HOME ■関西の舞台芸術を彩る女性たち 福島 直美さん(ダンサー/ダンス講師) 前のページへ戻る

■関西の舞台芸術を彩る女性たち


福島 直美さん(ダンサー/ダンス講師)

福島 直美さん  バレエ・ダンス講師、振付師
幼少の頃よりクラシックバレエを習い、その後様々なジャンルを習得。兵庫県立宝塚北高校演劇科卒業。大阪芸術大学・同大学院を首席入学。卒業制作では学長賞受賞。様々なコンクールにおいて入賞・入選多数。また、所属するダンスカンパニー「Memorable Moment」でも、国内コンテストにおいて優勝多数。世界大会でも3位入賞を果たす。テレビ出演、神戸コレクション・東京ランウェイにダンサーとして出演など、活動の幅は広い。
Facebook:https://www.facebook.com/naomi.fukushima3
お仕事の内容を教えてください。
ダンススタジオで、クラシックバレエやダンスの指導。さらに、兵庫県立宝塚北高等学校演劇科、大阪府立咲くやこの花高等学校演劇科では、舞踊科目の講師として生徒への指導を行っています。また、「Memorable Moment」というダンスカンパニーに所属し、ダンサーとしての活動も続けています。劇団の公演振付、イベントのオープニングアクトの振付などの依頼をいただくこともあり、指導者、舞踊家、振付師など、いろいろな顔を持っています(笑)。
舞踊に関するお仕事を選ばれたきっかけは?
幼少期より兄弟全員がピアノを習っている家庭で育ちました。そんな中、なぜか7歳のときにどうしてもバレエが習いたくなり、母に懇願するも、却下され(笑)。

我慢しきれず、公民館でやっているバレエ教室のレッスンを窓の外からのぞいていたんです。そして、ある日、意を決して、ひとりでその教室の中に入り、習いたいと志願したんです。教室の方が驚いて親へ連絡し、「そこまでやりたいのなら」ということで、習うことを許可してもらいました(笑)。

その時からずっとクラシックバレエを続けています。当時からバレエの先生になりたいと思っていました。
高校・大学・大学院と舞台一直線ですね
舞台全体のことを学びたくて、演劇科のある高校へ進学しました。芝居や歌、クラシックバレエなど、さまざまな分野での自己表現や振付なども学ぶ3年間でした。 そこで出会った恩師・秋浜悟史先生(劇作家・演出家)※ に多大な影響を受け、先生が教鞭を取っていた大阪芸術大学・舞台芸術学科へ追いかけるように入学。さらに院まで進んだのは、自己表現する楽しさや、それゆえの苦しさもすべて教えてくださった秋浜先生がいてくださったからこそでした。

その後も様々なジャンルの表現を経験する中で、舞台に携わるお仕事をしたいと強く思うようになったんです。 秋浜先生の教えが私の人生の基礎となっています。自分が自分であることへの感謝と挑戦というか。人生で選択に迷うとき、疲れたとき、今でも先生の本や言葉を読んだり思い出したりしています。先生に出会わなかったら、今の私はいなかったと思っています。それほど、大きな存在ですね。
※ 故・秋浜悟史:日本の劇作家・演出家。 戦後演劇を牽引し、演劇教師として様々な実践活動を行った人物。全国初の県立劇団である「兵庫県立ピッコロ劇団」創立時より代表を務め、98年に第52回文化庁芸術祭賞優秀賞、第32回紀伊國屋演劇賞団体賞を受賞している。
これまでにぶつかった「壁」はあったのでしょうか?
自分自身を見つめれば見つめるほど、コンプレックスの固まりでした。大学院卒業後は、ダンス講師の道を歩みはじめましたが、ずっと方向性についての葛藤がありました。自分は、ただ踊りに専念するバレリーナでいくのか、ダンサーでいくのか、振付などもできる舞踊家でいくのか、ひとつに決めないと行けないと思っていたんです。

そんなとき、NYに行く機会があったんです。NYに降り立った瞬間、街の大きさに今まで悩んでいたことが全部ちっぽけに思えて(笑)。ひとつに絞ろうと持っていた自分は「なんてナンセンスだ!」と感じたんです。 レッスンを受ける中でも、目から鱗が落ちましたね。いろいろな国籍の仲間がいて、良いところを見つけては褒めてくれたりして、アジア人にはアジア人の良さがあるんだって感じたんです。

ある時、車イスに乗っているおばあさんがダンスのレッスンを受けているのを見たときは衝撃的でしたね。足が動かないからダンスをやっちゃいけないなんてことはないんだ!。やりたいことをやりたいようにやっているだけでいいんだ。「〜してはいけない」「〜しなければいけない」なんてどうでもいいことだと思えるようになりました。

自分は舞台に立ち続けたいけど、クラシックもジャズもやる私って偽物なんじゃないかーと思う自分がいたんです。だけど、このNYでの体験で、自分にしかできない表現をしたらいいと思えるようになりました。何も恥ずかしくなくなりましたね。それは、現在の指導にも生かされていて、その生徒さんの骨格や性質をみて指導するようになりました。私と同じように、生徒さんたちにもいろいろな経験をして欲しいなと思っています。
お仕事をされる中で、いつも心にある「想い」は何ですか?
舞台芸術は、人と人のコミュニケーションの中から創造されると思っています。踊り手がいて、照明や音響、舞台装置があって初めて作品が生まれる。だから、生徒さんとのコミュニケーションも重要で、人生を賭けて子どもたちと向き合っていきたいと思っています。
近い未来、お仕事で実現したいことは何ですか?
2012年にTV番組のダンスコンテストに出場した仲間で結成したダンスカンパニー「Memorable Moment」で現役ダンサーとしても活動しているのですが、このチームでオリンピックに出演することが夢であり目標ですね。
お仕事をする女性として、ライフワークバランスをどのように実現されていますか?
私は、仕事も自分でやりたいと決めたこととして取り組んでいるので、やりたいことをひたすら頑張っているという感じです。大切な仲間との大切な活動に全力投入しているので、公私のバランスを考えたことがないんです(笑)。 バレエを踊りながら、指導者でありながら、「Memorable Moment」にも参加しながら、世界へいく。これが当面の目標です。生涯をかけて取り組みたいのは、講師としての活動ですが。
ダンスや舞踊を仕事としたい方に、アドバイスをいただけますか?
恩師(劇作家・演出家の秋浜悟史先生)の言葉に「楽しいことは苦しい。苦しいことは楽しい。」という言葉がありました。まさにそうだと思っています。楽しいから、大好きだから、苦しさは本当の苦ではなく、喜びへの道でしかないと思います。そして、舞台芸術には必ず仲間がいます。最高のお仕事です!!
福島直美さん、ありがとうございました。
 
生徒さんたちからは「怖い先生」といわれているんですよ、と笑う福島直美さん。自らがコンプレックスに落ち込んだ時期を、視点一つ変えることで克服した経験から、生徒さんたちにも、自由に表現することを身につけて欲しいと指導されています。「怖い」くらいに熱心に指導する姿は、舞踊への情熱を物語っているのではないでしょうか。

取材協力:ダンススペース北野
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4-2-5 ローレル元町201 TEL・FAX:078-321-1215 http://fukijazzdancecompany.web.fc2.com/dancespacekitano.html
写真協力:Memorable Moment
関西を拠点に活動し、国内外で高い評価を得る『表現系ジャズダンス』チーム。2016年6月にはロームシアター京都にて新作公演を予定している。http://memorable-moment.net
取材:なかむらのり子
Splus+hスプラッシュ 代表
フリーコーディネーター/コピーライター/プランナー

舞台芸術に関わる取材コーディネートも多く、観劇数は年々増え続けている。自らも市民演劇に参加するなど、舞台の表と裏からの視点を持つ。インタビューする方の人生にスポットを当てる取材を心がけ、教育、医療、地域活性に関する取材など、そのフィールドは広い。

 


■関西の舞台芸術を彩る女性たち 記事一覧




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME