HOME
■関西ウーマンインタビュー(レッスン教室)
木村 幸子さん(洋菓子教室 トロワ・スール)
前のページへ戻る
■関西ウーマンインタビュー(レッスン教室)
木村 幸子さん(洋菓子教室 トロワ・スール)

大阪・東京で人気のサロン、「洋菓子教室トロワ・スール」主宰 木村幸子さんは、アナウンサーのお仕事を経験された後、洋菓子教室を開業。現在は大阪・上本町のお教室以外に、東京・青山で教室を開講されています。また、鹿児島「霧島ロイヤルホテル」にて定期的にコラボレートレッスンを開催されたり、雑誌や企業のレシピ考案・商品開発にも携わっておられます。不定期カフェ「Le gourmand」オーナーパティシエール。教室主催でのパリ菓子研修旅行の企画催行等、幅広く活動されています。 |
![]() 木村 幸子さん(パティシエ) フランス国立製菓学校に留学。フランスの職人に混ざり、数多くのコースにてスタージュを経験。ル コルドンブルー東京校卒業 菓子ディプロム取得。フランス リッツエスコフィエやエコール ルノートルにて度重なる研修。今田美奈子お菓子教室 製菓コース 師範資格取得。長年にわたり、多数の洋菓子店シェフ、ホテル製菓長など著名な洋菓子研究家に師事。不定期カフェ(東京青山)「Le gourmand」のオーナーパティシエールとして製菓全般を担当。この他、数多くの洋菓子教室にて学ぶ。現在も毎月、東京や関西の著名なシェフのもとで学ぶ 教室情報: 大阪上本町教室/東京南青山 教室 HP:http://www012.upp.so-net.ne.jp/Torowa-sure/main.html |

![]() |
木村さん、お忙しい中、取材をお受け下さってありがとうございます。よろしくお願いします。まずは木村さんが起業されたきっかけをお聞かせいただけますか?プロフィールによると、最初は紅茶のお教室をされていたようですが、それが洋菓子のお教室を開くようになったのは、何かきっかけがおありだったのですか?またアナウンサーもされていたそうなんですが。 |
アナウンサーが先だったんですよ。アナウンサーしながら紅茶の資格を取りました。資格を取った頃、ちょうど紅茶ブームが来て、紅茶教室の講師や上司の先生のアシスタントをする中で、紅茶に出す洋菓子を作る機会が増えたんです。 当時、紅茶教室に通う方はお菓子の教室の先生も多く、そんな中で出すお菓子作りに熱が入り。。。本のレシピのまま出すのも芸がないと思い、自分でアレンジしてオリジナルのものを作って出す事が多くなったんです。 すると紅茶よりもお菓子の方が評判良くなってきてしまって・・・それがきっかけですね。 |
それでリクエストもあり洋菓子のお教室を開かれたのですね?当時、アナウンサーのお仕事は? |
いえいえ、すぐにお教室開いたわけではないんです。アナウンサーと紅茶の講師の2足のわらじをはきながら、フランス料理学校 ル・コルドン・ブルーのフランス菓子講座でディプロマをとりました。 それでももう少し本格的に学びたくてアナウンサーの仕事を手放し、まず手始めに短期でフランス留学しました。 それからいったん日本に戻り、フランス語講座と並行して、世界からお菓子の職人が集まる、フランスの国立製菓学校(プロの学校)へ留学して学び、現在に至ります。 |
すごいですね!そこまで木村さんを洋菓子の道へ駆り立てたものって何だったのでしょう? |
駆り立てたものですか・・・私、アナウンサーの仕事もすごく好きだったんです。でもアナウンサーもお菓子の道も2つ追いかけることは出来ないですよね。だからアナウンサーの仕事を手放したんです。 でも本当に好きなお仕事だったので、そんな好きな仕事をあきらめて選んだ道だから、普通の努力じゃ普通にしかなれない。 みんながしている、出来る努力は誰でも出来る。それだと誰でも出来るところまでしか行かない!もう一つ上を行くのにはもっと努力しないといけないと思ったからでしょうか。 |
木村さんの強い思いが、自分を厳しい環境に身を置く事で自分軸を確立していかれたのですね。 感動して鳥肌が立ちましたよ~ |
そんな~こんな事で感動してもらってすいませんって感じです(笑) |
お菓子教室を開かれて順調でしたか? |
順調というか、はじめは周りの方からお菓子を教えてほしいと言われて、お免状を取得して許可を得たレシピ等を使って教え始めたのですが、高いレシピ(フランスまで学びに行って得たレシピですものね)を、そして準備(自宅を使うのでお掃除から器具から材料まで)があまりにも大変だったんです。これはきちんとした教室展開しなければいけない!と思い、そこから経営というものも意識して教室展開し始めました。 |
東京のお教室もありますが、東京の教室を開講するにあたってのきっかけはどのようなことだったのでしょう? |
大阪で教室を順調に開いていましたが、まだまだ学びたい気持ちを持っていて先生を探していたんです。 たまたま東京にこの方なら習いたいと思う方に学んでいた時、その方が開いていたお菓子教室の講座のひとこまを担当する事になりました。 そこに参加してくださった方達から、東京に来て教えてほしいというリクエストが何度もあったので単発で何度か講座を開いたんです。そこにリピートのお客様が安定して参加して下さるようになり、また満席状態が続いた事もあって、お部屋を借りて青山校を展開するようになりました。 |
ファンがついて自然にという事なのでしょうね。木村さんって、とっても魅力ありますもの! 「木村さんに教えてもらいたい」という生徒さんがいらっしゃる。それが参加者のリピート率にもつながるのですね。 特にお教室を開いている方は、この「ファンを作る」という事が、とても大切なんだという事が解りますね。もっといろんなお話聞きたいのですが、最後にこれから起業したいという女性の方にアドバイスを頂きますか? |
はい。アドバイスになるかどうかわかりませんが、簡単に出来ることは簡単に壊れます。本当にしたい事であれば、根っこを深くしていく覚悟をもって、ぶれない自分軸を見つける事が大切だと思います。 |
ありがとうございました。 |

木村さんは、その小柄な外観と、かわいらしい雰囲気からは想像も出来ないほどご自身の心の軸(心点)がはっきりしている方です。 ご自身は経営者脳がなくて・・(時々コンサルも受けていますが・・)とおっしゃっていましたが、ご自身のお教室を、趣味の延長ではなく経営(教室運営)としてそのために何をしなければいけないかというのを常に考えてらっしゃるのが感じられました。 目標・目的・夢をもちそこへ向かって日々学ばれ成長され努力されている事が今の木村さんのお教室の魅力の一つにもなっています。 お話を聞いていてそんなご意志の高さが強く感じられて、同じ教室を運営している私も共感できる点が沢山ある取材となりました。 取材後は2人で木村幸子さんのご紹介でとっても素敵なカジュアルフレンチレストランへ移動そのまま2~3時間おしゃべり。。。お話が盛り上がりました♪ 木村さん、ありがとうございました。 |
![]() サロンビジネスコンシェルジュ 「office glowbiz style 」代表 12年間口コミだけの集客で教室運営をしてきた、現役サロネーゼだからこそ出来る『好きな事を仕事にしたい』『好きな事で起業したい』そんなサロネーゼを目指す方のメンター的マネジメントコンサルタント。 http://ameblo.jp/madamemasumin |
(取材:2011年7月) |
■関西ウーマンインタビュー(レッスン教室) 記事一覧
-
「手を使ってものづくりする楽しさを伝えたい」羊毛フェルトに出会い、「手の復権」伝えるかまいさん
-
「キモノを着ると楽しいことがいっぱい!」アンティーク着物とスタイリングでキモノの楽しさを伝えるルミさん
-
「サロネーゼ」は人と人とが関わり合う仕事サロネーゼを目指す方をサポートをする東城さん
-
「「世界で一つのスタジオ」を創りたい」バレエを通し自分の居場所を見つけられた上杉さん
-
「おうちごはん」で家族という最小単位から幸せになる大山崎で生活雑貨と暮らしの教室を主宰する森さん
-
「お茶を通して自分を知る楽しみ」茶道裏千家の講師をされながら、紅茶やハーブティなどをブレンドするお茶会コンシェルジュを主宰する晴子さん
-
「家族にパンを作る。その課程を大切にして欲しい」子ども達にパンを焼きながら自宅教室を始めて10年。京都町屋でパン教室を開く由香里さん
-
英国のル・コルドンブルーで学び、帰国後は人気パティスリー店で実務経験箕面でお菓子教室を開く塩谷さん
-
「好きな仕事を諦めて選んだ道。普通の努力じゃ普通にしかなれない」アナウンサーからパティシエに転身