HOME
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
Vol.10 チョコレート天国オアハカの巻
前のページへ戻る
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
Vol.10 チョコレート天国オアハカの巻


Vol.10 チョコレート天国オアハカの巻
日本では一年で一番寒い季節がやってきました。オアハカでは朝晩こそ少しひんやりとするものの、日中の気温はぐんぐんと上がってきている今日この頃、半そでで町をうろうろしている人も見かけます。
早いもので2019年もあっというまに2月です。日本にいると年が明けるとバレンタインデー商戦が始まったりして町が華やいでいると思います。おいしそうなチョコレートやかわいいパッケージに思わずが足が止まったり、なんていうこともあるのではないでしょうか。。
オアハカでは、さすがに「うそやろ?!」といいたくなりますが、いまだにクリスマスの飾りつけをしているところなどもあり、なんだかわけのわからない季節感です。それを含めてメヒコっぽいといってしまえばそれまでですが。
せっかくバレンタインデーでチョコレートが盛り上がる季節なので、今月はオアハカにおけるチョコレートの話をしたいと思います。
突然ですが、チョコレートの原産がメヒコだということをご存知でしょうか?!
チョコレートというと、勝手にアフリカ(おそらくガーナチョコレートというネーミングの影響を受けている安直な私。)やヨーロッパのものというイメージがなんとなくありますが、実はメヒコ発の食べ物なのです。
スペイン植民地時代にスペイン人がヨーロッパに持ち帰り、その後牛乳を加えたりして現在日本で広く親しまれているチョコレートの形になっていたそうですが、メヒコではチョコレートの原料となるカカオを粉状にすりつぶしてお湯に溶かして飲まれていたようです。
早いもので2019年もあっというまに2月です。日本にいると年が明けるとバレンタインデー商戦が始まったりして町が華やいでいると思います。おいしそうなチョコレートやかわいいパッケージに思わずが足が止まったり、なんていうこともあるのではないでしょうか。。
オアハカでは、さすがに「うそやろ?!」といいたくなりますが、いまだにクリスマスの飾りつけをしているところなどもあり、なんだかわけのわからない季節感です。それを含めてメヒコっぽいといってしまえばそれまでですが。
せっかくバレンタインデーでチョコレートが盛り上がる季節なので、今月はオアハカにおけるチョコレートの話をしたいと思います。
突然ですが、チョコレートの原産がメヒコだということをご存知でしょうか?!
チョコレートというと、勝手にアフリカ(おそらくガーナチョコレートというネーミングの影響を受けている安直な私。)やヨーロッパのものというイメージがなんとなくありますが、実はメヒコ発の食べ物なのです。
スペイン植民地時代にスペイン人がヨーロッパに持ち帰り、その後牛乳を加えたりして現在日本で広く親しまれているチョコレートの形になっていたそうですが、メヒコではチョコレートの原料となるカカオを粉状にすりつぶしてお湯に溶かして飲まれていたようです。

オアハカは、美食の町としても名高いのですがチョコレートもその一つです。町の中には、カカオを売っていて、それを砕いて砂糖やシナモンなどを加えてオリジナルのチョコレートペーストを作ってくれるお店なども見かけます。
その周辺を歩くとチョコレートのにおいが道中に広がっていて、思わず顔がにやけます。ペースト状になったチョコレートを試食させてくれたりもして、口に入れるとカカオの味が強くざらざらとした舌ざわりなのが特徴です。
オアハカでは、チョコレートバーで食べるよりは、このようなペースト状のものをモーレなどのソースに配合するために使われたり、ホットチョコレートとして食されるほうがポピュラーかもしれません。
もっとも最近では、いろいろなフレーバーを練りこんだチョコレートバーを売っているのを見かけますが。チリ味、塩味、ローズマリー味、カルダモン味などその種類は様々なので、お土産としても喜ばれそうです。
その周辺を歩くとチョコレートのにおいが道中に広がっていて、思わず顔がにやけます。ペースト状になったチョコレートを試食させてくれたりもして、口に入れるとカカオの味が強くざらざらとした舌ざわりなのが特徴です。
オアハカでは、チョコレートバーで食べるよりは、このようなペースト状のものをモーレなどのソースに配合するために使われたり、ホットチョコレートとして食されるほうがポピュラーかもしれません。
もっとも最近では、いろいろなフレーバーを練りこんだチョコレートバーを売っているのを見かけますが。チリ味、塩味、ローズマリー味、カルダモン味などその種類は様々なので、お土産としても喜ばれそうです。

オアハカに実際に来た際にはぜひとも試していただきたいのがやはり「チョコラテ・カリエンテ」ことホットチョコレートです。(カリエンテはあたたかいという意味です。)チョコラテを頼むと、「コン・アグア」か「コン・レチェ」かを聞かれます。アグアは水、レチェは牛乳なので、チョコレートをどちらの液体で溶くかを選ぶのです。
どちらもおいしいですが、個人的には「コン・アグア」がおすすめです。日本で飲むホットチョコレートの感じとは少し違う、カカオ感が強めの味わいです。お湯で溶いたものはチョコレートペーストの味わいがそのまま反映されるので、飲む場所によってかなり味(甘さなど)にばらつきがある印象です。
どちらもおいしいですが、個人的には「コン・アグア」がおすすめです。日本で飲むホットチョコレートの感じとは少し違う、カカオ感が強めの味わいです。お湯で溶いたものはチョコレートペーストの味わいがそのまま反映されるので、飲む場所によってかなり味(甘さなど)にばらつきがある印象です。

準備するときには「モリニージョ」とよばれる木のスティックでチョコラテをかき回して泡立てます。このモリニージョは、チョコレートを作るときのためだけにあるというものすごく使い道が限定的な器具で、名前も面白いのでなんとなくつぶやきたくなる単語です。
かなり激し目にモリニージョを回転させなければいい泡が立たないので大変なのですが、あわあわのチョコラテが目の前に運ばれてくるとめちゃくちゃうれしくなります。普段はコーヒー等ですが、寒い時や疲れた時などは無性に飲みたくなるチョコラテです。
かなり激し目にモリニージョを回転させなければいい泡が立たないので大変なのですが、あわあわのチョコラテが目の前に運ばれてくるとめちゃくちゃうれしくなります。普段はコーヒー等ですが、寒い時や疲れた時などは無性に飲みたくなるチョコラテです。

バレンタインデーだけではなく、1年じゅう楽しめるチョコラテです!!
そして、一応メヒコのバレンタインの話。2月14日は「サン・バレンティンの日」ですが、メヒコでは「Día del Amor y la Amistad(愛と友情の日)」としてお祝いされます。
市場に行くとこんなことになっていました。パペルピカドという紙の飾りはハートやキューピット仕様になっていました。ご覧のように、飾りつけがメインで全然チョコレートが関与していません……。
そして、一応メヒコのバレンタインの話。2月14日は「サン・バレンティンの日」ですが、メヒコでは「Día del Amor y la Amistad(愛と友情の日)」としてお祝いされます。
市場に行くとこんなことになっていました。パペルピカドという紙の飾りはハートやキューピット仕様になっていました。ご覧のように、飾りつけがメインで全然チョコレートが関与していません……。




「愛と友情の日」なので、友情を押し出したようなものも見かけます。当日には、ハートマークの風船を持った風船売りの人などを道端で見かけることがあります。それを買って風船をふわふわさせながら街を歩いている人を見たりしたときには、なんだか平和だなぁ、と感じずにはいられません。
今年のバレンタインはメヒコ流に友情をお祝いしてみるのもいいかもしれませんね。
それでは、また来月お会いしましょう!
今年のバレンタインはメヒコ流に友情をお祝いしてみるのもいいかもしれませんね。
それでは、また来月お会いしましょう!

オアハカでは版画がとても盛んにおこなわれているのですが、女性の版画家も活躍しています。先日、Hoja Santaという女性の版画家が運営するスタジオの1周年記念展覧会がありました。
オアハカに住んでいる版画をする女性、ということで私も招待していただき作品をつくりました。

いいと悪い、内面と外面、人とのかかわりのことなどに思いを巡らせることが多い私のメヒコ生活の中で考えているイメージを版画にしました。

あみ りょうこ
1982年大阪生まれ、兵庫育ち。現在メキシコのオアハカ州在住。ものつくりが好きで、オアハカで版画に出会い制作を続けている。
HP:http://mexicot.wordpress.com
instagram:ninjacco
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ) 記事一覧
-
マリーゴールド(メキシカンマリーゴールド)の花は、スペイン語ではセンパスーチルという名前です。
-
ソカロは、メヒコの町にはどこにでもある「その街の中心にある広場」です。
-
タマーレスはトウモロコシの粉を使って作られた食べ物で「ちまき」のようなもの
-
1月6日は東方三博士がキリスト誕生を祝い贈り物をもってやってきた日。そしてロスカという特別なパンを食べる日。
-
ポンチェはクリスマスのころによく飲まれる、くだものがたくさん入った冬の定番暖か飲み物です。
-
11月はメヒコの行事「死者の日」。今年はコロナであまりの静かさに故人たちも不思議がったのでしょうか。
-
9月の独立記念日はメヒコ人たちの愛国心をとても感じる、「ビバメヒコ(メキシコ万歳)!」色の濃い1か月です。
-
日本にあるものを見てふいにメヒコで満たされる瞬間が。そういう時は大体食べ物に関連しているようです。
-
メヒコの店の看板はゆるさが爆発しているものが多いのです。
-
メヒコにも黒人の人たちがいるのです。彼らは「アフロメヒカーノ」と呼ばれる人たちです。
-
肉厚な丸い背中をみると、この人のつくるタコスならうまいに違いないと食欲も倍増する心地。
-
ニエベとは手作り「オアハカアイスクリーム」のこと。選ぶときに迷ってしまうほど、味のラインアップが多いです。
-
3月8日は、”International Women’s Day”、日本語で「国際女性デー」でした。
-
私には何人かマエストロとよんでいる先生たちがいます。マエストロキンタスもその一人で活版印刷の師匠です。
-
CDMXはオアハカとは一味違うパワフルな町。私の中では、東京に行くような感覚です。
-
もしオアハカでかごを付けたおっちゃんがさっそうと自転車で駆け抜けていたら、それはドンハイメです。
-
不思議な飲み物「テハテ」は、飲むと元気が湧いてくるエナジードリンクだぜ!
-
路上軽食のおばちゃんたちが作るものはおいしいに決まっていて、ついつい通ってしまうのです。
-
人間の適応能力の高さもなかなか捨てたものではないと思ったオアハカ暮らし5年目
-
作り手であったり職人であったり、お店の人との距離が近いところはメヒコの好きなところ
-
旅と長時間の入国手続きの疲れでぐったり。パワーを補給するためはポソレがおすすめ。
-
オアハカは食天国で民芸品の宝庫。今回はメルカド(市場)のご飯を中心に紹介したいと思います
-
4月はセマナサンタといういわゆる「復活祭」というカトリックの大きなイベントがありました。
-
CDMXとはメキシコシティ。ハカランダの花が満開でした。
-
おそらくどこにも取り上げられていないであろう食堂の話
-
チョコレートの原産がメヒコだということをご存知ですか?実はメヒコ発の食べ物なのです。
-
こんなお祝いをする地域があったとは。メヒコもまだまだ知らないことばかりだなとわくわくした新年の幕開けでした
-
12月といえばメヒコは一気にクリスマスムード。まず、デコレーションへの意気込みが違います。
-
メヒコでは、10月の終わりから11月の2日まで、「Día de los muertos」(死者の日)というお祭りでした。
-
タクシーがまるでプレゼントのようにリボンや生花で飾られている、Día del taxistas(タクシー運転手の日)
-
9月16日は独立記念日なのです。国が侵略されてそこから再び独立した、というメヒコではこの日は盛大に祝われます。
-
今回は「あみのアミーゴ」ではなく「あみのアミーガ、編み物のおばちゃん編」をお送りします。
-
オラー、ブエナスタルデス! 今回はメヒコのおすすめ町歩き「メルカド(市場)」のことを紹介したいと思います。
-
今回から無性にメヒコに行ってみたくなるような情報をお届けします。となればまずは食。メヒコの食はおいしいのです。
-
『オラ!ムーチョグスト!(どうも、はじめまして)』版画アーティスト、あみりょうこさんのメキシコ便り