と思いつつコミュニケーションを楽しむ感じで歩いていきます。

こういう骨董市には、雰囲気の古いおもちゃが定番です。日本で見ると「昭和っぽいなぁ」と思うのですが、メヒコでは何と言うていいのやら……。
でも、どこの国でもアンティークが醸し出すノスタルジックな雰囲気は似ていて面白いな、と思います。
でも、どこの国でもアンティークが醸し出すノスタルジックな雰囲気は似ていて面白いな、と思います。

日本でもたまにリモコンばかりを売っている店を見かけたりしますが(元町高架下とか)、とにかく数を並べるのも万国共通なのでしょうか。
お店の人が一つ一つ取り出して並べる様子や、しまう様子を想像するとなんだかふっと笑みがこぼれます。
お店の人が一つ一つ取り出して並べる様子や、しまう様子を想像するとなんだかふっと笑みがこぼれます。

こんなに堂々とマネキンに着せられても、これ、何用?!いつ着るん?!と突っ込みたくなる服を見つけては、頭の中で美川憲一がこれを着て歌っている様子がぐるぐる回ったりして、想像力を刺激されます。

これも海外ではよくある気がするのですが、出どころ不明の妙にオリエンタルな置物にもちょくちょく遭遇します。
そんな謎の中国風の置物とルチャドールとピラミッドと猿を同じ並びで見かけて思わず二度見……。
カセットテープもたくさん売ってあり、天王寺で以前カセットテープを売っているおっちゃんを見かけて思わず立ち止まってしまうと、「ええ曲入ってるで」と声をかけられたのを思い出しました。
このお店のおっちゃんにも同じことを言われ、メヒコの雰囲気はやはり関西色が強いよな、というのを再確認です。
そんな謎の中国風の置物とルチャドールとピラミッドと猿を同じ並びで見かけて思わず二度見……。
カセットテープもたくさん売ってあり、天王寺で以前カセットテープを売っているおっちゃんを見かけて思わず立ち止まってしまうと、「ええ曲入ってるで」と声をかけられたのを思い出しました。
このお店のおっちゃんにも同じことを言われ、メヒコの雰囲気はやはり関西色が強いよな、というのを再確認です。

「ラグニージャでは何でもそろう」というのは聞いたことがありましたが、活版印刷の用具まで見かけました。特に「グラバード」とよばれるロゴや絵のタイプはレトロでめちゃくちゃかわいいかったです。
CDMXに週末滞在する予定のある人は、ラグニージャ市場をのぞきに行くのも面白いかもしれません。
人が多いので、スリなどにはくれぐれも気をつけなければいけませんが、お互いにぺちゃくちゃしゃべって店番をしているんだかしていないんだかわからないようなお店のおっちゃんおばちゃんを眺めるのもほほえましいです。
CDMXは大都会なのでオアハカに比べると生活のスピードが速い感じがしますが、こういう一場面を切り取るとやはりメヒコだなぁ、としみじみとしてしまいます。
それでは、また来月お会いしましょう!
CDMXに週末滞在する予定のある人は、ラグニージャ市場をのぞきに行くのも面白いかもしれません。
人が多いので、スリなどにはくれぐれも気をつけなければいけませんが、お互いにぺちゃくちゃしゃべって店番をしているんだかしていないんだかわからないようなお店のおっちゃんおばちゃんを眺めるのもほほえましいです。
CDMXは大都会なのでオアハカに比べると生活のスピードが速い感じがしますが、こういう一場面を切り取るとやはりメヒコだなぁ、としみじみとしてしまいます。
それでは、また来月お会いしましょう!

CDMXではシルクスクリーンのワークショップを受けていました。オアハカに戻ってきて、グリーティングカードをつくりました。
「トルティージャ」色という紙を使っています。よく見ると、トルティージャみたいに斑点がはいっていたりしてほんのりクリーム色な色合いが素敵な紙です。

あみ りょうこ
1982年大阪生まれ、兵庫育ち。現在メキシコのオアハカ州在住。ものつくりが好きで、オアハカで版画に出会い制作を続けている。
HP:http://mexicot.wordpress.com
instagram:ninjacco
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ) 記事一覧
-
マリーゴールド(メキシカンマリーゴールド)の花は、スペイン語ではセンパスーチルという名前です。
-
ソカロは、メヒコの町にはどこにでもある「その街の中心にある広場」です。
-
タマーレスはトウモロコシの粉を使って作られた食べ物で「ちまき」のようなもの
-
1月6日は東方三博士がキリスト誕生を祝い贈り物をもってやってきた日。そしてロスカという特別なパンを食べる日。
-
ポンチェはクリスマスのころによく飲まれる、くだものがたくさん入った冬の定番暖か飲み物です。
-
11月はメヒコの行事「死者の日」。今年はコロナであまりの静かさに故人たちも不思議がったのでしょうか。
-
9月の独立記念日はメヒコ人たちの愛国心をとても感じる、「ビバメヒコ(メキシコ万歳)!」色の濃い1か月です。
-
日本にあるものを見てふいにメヒコで満たされる瞬間が。そういう時は大体食べ物に関連しているようです。
-
メヒコの店の看板はゆるさが爆発しているものが多いのです。
-
メヒコにも黒人の人たちがいるのです。彼らは「アフロメヒカーノ」と呼ばれる人たちです。
-
肉厚な丸い背中をみると、この人のつくるタコスならうまいに違いないと食欲も倍増する心地。
-
ニエベとは手作り「オアハカアイスクリーム」のこと。選ぶときに迷ってしまうほど、味のラインアップが多いです。
-
3月8日は、”International Women’s Day”、日本語で「国際女性デー」でした。
-
私には何人かマエストロとよんでいる先生たちがいます。マエストロキンタスもその一人で活版印刷の師匠です。
-
CDMXはオアハカとは一味違うパワフルな町。私の中では、東京に行くような感覚です。
-
もしオアハカでかごを付けたおっちゃんがさっそうと自転車で駆け抜けていたら、それはドンハイメです。
-
不思議な飲み物「テハテ」は、飲むと元気が湧いてくるエナジードリンクだぜ!
-
路上軽食のおばちゃんたちが作るものはおいしいに決まっていて、ついつい通ってしまうのです。
-
人間の適応能力の高さもなかなか捨てたものではないと思ったオアハカ暮らし5年目
-
作り手であったり職人であったり、お店の人との距離が近いところはメヒコの好きなところ
-
旅と長時間の入国手続きの疲れでぐったり。パワーを補給するためはポソレがおすすめ。
-
オアハカは食天国で民芸品の宝庫。今回はメルカド(市場)のご飯を中心に紹介したいと思います
-
4月はセマナサンタといういわゆる「復活祭」というカトリックの大きなイベントがありました。
-
CDMXとはメキシコシティ。ハカランダの花が満開でした。
-
おそらくどこにも取り上げられていないであろう食堂の話
-
チョコレートの原産がメヒコだということをご存知ですか?実はメヒコ発の食べ物なのです。
-
こんなお祝いをする地域があったとは。メヒコもまだまだ知らないことばかりだなとわくわくした新年の幕開けでした
-
12月といえばメヒコは一気にクリスマスムード。まず、デコレーションへの意気込みが違います。
-
メヒコでは、10月の終わりから11月の2日まで、「Día de los muertos」(死者の日)というお祭りでした。
-
タクシーがまるでプレゼントのようにリボンや生花で飾られている、Día del taxistas(タクシー運転手の日)
-
9月16日は独立記念日なのです。国が侵略されてそこから再び独立した、というメヒコではこの日は盛大に祝われます。
-
今回は「あみのアミーゴ」ではなく「あみのアミーガ、編み物のおばちゃん編」をお送りします。
-
オラー、ブエナスタルデス! 今回はメヒコのおすすめ町歩き「メルカド(市場)」のことを紹介したいと思います。
-
今回から無性にメヒコに行ってみたくなるような情報をお届けします。となればまずは食。メヒコの食はおいしいのです。
-
『オラ!ムーチョグスト!(どうも、はじめまして)』版画アーティスト、あみりょうこさんのメキシコ便り