HOME
■関西ウーマンインタビュー(社会事業)
安木 麻貴さん(「イクハク」育児制度アドバイザー)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(社会事業)
安木 麻貴さん(「イクハク」育児制度アドバイザー)

どこにいても、誰といても、私は私
安木 麻貴さん
一般社団法人日本子育て制度機構「イクハク」育児制度アドバイザー
特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西 理事
しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト 代表
一般社団法人日本子育て制度機構「イクハク」育児制度アドバイザー
特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西 理事
しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト 代表
「一般社団法人日本子育て制度機構」が運営する、子育て世帯を対象にした制度や相談窓口を紹介するウェブサイト「イクハク」の育児制度アドバイザーを務める安木麻貴さん。
そのほかにも、シングルマザー支援に取り組む「特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」理事、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」代表、2021年までに大阪府内児童虐待死ゼロをめざす運動「ゼロ会議」メンバーなど、さまざまな仕事や活動をされています。
「まるで回遊魚みたいに、広い海をあちらこちらへ」と話す安木さん。関わる場が増えれば増えるほどに、時間などのバランスをとるのが難しいとともに、「家での私、地域での私、職場での私」と、それぞれの場で求められているだろう役割を無意識のうちに担おうとしていたと振り返ります。
そもそも、さまざまな仕事や活動に関わるきっかけは何だったのでしょうか。「どこにいても、誰といても、私は私」「『私のままでいていい』と最近思えるようになってきました」と言う安木さんですが、そう思えるようになった理由とは?
そのほかにも、シングルマザー支援に取り組む「特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」理事、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」代表、2021年までに大阪府内児童虐待死ゼロをめざす運動「ゼロ会議」メンバーなど、さまざまな仕事や活動をされています。
「まるで回遊魚みたいに、広い海をあちらこちらへ」と話す安木さん。関わる場が増えれば増えるほどに、時間などのバランスをとるのが難しいとともに、「家での私、地域での私、職場での私」と、それぞれの場で求められているだろう役割を無意識のうちに担おうとしていたと振り返ります。
そもそも、さまざまな仕事や活動に関わるきっかけは何だったのでしょうか。「どこにいても、誰といても、私は私」「『私のままでいていい』と最近思えるようになってきました」と言う安木さんですが、そう思えるようになった理由とは?
さまざまな仕事や活動が交じり合う
現在、日本子育て制度機構のほか、しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西、しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト、ゼロ会議など、さまざまなお仕事や活動に関わっておられますね。そのきっかけは何だったのですか?
大学卒業後、営業職に就き、社内恋愛を経て26歳で結婚、29歳で出産。「このまま専業主婦をしながら子育てをしていくのかな」なんて想像していたら、人生いろいろあるものです。息子が小学校入学と同時に離婚することになりました。
それから、まるで回遊魚みたいに、広い海をあちらこちらへと泳ぎ始めるんです。
離婚時、私は36歳。生活のために再就職しなければなりませんが、ブランクが10年ほどありましたので、私には何ができるんだろうって、もう不安しかなかったんです。
その10年で積み重ねてきたことといえば、子育てや地域での関わり。そこで、その経験を活かせ、さらに求人数が多く、年齢を重ねても続けられそうな、高齢者介護の仕事にチャレンジすることにしました。
派遣スタッフとして、最初にデイサービスで働いた時は、ご病気などを持ちながらも、地域の中で気ままに暮らすおばあちゃんを見て、「私もこんなふうに老いていくのかな」と想像しながら機嫌よく働いていたのですが、次に介護老人保健施設で働いてみたら一変。
入所者はみなさん同じ服を着るなど自分の着たい服を着られず、生きたいように生きられず。自由に生きるのは、なんと難しいことかという現実を突きつけられた上、決定的な出来事があったんです。
昼間は「私も離婚したんよ」と朗らかに話してくれていたおばあちゃんが、立ち歩こうとされたため、徘徊防止用ベルトをつけられるという場面を目撃。「やめて」という声が耳に残りました。
施設として安全性を確保するには、やむを得ない対応だったのかもしれませんが、ものすごくショックで。徘徊を防止するにはベルトをつけるしかないのか、もっとほかにできることはないのか、さまざまな気持ちや想いが駆け巡りました。
当時の私は、高齢者介護に関わり始めたばかりで知識も経験もなく、先輩から「こうしなさい」「ああしなさい」と言われるままにしていました。でも、「ご本人はそれで心地いいの?」「もっと違う方法はないの?」と、私が日々してきたことに対して、疑問が噴き出していったんです。
自分が勉強して知識をつけて、「こんな方法もありますよね」と提案できるくらいにならないと、この仕事を続けていくのは無理かもしれない。そんな時、タイミングよく、電車の車内広告で近隣の大学で高齢者介護について学べる社会人向けの教育プログラムがあることを知りました。
その大学に1年間通ったことが、今につながる、出会いをもたらしてくれたんです。
それから、まるで回遊魚みたいに、広い海をあちらこちらへと泳ぎ始めるんです。
離婚時、私は36歳。生活のために再就職しなければなりませんが、ブランクが10年ほどありましたので、私には何ができるんだろうって、もう不安しかなかったんです。
その10年で積み重ねてきたことといえば、子育てや地域での関わり。そこで、その経験を活かせ、さらに求人数が多く、年齢を重ねても続けられそうな、高齢者介護の仕事にチャレンジすることにしました。
派遣スタッフとして、最初にデイサービスで働いた時は、ご病気などを持ちながらも、地域の中で気ままに暮らすおばあちゃんを見て、「私もこんなふうに老いていくのかな」と想像しながら機嫌よく働いていたのですが、次に介護老人保健施設で働いてみたら一変。
入所者はみなさん同じ服を着るなど自分の着たい服を着られず、生きたいように生きられず。自由に生きるのは、なんと難しいことかという現実を突きつけられた上、決定的な出来事があったんです。
昼間は「私も離婚したんよ」と朗らかに話してくれていたおばあちゃんが、立ち歩こうとされたため、徘徊防止用ベルトをつけられるという場面を目撃。「やめて」という声が耳に残りました。
施設として安全性を確保するには、やむを得ない対応だったのかもしれませんが、ものすごくショックで。徘徊を防止するにはベルトをつけるしかないのか、もっとほかにできることはないのか、さまざまな気持ちや想いが駆け巡りました。
当時の私は、高齢者介護に関わり始めたばかりで知識も経験もなく、先輩から「こうしなさい」「ああしなさい」と言われるままにしていました。でも、「ご本人はそれで心地いいの?」「もっと違う方法はないの?」と、私が日々してきたことに対して、疑問が噴き出していったんです。
自分が勉強して知識をつけて、「こんな方法もありますよね」と提案できるくらいにならないと、この仕事を続けていくのは無理かもしれない。そんな時、タイミングよく、電車の車内広告で近隣の大学で高齢者介護について学べる社会人向けの教育プログラムがあることを知りました。
その大学に1年間通ったことが、今につながる、出会いをもたらしてくれたんです。

生計を立てていくために選んだ高齢者介護の仕事。その仕事をしていく中で、「このままでいいのか」「もっとできることはないのか」という疑問や問題意識を持ち、行動を起こしたことが、今につながる新たな扉を開くきっかけになったのですね。
大学に通ったことで、どんな出会いや転機が訪れたのですか?
大学に通ったことで、どんな出会いや転機が訪れたのですか?
大学の教授から「こんな取り組みをしているところがあるよ」と紹介していただいて、2008年から高齢者介護事業を展開する地元NPOに入職、シングルマザーを支援するNPO「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」に一会員として参加するようになりました。
これが、今のようにさまざまな仕事や活動に関わり始めるきっかけです。高齢者介護とシングルマザー支援という対象者も事業内容も異なる2つのNPOでの取り組みが、交じり合っていきます。
地元NPOは「困りごとがあれば24時間365日いつでも誰でも来ていいよ」と場を開き、地域の助け合いのネットワークもつくっていました。
職場の上司が「晩ごはん、一緒に食べたらいいやん」「近所に勉強を教えてくれる人がいるから、教えてもらったらいいやん」と声をかけてくれて、NPOの拠点で一緒にごはんを食べたりするようになったほか、広く子どもたちに向けて学習支援など、地域の中で子育てやひとり親世帯に対する取り組みにも関わるようになったんです。
一方、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」では、「こんなことで困っている、ひとり親がいます」「ひとり親に向けて、こんな制度ができました」といった全国的な出来事や課題についての情報を得ることができました。
活動に関わっているからこそ得られる情報なので、地域のひとり親にも伝えていかなくてはと、ひとり親も多く参加する、地元NPOでの取り組みの中で情報を共有するようになりました。
2014年には、シングルマザーの友だちの子どもの「昨日の晩ごはん、スーパーのおはぎやってん」という一言をきっかけに、「1人で仕事も子育ても家事も何もかもというのはしんどいよね」と、仲間と一緒に「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」という団体を立ち上げ。
「つくりおき料理とおしゃべりの会」という夕食会を月1回開催するようになりました。その場でお母さんや子どもたちの悩みを拾い上げたり、全国的な制度や情報を共有したりするほか、イベントやセミナーを企画して開催するようにもなっていったんです。
2つから3つの団体へと活動の場を広げながら、「このまま、この地域にどっぷりと浸かりながら生きていくのかな」なんて思っていたのですが、またまた出会いがあって、地域を飛び出すことになりました。
これが、今のようにさまざまな仕事や活動に関わり始めるきっかけです。高齢者介護とシングルマザー支援という対象者も事業内容も異なる2つのNPOでの取り組みが、交じり合っていきます。
地元NPOは「困りごとがあれば24時間365日いつでも誰でも来ていいよ」と場を開き、地域の助け合いのネットワークもつくっていました。
職場の上司が「晩ごはん、一緒に食べたらいいやん」「近所に勉強を教えてくれる人がいるから、教えてもらったらいいやん」と声をかけてくれて、NPOの拠点で一緒にごはんを食べたりするようになったほか、広く子どもたちに向けて学習支援など、地域の中で子育てやひとり親世帯に対する取り組みにも関わるようになったんです。
一方、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」では、「こんなことで困っている、ひとり親がいます」「ひとり親に向けて、こんな制度ができました」といった全国的な出来事や課題についての情報を得ることができました。
活動に関わっているからこそ得られる情報なので、地域のひとり親にも伝えていかなくてはと、ひとり親も多く参加する、地元NPOでの取り組みの中で情報を共有するようになりました。
2014年には、シングルマザーの友だちの子どもの「昨日の晩ごはん、スーパーのおはぎやってん」という一言をきっかけに、「1人で仕事も子育ても家事も何もかもというのはしんどいよね」と、仲間と一緒に「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」という団体を立ち上げ。
「つくりおき料理とおしゃべりの会」という夕食会を月1回開催するようになりました。その場でお母さんや子どもたちの悩みを拾い上げたり、全国的な制度や情報を共有したりするほか、イベントやセミナーを企画して開催するようにもなっていったんです。
2つから3つの団体へと活動の場を広げながら、「このまま、この地域にどっぷりと浸かりながら生きていくのかな」なんて思っていたのですが、またまた出会いがあって、地域を飛び出すことになりました。
ご自身でも団体を立ち上げるなど、地域での活動を活発化させながらも、地域を飛び出す決断をされたとのこと。どんな出会いがあったのですか?
イベント広報のために、ラジオ番組に出演した時のこと。ディレクターさんから「あなたと同じような考えの方がいるよ」と、イクハクの代表を紹介してもらいました。
イクハクは「幸せになるための制度がたくさんあるのに、子どもに関わる悲惨なニュースが絶えない。制度があることが知られていないから、伝えていく必要がある」と考え、子育て世帯を対象にした制度や相談窓口を紹介するウェブサイトです。
私はシングルマザーとして制度をフル活用してきましたし、活動の中で得た制度などの情報を地域のひとり親に伝えていくことを続けてきて、必要とする人たちに広く、円滑に伝えることができればと考えていたので、めざすところは同じなんじゃないかなと思ったんです。
バイクで5分の職場、慣れ親しんだ小さな地域で約10年。どこか「もう少し広い世界も見てみたい」という気持ちもありましたし、息子が大学進学を機に一人暮らしを始めるというタイミングも、後押ししてくれたのでしょうか。
50代を目前にして「今しかない!」と新しいチャレンジをすることに決めました。2018年に日本子育て制度機構に入構し、今は「イクハク」の育児制度アドバイザーを務めています。
それに伴い、地元NPOは退職しましたが、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」の活動は続け、「イクハク」からつながった「ゼロ会議」のメンバーとしても活動するようになりました。
イクハクは「幸せになるための制度がたくさんあるのに、子どもに関わる悲惨なニュースが絶えない。制度があることが知られていないから、伝えていく必要がある」と考え、子育て世帯を対象にした制度や相談窓口を紹介するウェブサイトです。
私はシングルマザーとして制度をフル活用してきましたし、活動の中で得た制度などの情報を地域のひとり親に伝えていくことを続けてきて、必要とする人たちに広く、円滑に伝えることができればと考えていたので、めざすところは同じなんじゃないかなと思ったんです。
バイクで5分の職場、慣れ親しんだ小さな地域で約10年。どこか「もう少し広い世界も見てみたい」という気持ちもありましたし、息子が大学進学を機に一人暮らしを始めるというタイミングも、後押ししてくれたのでしょうか。
50代を目前にして「今しかない!」と新しいチャレンジをすることに決めました。2018年に日本子育て制度機構に入構し、今は「イクハク」の育児制度アドバイザーを務めています。
それに伴い、地元NPOは退職しましたが、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」の活動は続け、「イクハク」からつながった「ゼロ会議」のメンバーとしても活動するようになりました。

私は私。私のままでいていい
さまざまな仕事や活動に関わっているからこその「壁」や「悩み」はありましたか?
家での私、地域での私、職場での私と、関わる場が増えれば増えるほどに、その場で求められるだろう役割を担おうとしていた自分に気づきました。
たとえば、家庭では「お母さんらしくあらねばならない」、職場では「地元から都会に働きに出るのだから、ぴしっとヒールを履かなあかんかな」とか(笑)。昔を振り返ると、家族の中では「姉らしく」、結婚したら「妻らしく」などもありました。
本来、どこにいても、誰といても、私は私なんです。何か役割を担わなくてもいい。
「私のままでいていい」「ほかの人もそのままでいい」と最近思えるようになってきました。
たとえば、家庭では「お母さんらしくあらねばならない」、職場では「地元から都会に働きに出るのだから、ぴしっとヒールを履かなあかんかな」とか(笑)。昔を振り返ると、家族の中では「姉らしく」、結婚したら「妻らしく」などもありました。
本来、どこにいても、誰といても、私は私なんです。何か役割を担わなくてもいい。
「私のままでいていい」「ほかの人もそのままでいい」と最近思えるようになってきました。
お話をうかがっていて、その場やその関係性において、自分にも相手にも「こうあるべき」というものを知らず知らずのうちに抱いてしまっていることは多いと思いました。
安木さんが「どこにいても、誰といても、私は私」「ほかの人もそのままでいい」と思えるようになったきっかけは何だったのですか?
安木さんが「どこにいても、誰といても、私は私」「ほかの人もそのままでいい」と思えるようになったきっかけは何だったのですか?
家でも、地域でも、職場でも、語り合える人と話しているうちに変わってこられたのかなと思います。
たとえば、作業しながら「今日こんなことがあってん」とだらだらおしゃべりする中で、「私って、こんなことを思ってたんや」と発見することがあります。
また、話を聞いてくれる相手がいると、相手が「こうしたら」「ああしたら」ということに対して「いやいや、ちゃうねん」という反応が出てくることもあって、「結局、私はこうしたいんやんか」と気づくこともあります。
誰かに話すことで、自分の中で整理できていくものがあって、「自分がどうしたいのか」が見えてくるんです。
「自分がどうしたいのか」がわかるから、その場や相手に合わせるのではなく、「結局、どこにいても、誰といても、私は私やん」と思えるようになったのかな、と。「自分に正直でいて、オープンであることを忘れなければ、大丈夫」と、今は思っています。
それと、もう一つ。息子との関係性が変わってきたというのもあるかもしれません。
息子が今年20歳になり、これまでは「子どもとお母さん」だったのが、「あなたと私」みたいな感じに変わってきました。
これをきっかけに、息子との関係性に限らず、「それぞれに役割を期待したり依存したりせず、自立した個々としてつながることができたらいいな」「年齢も立場も関係なく、誰とも自由にフラットに。おばあちゃんになっても、若い人から『まきちゃん』と呼んでもらえるような関係性を築けたら楽しいだろうな」との想いが強くなりました。
そんなことを言いながらも、まだまだ、外では猫を被っていることも多いんですが(笑)。
たとえば、作業しながら「今日こんなことがあってん」とだらだらおしゃべりする中で、「私って、こんなことを思ってたんや」と発見することがあります。
また、話を聞いてくれる相手がいると、相手が「こうしたら」「ああしたら」ということに対して「いやいや、ちゃうねん」という反応が出てくることもあって、「結局、私はこうしたいんやんか」と気づくこともあります。
誰かに話すことで、自分の中で整理できていくものがあって、「自分がどうしたいのか」が見えてくるんです。
「自分がどうしたいのか」がわかるから、その場や相手に合わせるのではなく、「結局、どこにいても、誰といても、私は私やん」と思えるようになったのかな、と。「自分に正直でいて、オープンであることを忘れなければ、大丈夫」と、今は思っています。
それと、もう一つ。息子との関係性が変わってきたというのもあるかもしれません。
息子が今年20歳になり、これまでは「子どもとお母さん」だったのが、「あなたと私」みたいな感じに変わってきました。
これをきっかけに、息子との関係性に限らず、「それぞれに役割を期待したり依存したりせず、自立した個々としてつながることができたらいいな」「年齢も立場も関係なく、誰とも自由にフラットに。おばあちゃんになっても、若い人から『まきちゃん』と呼んでもらえるような関係性を築けたら楽しいだろうな」との想いが強くなりました。
そんなことを言いながらも、まだまだ、外では猫を被っていることも多いんですが(笑)。

自分のことを隠さず、開くことで
「猫を被っていることも多い」とは?
もともと恥ずかしがり屋で、何か行動を起こす時も、いつもドキドキしちゃうんです。
たとえば、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」で初めて食事会をすることになった時も、「みんな、来てくれるかな」とドキドキするところから始まり、だんだんと「準備が大変やな」となって、極めつけには「めんどくさい」と思っちゃっていたという(笑)。
今度、初めて上映会をするんですが、「映画上映なんて、どこに連絡したらいいんやろう」「どう準備したらいい?」「資金はどうしよう」と考えるうち、「こわい!もうやりたくない」って。今でも相変わらずなんです。
1回やってみたら慣れて「次は大丈夫!」となるのですが、初めて何かをする時はいつもドキドキ。ドキドキしてしまうのは、「すべて自分1人で考えて動かないといけない」と無意識に思ってしまうからだと思うんです。
そんな時、「人を信じて頼ること」が、壁を一つ乗り越える手段になるのかなと思っています。
たとえば、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」で初めて食事会をすることになった時も、「みんな、来てくれるかな」とドキドキするところから始まり、だんだんと「準備が大変やな」となって、極めつけには「めんどくさい」と思っちゃっていたという(笑)。
今度、初めて上映会をするんですが、「映画上映なんて、どこに連絡したらいいんやろう」「どう準備したらいい?」「資金はどうしよう」と考えるうち、「こわい!もうやりたくない」って。今でも相変わらずなんです。
1回やってみたら慣れて「次は大丈夫!」となるのですが、初めて何かをする時はいつもドキドキ。ドキドキしてしまうのは、「すべて自分1人で考えて動かないといけない」と無意識に思ってしまうからだと思うんです。
そんな時、「人を信じて頼ること」が、壁を一つ乗り越える手段になるのかなと思っています。
「すべて自分1人で考えて動かないといけない」と思ってしまう人の中には、「人に頼むことができない」から、そういう思考になってしまうのかなと思います。安木さんの場合はどうですか?
「頼んでも断られたら、どうしよう」と思うから、人に頼むのがこわくて、1人でなんとかしようとなるんだと思います。でも、思いきって頼んでみたら、意外と「いいよ」と言ってもらえることも多いんです。
もし断られたとしても仕方がないと思って、別の人に頼む。みんながみんな合う人ばかりではなく、合わない人もたくさんいますから。相手のペースに飲み込まれないことです。
自分と似た価値観や考えの人たちばかりではなく、別な価値観や考えの人たちともつながることも必要かなと思います。
その人の意見を全面的に受け入れるというのではなく、「いっぺん、この人の意見も聞いとこか」みたいな感じで、「こういう意見もあるんやな」と参考にするだけで十分なんです。
それに、「この人とは合わない」と思っていても、意外と交わるところがあるかもしれませんし、ほかの誰かにつないでくれるかもしれません。
「助けて」と言うことがしんどかったら、「困ってんねん」「こんなことがしたいねん」など表現方法を変えてみるといいかもしれません。言われた相手も「それなら!」と助けやすくなるような伝え方を考えるといいのかなと思います。
そんなことを言いながら、私も人に頼るのが苦手でした。自分1人で抱え込み、結局は「ぎゃあ!!」と爆発したり、「私はこんなに頑張っているのに」と落ち込んだりしたこともあります。
誰かに頼れるようになったきっかけは、地元NPOで働いていた時のことです。
夜勤の時は息子を親に預けていたのですが、親とけんかした後などは頼みづらいものがありまして。そんな時、職場の上司が「連れてきたらいいよ」と声をかけてくれたんです。
さらには「自分がしたいことややらなければならないことがあったら、とりあえず人に頼んでみたら。助けてもらったら『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えるだけで十分」と言ってくださいました。
そんなふうに「助けて」「困っている」と言える関係性をつくっておくことは大切だと思いましたし、いざという時に「助けて」「困っている」と言えるように、日頃から自分を開いておくことも必要かなと思います。
もし断られたとしても仕方がないと思って、別の人に頼む。みんながみんな合う人ばかりではなく、合わない人もたくさんいますから。相手のペースに飲み込まれないことです。
自分と似た価値観や考えの人たちばかりではなく、別な価値観や考えの人たちともつながることも必要かなと思います。
その人の意見を全面的に受け入れるというのではなく、「いっぺん、この人の意見も聞いとこか」みたいな感じで、「こういう意見もあるんやな」と参考にするだけで十分なんです。
それに、「この人とは合わない」と思っていても、意外と交わるところがあるかもしれませんし、ほかの誰かにつないでくれるかもしれません。
「助けて」と言うことがしんどかったら、「困ってんねん」「こんなことがしたいねん」など表現方法を変えてみるといいかもしれません。言われた相手も「それなら!」と助けやすくなるような伝え方を考えるといいのかなと思います。
そんなことを言いながら、私も人に頼るのが苦手でした。自分1人で抱え込み、結局は「ぎゃあ!!」と爆発したり、「私はこんなに頑張っているのに」と落ち込んだりしたこともあります。
誰かに頼れるようになったきっかけは、地元NPOで働いていた時のことです。
夜勤の時は息子を親に預けていたのですが、親とけんかした後などは頼みづらいものがありまして。そんな時、職場の上司が「連れてきたらいいよ」と声をかけてくれたんです。
さらには「自分がしたいことややらなければならないことがあったら、とりあえず人に頼んでみたら。助けてもらったら『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えるだけで十分」と言ってくださいました。
そんなふうに「助けて」「困っている」と言える関係性をつくっておくことは大切だと思いましたし、いざという時に「助けて」「困っている」と言えるように、日頃から自分を開いておくことも必要かなと思います。
「自分を開く」とは?
「私はこんな人間です」「こんなことが苦手です」「こんなことで困っています」といったことを隠さず、伝えることです。
苦手なことや困っていることを伝えるのは、自分の弱みを見せることにもなるので、とても勇気がいります。傷つくことだってあるかもしれません。
私も離婚当初、離婚したことをオープンには言いづらいと思っていました。
そんな時、当時働いていた介護老人保健施設で認知症のおばあちゃんから1日に10回も20回も「あなた、結婚しているの?」との質問が。聞かれるたび、傷ついて泣きながら「離婚したんです」と答えていたんです。
でも、答えているうち、「離婚したことを隠さなくてもいいんや。言っていいんや」と思えるようになったんです。自分を開くきっかけをくださった、そのおばあちゃんには感謝しています。
隠さずに伝えていくことで、自分の中でプラスの変化が起きるんです。
苦手なことや困っていることを伝えるのは、自分の弱みを見せることにもなるので、とても勇気がいります。傷つくことだってあるかもしれません。
私も離婚当初、離婚したことをオープンには言いづらいと思っていました。
そんな時、当時働いていた介護老人保健施設で認知症のおばあちゃんから1日に10回も20回も「あなた、結婚しているの?」との質問が。聞かれるたび、傷ついて泣きながら「離婚したんです」と答えていたんです。
でも、答えているうち、「離婚したことを隠さなくてもいいんや。言っていいんや」と思えるようになったんです。自分を開くきっかけをくださった、そのおばあちゃんには感謝しています。
隠さずに伝えていくことで、自分の中でプラスの変化が起きるんです。

悪いことでも恥ずかしいことでもないのに、「世間的に」という視点から、「こんなことを言うと恥ずかしい」など思って、隠してしまうことも多いように思います。
個人的な悩みや困りごとの場合、安木さんもおっしゃられるように、自分の弱い部分を見せることにもなるので、とても勇気のいることですね。
個人的な悩みや困りごとの場合、安木さんもおっしゃられるように、自分の弱い部分を見せることにもなるので、とても勇気のいることですね。
でも、「悩みは外に出せ」とよく言われます。
家庭内だけで解決しようとしたら、いつまで経ってもその中でしか解決できないから。家庭内ではなく、地域、さらには国、世界と、どんどん外に出していったほうがいいんです。
1人の悩みや困りごとは、実は世の中にとってありがたいものかもしれません。そのことを実感する出来事が、最近もありました。
今年、婚姻歴のないひとり親に関する税制が改革されました。そのきっかけは、婚姻歴のないお母さんたちが声を挙げたことです。
「同じシングルマザーでも、死別・離別の場合は寡婦控除が適用されるが、婚姻歴がない場合は適用されない。そのため、所得税や住民税、保育料などでの負担が大きく、経済的に困窮している」という、当事者だからこそ気づけた悩み、困りごとがありました。
そのお母さんたちが勇気を出して声を挙げてくれたことで、「こんな問題があるんだ」と気づいた人たちがいて、応援してくれる人たちが現れて、最終的に多くの人たちが動いて、長い歳月を経て制度が変わったんです。
その間には、周囲から批判を受けることもあったそうですし、前に出ていく勇気が途中でガス欠状態になったこともあったと聞きました。でも、ついに現実を動かしたんです。それは、同じ状況下にいる人たちを救うことにもつながっています。
「こうやって制度は変わっていくんだ」ということを、私は「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」のメンバーとしてすぐそばで見ていました。
だから、私1人の悩みや困りごとは、実は私1人だけのものではなくて、ほかの誰かの悩みや困りごとかもしれないなと思うんです。私が声を挙げることで、誰かも「困った」「助けて」と言いやすくなるかもしれません。
そう考えると、私の悩みも値打ちがあるから、外にどんどん出していこうと思えるんです。
家庭内だけで解決しようとしたら、いつまで経ってもその中でしか解決できないから。家庭内ではなく、地域、さらには国、世界と、どんどん外に出していったほうがいいんです。
1人の悩みや困りごとは、実は世の中にとってありがたいものかもしれません。そのことを実感する出来事が、最近もありました。
今年、婚姻歴のないひとり親に関する税制が改革されました。そのきっかけは、婚姻歴のないお母さんたちが声を挙げたことです。
「同じシングルマザーでも、死別・離別の場合は寡婦控除が適用されるが、婚姻歴がない場合は適用されない。そのため、所得税や住民税、保育料などでの負担が大きく、経済的に困窮している」という、当事者だからこそ気づけた悩み、困りごとがありました。
そのお母さんたちが勇気を出して声を挙げてくれたことで、「こんな問題があるんだ」と気づいた人たちがいて、応援してくれる人たちが現れて、最終的に多くの人たちが動いて、長い歳月を経て制度が変わったんです。
その間には、周囲から批判を受けることもあったそうですし、前に出ていく勇気が途中でガス欠状態になったこともあったと聞きました。でも、ついに現実を動かしたんです。それは、同じ状況下にいる人たちを救うことにもつながっています。
「こうやって制度は変わっていくんだ」ということを、私は「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」のメンバーとしてすぐそばで見ていました。
だから、私1人の悩みや困りごとは、実は私1人だけのものではなくて、ほかの誰かの悩みや困りごとかもしれないなと思うんです。私が声を挙げることで、誰かも「困った」「助けて」と言いやすくなるかもしれません。
そう考えると、私の悩みも値打ちがあるから、外にどんどん出していこうと思えるんです。

「どうしたいか」その答えは、自分で持っている
仕事や活動をされる中で、いつも心にある「想い」は何ですか?
大学の社会人向け教育プログラムで出会った教授がよくおっしゃっていた「決定の自立」という言葉が、ずっと心の中にあります。
「決定の自立」というのは、答えは自分が持っている、決断するのは自分ということです。たとえば、写真を撮る時に「笑って」と促されても、最終的に笑うか笑わないかは、その人の自由だよって。
高齢者介護の現場で実感したことがあって、寝たきりの高齢者を介護者が抱き上げる時、介護者の力で抱き上げるイメージがあると思いますが、本当はその人が持っている力を少し補うだけで十分だったりするんです。
その人が持っている力を最大限に使って立ち上がってもらうためには、その人が持っている力を奪わないことが大切になってきます。
「イクハク」でも、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」でも、相談を受けることがあるのですが、具体的な情報を提供しながらも、「本人が解決する力を持っている」ことを念頭に置いて相談にのりたいと常々思っています。
こちらが「こうしたら」「こうすべき」と誘導しないように気をつけているんです。
誘導したとしても、結局はご本人が思うところに戻ります。誰しも「自分がどうしたいか」という答えは、すでに自分で持っていますから。
それは、自分自身にも言えることだなと思います。
「決定の自立」というのは、答えは自分が持っている、決断するのは自分ということです。たとえば、写真を撮る時に「笑って」と促されても、最終的に笑うか笑わないかは、その人の自由だよって。
高齢者介護の現場で実感したことがあって、寝たきりの高齢者を介護者が抱き上げる時、介護者の力で抱き上げるイメージがあると思いますが、本当はその人が持っている力を少し補うだけで十分だったりするんです。
その人が持っている力を最大限に使って立ち上がってもらうためには、その人が持っている力を奪わないことが大切になってきます。
「イクハク」でも、「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」でも、相談を受けることがあるのですが、具体的な情報を提供しながらも、「本人が解決する力を持っている」ことを念頭に置いて相談にのりたいと常々思っています。
こちらが「こうしたら」「こうすべき」と誘導しないように気をつけているんです。
誘導したとしても、結局はご本人が思うところに戻ります。誰しも「自分がどうしたいか」という答えは、すでに自分で持っていますから。
それは、自分自身にも言えることだなと思います。
近い未来、お仕事で実現したいことは何ですか?
「イクハク」では、制度をもっと身近に感じてもらえるように、自分に今必要な制度を簡単に検索できるアプリを開発したので、子育て世帯をはじめ、多くの人たちに活用してもらえるように提案していきたいです。
また、制度は既存のものを利用するだけではなく、「この制度はもっとこんなふうだったらいいのにな」という希望があってもいいと思っています。
今、私たちが支えられている制度は、その時に「困っていた誰か」からの恩恵であり、未来へのプレゼント。私たちも次の世代へプレゼントを贈るため、意見を交わし合い、今ある制度を磨いていけたらいいなと思うんです。
事務局をオフィス街から現在の場所に移転したのも、「イクハク」は子育てに関わることですから、地域に根差して活動していくことで、子育て中の人たちをはじめ、さまざまな人たちの声を拾い上げながら、「イクハク」をつくっていきたいと考えたからでした。
この場で「ゼロ会議」にも取り組みながら、小さな地域と大きな制度、それをつなぐ取り組みをしていきたいと思っています。
「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」では、これまでシングルマザーだけの集まりでしたが、地域のいろんな人たちを巻き込むことで、できることが増えたり、視点が変わったりするのではと考えていて、多様な人たちにも参加してもらうイベントも行っていこうとしているところです。
欲ばりだから、「あれもしたい」「これもしたい」といっぱいいっぱいになることがあるんですが(笑)。
離婚後の人生は、いただいた人生。離婚という渦中にいる時は、もやもやしたり暗く落ち込んだりしましたが、そこからはいい出会い、いろんなチャンスをいただきました。
息子も20歳になったので、これからは自分自身の幸せも考えながら。「こんなことをしてみたい」を実現していきたいし、新しいチャレンジもしていきたい。幸せを掴んでいきますよ!
また、制度は既存のものを利用するだけではなく、「この制度はもっとこんなふうだったらいいのにな」という希望があってもいいと思っています。
今、私たちが支えられている制度は、その時に「困っていた誰か」からの恩恵であり、未来へのプレゼント。私たちも次の世代へプレゼントを贈るため、意見を交わし合い、今ある制度を磨いていけたらいいなと思うんです。
事務局をオフィス街から現在の場所に移転したのも、「イクハク」は子育てに関わることですから、地域に根差して活動していくことで、子育て中の人たちをはじめ、さまざまな人たちの声を拾い上げながら、「イクハク」をつくっていきたいと考えたからでした。
この場で「ゼロ会議」にも取り組みながら、小さな地域と大きな制度、それをつなぐ取り組みをしていきたいと思っています。
「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」では、これまでシングルマザーだけの集まりでしたが、地域のいろんな人たちを巻き込むことで、できることが増えたり、視点が変わったりするのではと考えていて、多様な人たちにも参加してもらうイベントも行っていこうとしているところです。
欲ばりだから、「あれもしたい」「これもしたい」といっぱいいっぱいになることがあるんですが(笑)。
離婚後の人生は、いただいた人生。離婚という渦中にいる時は、もやもやしたり暗く落ち込んだりしましたが、そこからはいい出会い、いろんなチャンスをいただきました。
息子も20歳になったので、これからは自分自身の幸せも考えながら。「こんなことをしてみたい」を実現していきたいし、新しいチャレンジもしていきたい。幸せを掴んでいきますよ!
安木 麻貴さん
1993年に大学卒業後、企業に営業職として就職。1997年に退職し、専業主婦になる。2007年から派遣スタッフとして高齢者介護の仕事を開始。同年から1年間、神戸学院大学の社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム「高齢者介護を支える人材の資質・意欲向上研修コース」受講。2008年、特定非営利活動法人福祉ネット星が丘に入職して高齢者介護・地域支援に従事するほか、特定非営利活動法人しんぐるまざあざず・ふぉーらむ・関西に参加し始める。2014年に「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト」を立ち上げ。2018年に特定非営利活動法人福祉ネット星が丘を退職し、一般社団法人日本子育て制度機構に入構、現在に至る。
一般社団法人日本子育て制度機構事務局
HP: https://www.ikuhaku.com/
FB: ikuhakucom
特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西
HP: http://smf-kansai.main.jp/
FB: /Npo法人しんぐるまざあずふぉーらむ関西
しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト
FB: smfkansaikobewest
(取材:2020年9月)
高齢者介護の仕事を始められた頃に「ご本人はそれで心地いいの?」「もっと違う方法はないの?」と疑問や問題意識を持って立ち止まられたことも、そこにつながっているのだと思いました。
自分が「それって、どうなの?」「本当は」と疑問に思ったり違和感を抱いたりしたことを抑え込んでまで、誰かから言われるままにしたり、その場にあるルールや空気感に合わしたりせず。安木さんは自分の気持ちなども含めて、隠さず、正直に、自分を開いておられるのだと思います。
「本当はこうなのに」という気持ちを抑え込むことは、自分にとってもしんどいことだと思います。それこそ、「自分がどうしたいか」という答えはすでに自分で持っているから、いったんはその気持ちを抑え込めたとしても、結局は戻ってくるのではないでしょうか。
安木さんからのメッセージを心に、自分に正直であることで、自分を開いていけたらいいなと思いました。

小森 利絵
編集プロダクションや広告代理店などで、編集・ライティングの経験を積む。現在はフリーライターとして、人物インタビューをメインに活動。読者のココロに届く原稿作成、取材相手にとってもご自身を見つめ直す機会になるようなインタビューを心がけている。
HP: 『えんを描く』
■関西ウーマンインタビュー(社会事業) 記事一覧
-
「自分が納得のいく生き方をしたい」『窓ぎわのトットちゃん』の出会いから自由な教育を目指す藤田さん
-
「どこにいても誰といても、私は私」高齢者介護からシングルマザー支援と地域に根差してさまざまな活動を広げる安木さん
-
「困りごとから動いていたらこうなっていた」昔の長屋のようなコミュニティづくりに取り組む桃子さん。
-
「価値観を変えたい」障害があっても働くには、自分で事業所をつくるしかないと起業した圭子さん。
-
「流される中でも選んで今」自分の居場所を探し続けて「里山」と出会い、副代表理事として活動する西川さん
-
「人生1回こきり。できると思ってもいい」「一人ひとりが大切にされる働く場」の実験として豆腐屋を営む永田さん
-
「楽しい「」と「人」に出会って、気づいたら今がある」さをり織りと音楽活動を通して地域活動に取組む伊藤さん
-
「世界のあちこちに通じるリアルな「どこでもドア」をつくりたい」在日外国人の語り合いの場を創る岩城さん
-
「好きでやりたいことを置いてでも、やって意味のあること」自らの経験を生かし、薬物依存症回復を支援する倉田さん
-
「互いに信頼し合えるからこそ表現できる」大阪西成区・釜ヶ崎で、詩業家として表現の場を創る上田さん。
-
「音でのコミュニケーションは、言葉では越えられない壁を越えられる」歌、叫び、踊りを通して自分を表現するナカガワさん
-
「想像して創造することはおもしろい」芸術文化を通して障がいのある人たちの居場所を創る鈴木さん
-
「誰かにやってもらうのではなく自分たちで行動する」国際協力に「自分が生きている意味」を見つけた沙良さん
-
「若い人が夢を持ってNPOで働くために「安心」の強い基盤を作りたい」地域の人たちと音楽推進活動する西野さん
-
「手書きの手紙は優しい心の贈り物」ご主人を亡くされてから52歳で起業。残された10行の手紙を心の支えに元気を広げておられます。
-
今年新理事に就任され、2代目リーダーとして事業型NPO運営のモデルを目指す諸田さん。