HOME
■関西のクリエイターが綴る手紙コラム『手紙の小箱』
赤面の思い出(いざわ直子さん)
前のページへ戻る
■関西のクリエイターが綴る手紙コラム『手紙の小箱』
赤面の思い出(いざわ直子さん)


赤面の思い出
いざわ 直子さん
(イラストレーター)
(イラストレーター)
日常の風景や、暮らしの中にあるモノたちを、素朴なタッチで描くイラストレーター、いざわ直子さん。ちょっと苦い手紙の想い出と共に、いろんな想いをふくらませそうな「手紙グッズ」をご紹介いただきました。
ロー引き封筒

ロー引き封筒に紙を切り貼り、「ダーマトグラフ」という、ガラスにも描ける色鉛筆で落書きしました。
このロー引き封筒ラクガキは、7、8年前によく描いていました。ロー引き封筒、オシャレで好きだから。
「何に使うんですか?」とちょいちょい聞かれました。「何にでも使えます。水にも強いです」と、あまり役に立たない答えをしていました。
つい最近、お友達のイラストレーターさんが郵送に使えると教えてくれました。(この二つ前のコラムを書かかれたキタムラハルコさんです。)
宛名を書くには、シールを貼らないといけません。しかも、シールはロウにはじかれてとれてしまいますから、糊付しないといけません。郵便代も定形外になるでしょう。
それでも、こんな封筒でお手紙が届いたら、ちょっと楽しい気持ちになるかな、と思ったりもします。
このロー引き封筒ラクガキは、7、8年前によく描いていました。ロー引き封筒、オシャレで好きだから。
「何に使うんですか?」とちょいちょい聞かれました。「何にでも使えます。水にも強いです」と、あまり役に立たない答えをしていました。
つい最近、お友達のイラストレーターさんが郵送に使えると教えてくれました。(この二つ前のコラムを書かかれたキタムラハルコさんです。)
宛名を書くには、シールを貼らないといけません。しかも、シールはロウにはじかれてとれてしまいますから、糊付しないといけません。郵便代も定形外になるでしょう。
それでも、こんな封筒でお手紙が届いたら、ちょっと楽しい気持ちになるかな、と思ったりもします。
はがき箋

一筆箋は知っていたけれど、ハガキ箋を知ったのはつい先日です。文房具屋さんで見かけて、「あ、これはいいな」と思いました。
お手紙のコラムを引き受けておいて何ですが、最近レターセットや便箋などを買うことがありませんでした。
文房具屋は大好きですが、行くのは手帳コーナーがほとんどです。手帳やノートや、レポート用紙や、そういうものばかりを、見たり、買ったりしているのです。
そして家の中は中途半端に使われているノート類であふれているという訳です。
でも、とある紙もののイベントに出展することになり、リサーチのため文房具やさんのお手紙コーナーへ行ってみました。
レターセットや一筆箋を作るのは、不器用な私にとって、ハードルが高く、悩んでいました。
そして見つけたのがハガキ箋。
作りやすい!ちょっとした近況報告にもいいな、と思いました。
当初の目的の紙ものイベントには間に合いませんでしたが、このコラムには間に合いました。
お手紙のコラムを引き受けておいて何ですが、最近レターセットや便箋などを買うことがありませんでした。
文房具屋は大好きですが、行くのは手帳コーナーがほとんどです。手帳やノートや、レポート用紙や、そういうものばかりを、見たり、買ったりしているのです。
そして家の中は中途半端に使われているノート類であふれているという訳です。
でも、とある紙もののイベントに出展することになり、リサーチのため文房具やさんのお手紙コーナーへ行ってみました。
レターセットや一筆箋を作るのは、不器用な私にとって、ハードルが高く、悩んでいました。
そして見つけたのがハガキ箋。
作りやすい!ちょっとした近況報告にもいいな、と思いました。
当初の目的の紙ものイベントには間に合いませんでしたが、このコラムには間に合いました。
ミニ封筒とカード

アナログ仕様の封筒とカード。これもラクガキです。
世の中にはオシャレなデザインのものがいろいろあるけれど、たまにはこういう、素朴な(すぎる)ものがあってもいいのではないか。なんて、自分を励ましています。
お借りしていた何かを返す時。請求書を送る時。納品のお品を送る時なんかに、封筒に入った小さなお手紙がついていると、ちょっとうれしい気がします。
世の中にはオシャレなデザインのものがいろいろあるけれど、たまにはこういう、素朴な(すぎる)ものがあってもいいのではないか。なんて、自分を励ましています。
お借りしていた何かを返す時。請求書を送る時。納品のお品を送る時なんかに、封筒に入った小さなお手紙がついていると、ちょっとうれしい気がします。
「手紙」について思うこと
子どもの時は手紙を書くのが大好きでした。
親の転勤で何回か転校しましたので、前の学校のお友達と文通をしていました。
手紙が届くとうれしくてうれしくて、何度も読み返していました。
私はというと、本やマンガが大好きでしたので、よく本の文体をまねて、自分にそぐわないかっこつけた文章を書いたりしていました。
転校して姿が見えないのをいい事に、実物よりもいかした自分を演出したりして、今思うと赤面してしまいます。
中学生、高校生時代もよく授業中に手紙を書いて「手紙折り」にして友達に渡していました。
すごく複雑な折り方をしてくる友達もいて、元通りに折れなくなったり。
喧嘩をした時なんかは、すごくおおげさに感情的な文章を書いていた気がします。これも赤面。
昔はレターセットも大好きで、近所のサンリオショップ「メイト」に足しげく通っては、レターセットを物色しておりました。
ところが、ずぼらな性格が災いして、当時の文通友達は一人もいなくなりました。
そして文房具売り場へ行ってもお手紙コーナーは素通りするようになったのです。
でもお手紙を頂くとうれしくて、やっぱり何度も読み返しています。
これから手紙を書くなら、なるべく赤面しないような、素直なお手紙を書きたいです。
親の転勤で何回か転校しましたので、前の学校のお友達と文通をしていました。
手紙が届くとうれしくてうれしくて、何度も読み返していました。
私はというと、本やマンガが大好きでしたので、よく本の文体をまねて、自分にそぐわないかっこつけた文章を書いたりしていました。
転校して姿が見えないのをいい事に、実物よりもいかした自分を演出したりして、今思うと赤面してしまいます。
中学生、高校生時代もよく授業中に手紙を書いて「手紙折り」にして友達に渡していました。
すごく複雑な折り方をしてくる友達もいて、元通りに折れなくなったり。
喧嘩をした時なんかは、すごくおおげさに感情的な文章を書いていた気がします。これも赤面。
昔はレターセットも大好きで、近所のサンリオショップ「メイト」に足しげく通っては、レターセットを物色しておりました。
ところが、ずぼらな性格が災いして、当時の文通友達は一人もいなくなりました。
そして文房具売り場へ行ってもお手紙コーナーは素通りするようになったのです。
でもお手紙を頂くとうれしくて、やっぱり何度も読み返しています。
これから手紙を書くなら、なるべく赤面しないような、素直なお手紙を書きたいです。

いざわ 直子さん
大阪府在住イラストレーター。最近好きなのは、ちょっと前の少年マンガ。「GYAO!」でHUNTER×HUNTERや、テニスの王子様を見ながらご飯を食べています。HP:https://izawanaoko.jimdo.com/
instagram:izawanaoko105
このレターセットはここで買えます。

大阪、北堀江のアートショップ&ギャラリー
『ART HOUSE』
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-12-16『ART HOUSE』
TEL:06-4390-5151
OPEN:11:00-19:30 定休日:火・水曜日
http://www.art-house.info/
■関西のクリエイターが綴る手紙コラム『手紙の小箱』 記事一覧
-
淡く柔らかなタッチと透き通るような色彩の世界観は、まつしたゆうりさんのイメージそのもの。
-
夢のような柔らかな色のレターセットでお手紙を書くと、言葉に込めた想いが読み人の心にふんわり広がっていきそう
-
手紙にたくさんのバリエーションがあるのはそれだけ人に何かを伝えたいという気持ちに種類があるということ。
-
「風のような、空気をのこした作品を届けたい」日々の暮らしや自然を優しく描くイケダユーコさん。
-
奈良をこよなく愛し、奈良の鹿を主役にしたイベント「ならしかの休日」を主宰するイラストレーターmittoさん
-
奈良「雨の日製作所」オーナーの紙モノ作家 酒井育子さんが作る、ノスタルジックなお手紙アイテム
-
いつも表情がほんわか楽しいイラストを描く中川貴雄さん。今回はちょっと尖ったり、毒っ気多めのステーショナリーが登場しました。
-
ちょっと奇妙で楽しいイラストで人気のイラストレーター、もりわきりえさん。うけとった人が絶対楽しい「手紙グッズ」
-
日常の風景や、暮らしの中にあるモノたちを、素朴なタッチで描くイラストレーター、いざわ直子さんの、ちょっと苦い手紙の想い出。
-
イラスト作家であり、幻想的な童話のアニメーション「フィルム絵本」の作家としても人気のタナベサオリさん。
-
野鳥が大好きな北村ハルコさんの手紙グッズには、かわいい小鳥がいっぱい。書く人の気持ちも一緒に運んでくれそう
-
イラストレーター足立真人さんの第二弾は、ブックカバーと布張りノート。本をよく読む人は、手紙を書くのも上手?
-
ちょっぴりレトロで懐かしいような、ほのぼの温かい絵が人気のイラストレーター足立真人さん