HOME ■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ) Vol.7 死者の日のおまつり、祭壇について語る、の巻 前のページへ戻る
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
Vol.7 死者の日のおまつり、祭壇について語る、の巻
Vol.7 死者の日のおまつり、祭壇について語る、の巻
オラー、こんにちは!!もう今年も11月に入りました。メヒコでは、10月の終わりから11月の2日まで「Día de los muertos」(死者の日)というお祭りでした。
昨年公開された映画「リメンバーミー」の影響もあり、日本でも「死者の日」と知名度が上がってきているのではないかと思います。実際、今年は日本からの観光客もめちゃくちゃ多かったみたいです。
死者の日というのは日本のお盆のようなお祭りで、年に1度帰ってくるご先祖様を迎えるために家族で集まるというものです。
日本でも最近は空前のハロウィンブーム??のようで仮装したりする人が多いと聞きますが、メヒコも例にもれずものすごい勢いでハロウィンの雰囲気が混じってきているように感じます。
街の中や市場でセンパスチル(マリーゴールド)やクレスタデガジョ(鶏頭)の花を見かけるようになったら「ああ、死者の日が近づいているなぁ」という気持ちになります。
昨年公開された映画「リメンバーミー」の影響もあり、日本でも「死者の日」と知名度が上がってきているのではないかと思います。実際、今年は日本からの観光客もめちゃくちゃ多かったみたいです。
死者の日というのは日本のお盆のようなお祭りで、年に1度帰ってくるご先祖様を迎えるために家族で集まるというものです。
日本でも最近は空前のハロウィンブーム??のようで仮装したりする人が多いと聞きますが、メヒコも例にもれずものすごい勢いでハロウィンの雰囲気が混じってきているように感じます。
街の中や市場でセンパスチル(マリーゴールド)やクレスタデガジョ(鶏頭)の花を見かけるようになったら「ああ、死者の日が近づいているなぁ」という気持ちになります。
これらの花を使って祭壇が作られます。
これは今年初めて見た祭壇です。日本では仏壇が家にありますが、メヒコでは死者の日の期間中に特別に祭壇を設置します。
食べ物や果物、お酒類、花、パペルピカドという紙の旗などで装飾を施して、故人の写真を飾ります。写真は遺影というよりは普通のスナップショットだったりいろいろです。
ひな壇のように何段も作っているところもあれば、テーブルに布をかけただけの簡易なものもあります。また地方によってもお供え物が変わるようなので、その様式は様々です。
食べ物や果物、お酒類、花、パペルピカドという紙の旗などで装飾を施して、故人の写真を飾ります。写真は遺影というよりは普通のスナップショットだったりいろいろです。
ひな壇のように何段も作っているところもあれば、テーブルに布をかけただけの簡易なものもあります。また地方によってもお供え物が変わるようなので、その様式は様々です。
近づいてみるとこんな感じです。バナナやミカン、リンゴなどの見なれたものに交じって、妙なパンがあるのにお気づきでしょうか……?(というか、そもそもパンと認識されるのか?!)
じゃーん!!こちら、アップ画像です。
パンに人の顔が埋め込んであるという強烈なこのパンは”Pan de muertos”と言って死者の日のパンです。
メヒコ国内の他地域では丸いパンに十字架の模様が施された形状のものが一般的に流通しているみたいですが、オアハカではこのように顔が埋め込まれたものや、人型のパンであったりとかなり独特です。
死者の日のパンは、祭壇に飾られますが、もちろん食べることもできるので死者の日が近づくとパン屋さんではこのパンで占領されている様子も見受けられます。
パンに人の顔が埋め込んであるという強烈なこのパンは”Pan de muertos”と言って死者の日のパンです。
メヒコ国内の他地域では丸いパンに十字架の模様が施された形状のものが一般的に流通しているみたいですが、オアハカではこのように顔が埋め込まれたものや、人型のパンであったりとかなり独特です。
死者の日のパンは、祭壇に飾られますが、もちろん食べることもできるので死者の日が近づくとパン屋さんではこのパンで占領されている様子も見受けられます。
しかもサイズもいろいろ!きれいに整頓されて、なんだかすでにただのパンとは思えない愛着感がわいてきますね。パンを並べるだけの係がいるというくらいにどんどこ焼きあがってきます。
こちらは、ご近所さんにいただいた死者の日パン。ご近所さんの実家は少し離れた村だそうなのですが、このようにオアハカ州内でもところ変わればパンの形状も味も変わるのでおもしろいです。
メヒコは民芸品にも言えることですが、パッと見ただけでは気づかないけれど見れば見るほど実はディテールにこだわりがあったり、その割には作りが甘かったりで本当に愛くるしいというか憎めない代物がたくさんあります。
死者の日の祭壇も、公共の場に設置されているものから個人で各家庭に設置されているものと本当に様々でいろいろな工夫が凝らしてあるので本当にみていて飽きません。
もちろん、やみくもに飾っているわけではなくセンパスチルの花弁は死者が帰ってくるときに迷わないように、とか、お水を置くのは帰ってきた死者たちがのどの渇きをいやすように、などそれぞれに意味もあります。
それを踏まえたうえでさらにウィットにとんだユーモアを足してくるあたりにメヒコ人の死生観を垣間見られるような気がします。
メヒコは民芸品にも言えることですが、パッと見ただけでは気づかないけれど見れば見るほど実はディテールにこだわりがあったり、その割には作りが甘かったりで本当に愛くるしいというか憎めない代物がたくさんあります。
死者の日の祭壇も、公共の場に設置されているものから個人で各家庭に設置されているものと本当に様々でいろいろな工夫が凝らしてあるので本当にみていて飽きません。
もちろん、やみくもに飾っているわけではなくセンパスチルの花弁は死者が帰ってくるときに迷わないように、とか、お水を置くのは帰ってきた死者たちがのどの渇きをいやすように、などそれぞれに意味もあります。
それを踏まえたうえでさらにウィットにとんだユーモアを足してくるあたりにメヒコ人の死生観を垣間見られるような気がします。
市場の中で見かけた祭壇。たくさん並べられたガイコツの女の子が、もはやひな人形の三人官女に見えてきますね……。
これはホテルの前に設置された祭壇。オアハカをテーマにしているのだそうです。
ガイコツが祭壇の中で墓参りをしている図、というかなりシュールな光景は見ているとふっと笑ってしまいます。(しかも写真撮影してる?!)
メヒコでは、「死」も人生の一部だと考えられているところがこういう形でユーモアとしてあらわされていて、こんな感じでお墓も飾り付けられて家族がお参りにくるのだから、最初観た時はさすがにめんくらいました。
お墓にガイコツを飾るなんて、日本の墓場では考えたこともなかったですし、他人の墓石の上にどっかり座っておしゃべりしている様子などは、ご、ご、ご先祖様にばちが当たらへんのか?!?!といらぬ心配をしてしまったものでした。
でもこうして家族に大切に覚えてもらって、一緒に過ごすという時間を持つ習慣が日本から遠く離れたこのメヒコにもあるということにいつも不思議な気持ちになります。
文化や風土が変わればこんなにも表現の方法が変わりますが、根底にあるものが同じだということにとてつもない親近感を覚えます。
メヒコでは、「死」も人生の一部だと考えられているところがこういう形でユーモアとしてあらわされていて、こんな感じでお墓も飾り付けられて家族がお参りにくるのだから、最初観た時はさすがにめんくらいました。
お墓にガイコツを飾るなんて、日本の墓場では考えたこともなかったですし、他人の墓石の上にどっかり座っておしゃべりしている様子などは、ご、ご、ご先祖様にばちが当たらへんのか?!?!といらぬ心配をしてしまったものでした。
でもこうして家族に大切に覚えてもらって、一緒に過ごすという時間を持つ習慣が日本から遠く離れたこのメヒコにもあるということにいつも不思議な気持ちになります。
文化や風土が変わればこんなにも表現の方法が変わりますが、根底にあるものが同じだということにとてつもない親近感を覚えます。
もちろんおまつりなので、町中にガイコツのメイク人があふれたり、コンパルサとよばれる仮装行列などをいたるところで見かけたり、そのユニークさとフォトジェニックさゆえたくさんの観光客が訪れてものすごいお祭り騒ぎになります。
たぶん、そういう情報はたくさんあると思ったので、今回は「祭壇」に注目するという写真の華やかな色とは対照的な渋めのオアハカを紹介してみました。
死者の日が過ぎて、街を飾っていたこれらの祭壇もさっさと姿を消してしまいました。
死者の日の期間中に街の中に漂っていたあの熱気のようなそわそわした感じは、やっぱりご先祖たちが帰ってきていたのだなぁ、とすっかり静かになった街を歩きながら思うのでした。
それではまた来月お会いしましょう!!
たぶん、そういう情報はたくさんあると思ったので、今回は「祭壇」に注目するという写真の華やかな色とは対照的な渋めのオアハカを紹介してみました。
死者の日が過ぎて、街を飾っていたこれらの祭壇もさっさと姿を消してしまいました。
死者の日の期間中に街の中に漂っていたあの熱気のようなそわそわした感じは、やっぱりご先祖たちが帰ってきていたのだなぁ、とすっかり静かになった街を歩きながら思うのでした。
それではまた来月お会いしましょう!!
死者の日の期間中、今年はFeria Gráfica Oaxaca(フェリアグラフィカオアハカ)というグラフィックフェスティバルに参加しました。
さすが、版画王国オアハカ。たくさんのかっこいい版画家やアーティストがオアハカやメヒコ国内から参加していて、展示・販売・ワークショップと盛りだくさんの2日間でした。
死者の日で町を訪れていたたくさんの海外の方にも来ていただいて、とても楽しかったです!!オアハカではこのような文化・アート系のイベントもたくさんあるので、来られた方はそちらのチェックもお忘れず!!
あみ りょうこ
1982年大阪生まれ、兵庫育ち。現在メキシコのオアハカ州在住。ものつくりが好きで、オアハカで版画に出会い制作を続けている。
HP:http://mexicot.wordpress.com
instagram:ninjacco
■海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ) 記事一覧
-
マリーゴールド(メキシカンマリーゴールド)の花は、スペイン語ではセンパスーチルという名前です。
-
ソカロは、メヒコの町にはどこにでもある「その街の中心にある広場」です。
-
タマーレスはトウモロコシの粉を使って作られた食べ物で「ちまき」のようなもの
-
1月6日は東方三博士がキリスト誕生を祝い贈り物をもってやってきた日。そしてロスカという特別なパンを食べる日。
-
ポンチェはクリスマスのころによく飲まれる、くだものがたくさん入った冬の定番暖か飲み物です。
-
11月はメヒコの行事「死者の日」。今年はコロナであまりの静かさに故人たちも不思議がったのでしょうか。
-
9月の独立記念日はメヒコ人たちの愛国心をとても感じる、「ビバメヒコ(メキシコ万歳)!」色の濃い1か月です。
-
日本にあるものを見てふいにメヒコで満たされる瞬間が。そういう時は大体食べ物に関連しているようです。
-
メヒコの店の看板はゆるさが爆発しているものが多いのです。
-
メヒコにも黒人の人たちがいるのです。彼らは「アフロメヒカーノ」と呼ばれる人たちです。
-
肉厚な丸い背中をみると、この人のつくるタコスならうまいに違いないと食欲も倍増する心地。
-
ニエベとは手作り「オアハカアイスクリーム」のこと。選ぶときに迷ってしまうほど、味のラインアップが多いです。
-
3月8日は、”International Women’s Day”、日本語で「国際女性デー」でした。
-
私には何人かマエストロとよんでいる先生たちがいます。マエストロキンタスもその一人で活版印刷の師匠です。
-
CDMXはオアハカとは一味違うパワフルな町。私の中では、東京に行くような感覚です。
-
もしオアハカでかごを付けたおっちゃんがさっそうと自転車で駆け抜けていたら、それはドンハイメです。
-
不思議な飲み物「テハテ」は、飲むと元気が湧いてくるエナジードリンクだぜ!
-
路上軽食のおばちゃんたちが作るものはおいしいに決まっていて、ついつい通ってしまうのです。
-
人間の適応能力の高さもなかなか捨てたものではないと思ったオアハカ暮らし5年目
-
作り手であったり職人であったり、お店の人との距離が近いところはメヒコの好きなところ
-
旅と長時間の入国手続きの疲れでぐったり。パワーを補給するためはポソレがおすすめ。
-
オアハカは食天国で民芸品の宝庫。今回はメルカド(市場)のご飯を中心に紹介したいと思います
-
4月はセマナサンタといういわゆる「復活祭」というカトリックの大きなイベントがありました。
-
CDMXとはメキシコシティ。ハカランダの花が満開でした。
-
おそらくどこにも取り上げられていないであろう食堂の話
-
チョコレートの原産がメヒコだということをご存知ですか?実はメヒコ発の食べ物なのです。
-
こんなお祝いをする地域があったとは。メヒコもまだまだ知らないことばかりだなとわくわくした新年の幕開けでした
-
12月といえばメヒコは一気にクリスマスムード。まず、デコレーションへの意気込みが違います。
-
メヒコでは、10月の終わりから11月の2日まで、「Día de los muertos」(死者の日)というお祭りでした。
-
タクシーがまるでプレゼントのようにリボンや生花で飾られている、Día del taxistas(タクシー運転手の日)
-
9月16日は独立記念日なのです。国が侵略されてそこから再び独立した、というメヒコではこの日は盛大に祝われます。
-
今回は「あみのアミーゴ」ではなく「あみのアミーガ、編み物のおばちゃん編」をお送りします。
-
オラー、ブエナスタルデス! 今回はメヒコのおすすめ町歩き「メルカド(市場)」のことを紹介したいと思います。
-
今回から無性にメヒコに行ってみたくなるような情報をお届けします。となればまずは食。メヒコの食はおいしいのです。
-
『オラ!ムーチョグスト!(どうも、はじめまして)』版画アーティスト、あみりょうこさんのメキシコ便り