HOME ■関西のクリエイターが綴る手紙コラム『手紙の小箱』 手紙は、魔法の紙(吉田ともみさん) 前のページへ戻る

■関西のクリエイターが綴る手紙コラム『手紙の小箱』


手紙は、魔法の紙(吉田ともみさん)

手紙は、魔法の紙

mitto(吉田ともみ)さん
(イラストレーター)
奈良をこよなく愛し、奈良の鹿を主役にしたイベント「ならしかの休日」を主宰する、イラストレーターのmitto(吉田ともみ)さん。なぜか鳥さんのイラストが多いmittoさんですが、お手紙アイテムには、ちゃんとかわいい鹿さんが登場します。
THANKS MEMO
厚紙のメッセージカードよりも、もっと気軽に「ありがとう」を伝えられたら・・・と思い、制作したTHANKS MEMO。

あえて「THANKS」と言葉を入れているのは、"ありがとう専用”を、作りたかったからです。

小さなメモ紙ですが、紙質にもこだわっています。

さりげなさを出すために、藁半紙のような紙くずが、わざと入った素朴な紙を使い、「さりげないありがとう」を応援しています!

けっこう多めの30枚入り。30回分の「ありがとう」を。
ハトロン紙のレターセット
一筆箋と、レターセットの紙をどんな紙にしようか悩んでいた頃。“ハトロン紙” に出会いました。

片面がツルツル。もう片面はザラザラ。

独特の手触りが好きで、ペンの書き心地も良くかれこれ7〜8年、レターセットの用紙は、ハトロン紙に決めています。

どこかレトロな雰囲気があるところも気に入っています。

レターセットは、柄も大切ですが私は紙質も気になります。

なんでしょうか。紙の魅力。

紙だけでも、いいなと思うのに、そこに自分に宛てた手紙が書かれてあったら。。最高に嬉しいです。

書く側でも、紙がカワイイ素敵な紙だと気分もあがりますよね!

素敵な封筒までセットになっていて・・・本当にワクワクします。

レターセットの魅力。紙の魅力。

お手紙を書く側、もらう側の双方に楽しんでもらえるようなレターセットを、これからもデザイン、制作していけたらと思います。
オーナメントカード
手書きのメッセージは本当に嬉しいものです。

特に、自分のお気に入りの絵柄だとカード類は、デスク前に飾りたくなります。

でも、マスキングテープで壁に貼ると、時々両面見たい時に、張り替えるのが面倒です。

オーナメントだと気が向いた時にくるっと、裏返して絵柄も、メッセージも気軽に見ることができるので便利!

「がんばって」なんて書いてあったら本当にその言葉に救われます。言葉って心を動かす力があるんですよね。

何か渡す時の紙袋につけたり・・・ラッピングにもオススメです。

オーナメントカード。もっと種類を増やしていきたいです。
「手紙」について思うこと
子供の頃から、近所のファンシーショップや文具店に行くのが大好きでした。

ノートより、レターセットがどんどん増えていくのもその頃から今でも変わっていません。

学生の頃は、友達の手紙に一喜一憂したものです。

手紙って本当にすごいなと思います。

楽しい手紙もあれば、辛い時に励ましたい一心で書いていて泣きながら書いたり・・・。

1人で紙に向き合って自分の言葉を正直に書くと、素直になれるし。思ってもいない告白をしたくなったり。。不思議ですね。

書いている時の心の高まりや、ポストに入れる時のワクワク感。

相手の顔を思い浮かべながらメールと違って、色々時間と手間がかかります。 でも、書きたくなる。

久しぶりのあの人へ
いつも一緒にいるあの人へ
いつも仲良しのあの人へ

今、手紙が書きたい!
そして、今までにもらった手紙を読み返したくなりました。

手紙って、いいな。
profile
mitto(吉田ともみ)さん
想いをカタチに。
デザインでできること。

多種多様なデザインを手がけるフリーランスのイラストレーター。個人から店舗、百貨店などのパンフレットやチラシ、名刺などグラフィックデザインを中心に制作しています。紙媒体以外にも、店舗ディスプレイなども手がけています。2013年頃からは、人と人を繋ぐタウンイベントなどに魅力を感じ今では奈良の鹿を主役にしたイベント「ならしかの休日」を企画、主宰。最新情報は、Instagramにて更新中(@mitto8)
http://m-mascot.com
このレターセットはここで買えます。
雨の日製作所
〒630-8114 奈良市芝辻町4丁目6-16 セイシェルビル2F
TEL.090-8829-4447
http://www.eonet.ne.jp/~nuland/
営業日は毎月初めの1.2.3日
下記カレンダーを御確認下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nuland/rainydays/recruit.html

■関西のクリエイターが綴る手紙コラム『手紙の小箱』 記事一覧




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME