HOME
■関西の企業で働く「キャリア女性インタビュー」
三木 陽子さん(尼崎市立七松保育所長)
前のページへ戻る
■関西の企業で働く「キャリア女性インタビュー」
三木 陽子さん(尼崎市立七松保育所長)

三木 陽子さん 尼崎市立七松保育所長 聖和短期大学卒業後、昭和62年尼崎市役所に入庁。塚口北保育所に赴任する。その後、今福保育所、武庫西保育所の勤務を経た後、平成14年に武庫支所地域振興課、平成16年にこども課入所担当に係長として異動する。その後、平成21年より保育所に所長として異動し、園田、七松保育所に勤務する。 尼崎市立七松保育所:尼崎市七松町2丁目14-1 |

三木さんは尼崎市の市職員になるんですね。もともと保育士を希望されていたのですか? |
幼稚園や保育園の先生になる短期大学で保育士を目指していましたが、公務員を希望していたというより、たまたま受けた尼崎市の職員募集で採用されて、尼崎市内の保育所に勤務になりました。その後数年ごとに異動があるのですが、6年前に所長になり、園田保育所で2年、現在の七松保育所に異動して4年目になります。 |
念願の保育士として入所された当時はどうでしたか? |
最初は学校を出たばかりですから、子どもが言うこと聞いてくれなかったり、収拾がつかない状況になることもあって、学校で習った通りにはいかないなと思いました。決められたプランを進めようとしてしまい、子どもたちの気持ちと合わないこともありました。やはり若い頃は子どもたちの反応を見て、受け止めてから返すという余裕がなかったなと思いますね。 |
![]() |
昇進試験を受けようと思ったきっかけは何ですか? |
30歳の頃、尼崎市役所内の研修で、他部署(事務、保育士、建築、電気職など)の方と一緒にAIA研修というコミュニケーション能力や問題解決能力を開発するプログラムを受ける機会がありました。それをきっかけに知り合った人たちが、同年代の方でもどんどん昇進試験を受けて、係長や上のキャリアを考えているという話を聞くうちに、私もチャレンジしてみようかなと思ったことがきっかけです。 保育士で主任というと10年も20年も年齢が上というイメージがあって、周りには保育士の諸先輩たちがたくさんおられたましたから、それまで昇進することは全く考えていませんでした。公務員として勤めてちょうど10年経っていて、定年が60歳とするとあと30年。保育士として30年、自分は同じ仕事をずっとできるだろうかという迷いもあって、1歩ステップアップしてみようという感じで試験を受けることにしました。 |
その後係長として事務職、しかも管理職として入られました。 |
![]() 就任してすぐ、まだ仕事内容がよく分かっていないのに、係長として判断を聞かれたり、年度初めに出す資料を作成するにも、どのデータをみればいいかもわからず、最初は自分一人で抱え込んで悩んでいました。 前任の方は私より20歳も上で、ポンポンと自分で判断されていたので、自分も同じようにしなければならないと、勝手に思い込んでしまっていたと思います。 自分とはキャリアが違うのに背伸びをして、「そうあらねばならない」という自分に囚われてしまって。出勤する足取りが重く、このままでは仕事が続けられないと思うほど苦しい日々が続きました。 前任者の書類だけ見ても分からないデータを探していたとき、就任したばかりですし、自分で調べなくちゃと思い、誰にも聞けなかったんです。でも何時間やっても進まない。こんなことをしていてはだめだと思い、部下に聞くと5分くらいでデータを出してくれたんです。「困っているなら、もっと早く言ってくださいね」って。忙しいからと遠慮して聞けない私は、何も見えていなかったんだなと思いました。 |
そこからどのように変えられましたか? |
やっぱり自分と前の人とは違う。キャリアの年数も性格も違うのだから、同じやり方はできないし、私は自分のスタイルでの管理職しかなれないと思ったんです。みんなとコミュニケーションをとりながら、分からないことは聞く。できないことは頼む。そこから最後の判断は管理職として自分が責任を果たそうという、自分流の管理職のやり方で行こう考えました。 部下の人たちに力を貸して欲しいと話すと、「係長がそこまでしんどいとは思っていなかった。もっと早く助けてあげられたのに」と言ってくれました。私たちができることはしますと、いろいろサポートしてくれるようになりました。 |
その後、保育所長としてまた現場に戻ってこられましたが、トップの立場となるとまた以前と違いますか? |
保育所長は最終責任者なので、万が一の際は子どもたちと職員を守らなければいけませんから、人命をお預りしているという責任の重さはひしひしと感じますね。異動したときは、6年ほど保育の現場から離れていたので、若い所長だと思われるんじゃないか、所長らしくできるだろうかといろんな不安もありました。 でもいろんな所長がいらっしゃるかもしれないけれど、前の経験を踏まえ、自分なりの所長になろう、みんなと一緒に作っていこうと思い、先生たちに頼りながらやっていきたいと伝えました。 |
保育士になりたい女性にアドバイスされるとしたら? |
![]() 昇進すると責任の重さもありますし、壁にぶつかることもありますが、それを乗り越えたことが、仕事を続けていく上での自分の力になって次に繋がると思います。 私が経験で学んだことは、自分で抱えこみ過ぎないこと。仕事って抱え込みすぎてしまうと、いろんな問題解決の仕方があっても、何も見えなくなります。素直に聞く勇気をもって、周りの考えを聞くことは一番大事だと思います。 |
やっぱり現場が好きですか? |
子どもたちがいると、やったことがすぐに返ってくる楽しさがあるので、やっぱり現場が好きですね。子どもたちには、楽しんで保育所に通ってくれたらいいなと思って笑顔で温かい声をかけるようにしています。保護者の方々にとっても、ホッと安心していただける場所でありたいなと思っています。 |
ありがとうございました。 |
(取材:2015年2月 関西ウーマン編集部) |
■関西の企業で働く「キャリア女性インタビュー」 記事一覧
-
「人からの誘いや依頼を断らずにきた」元尼崎市長であり、現在は社外取締役等さまざまな肩書を持つ白井さん
-
「女性だからというより、自分は何ができるかという考え方を選ぶ」部下の育休から復職率100%が自慢という横谷さん
-
「長く働いて長く貢献するんだという気持ちで取組む」女性企業内弁護士のロールモデルとして活躍する片岡さん
-
「キャリアと家庭、どれを優先するかはその人の価値観」キャリアと家庭を効率的に両立されている山崎さん
-
「人生を俯瞰するチャンスはたくさんある」仕事と子育ての両立に悩み、働き続けることを貫いた山元さん
-
「介護や育児と仕事の両立は綱渡り「第三の場所」が心の拠り所になる」学びと研究が心の軽さに繋がった加茂さん
-
女性だからではなく、私が私として働く」女性活躍推進「女性きらきら推進室」のメンターでもある千葉さん
-
合言葉は「ゆいまーる」仕事も育児もとよくばってもいい2人の育児を経て継続勤務30年の繁村さん
-
「まずはやってみよう。人の想いがカタチを作る」多様化するライフスタイルに対応した制度作りに取り組む湯浅さん
-
「自分なりの管理職になろう」保育士から保育所の所長にキャリアアップされた三木さん
-
「自分の環境は今の自分に与えられているもの」家族の介護とワークライフバランスを実践する加治さん
-
「多くの部署を経験したことは必ずどこかで活きる」ウーマンスマイルカンパニーの理念とカタログ「ベルメゾン」千趣会で働くみゆきさん
-
「子どもを預けて仕事に時間を使うなら内容の濃い時間を使いたい」産休育休を経て会社に復帰後、総合職へキャリアアップ
-
「働き続けて良かった」育児をしながら女性が諦めずにキャリアアップするためには?数々のエピソードを交え、勇気づけられるメッセージ
-
一級建築士として働く一方「女性活躍推進チーム」のリーダーとして女性目線で商品開発され同社の活躍を社外でも情報発信されています。
-
事務職に向いていないと思っていた就活時代からキャリアアップ、子育てをしながら働き続けようと思ったきっかけを伺いました。
-
関西人なら誰でも知っている京阪神エルマガジン社の雑誌「Richer(リシェ)」編集長の金馬さん。雑誌が大好きな女の子が編集長になるまで