HOME  Book一覧 前のページへ戻る

とにかくうちに帰ります(津村記久子)

働く女子の気持ちがよくわかる

とにかくうちに帰ります
津村記久子(著)
この本には『職場の作法』、『バリローチェのファン・カルロス・モリーナ』、表題作『とにかくうちに帰ります』の三作品が収められています。

そのうち『職場の作法』は4つの連作短編から成り立っています。

目次をご覧いただくとわかりやすいかも。
『職場の作法』
 ・ブラックボックス
 ・ハラスメント、ネグレクト
 ・ブラックホール
 ・小規模なパンデミック
『バリローチェのファン・カルロス・モリーナ』
『とにかくうちに帰ります』
(津村記久子さん『とにかくうちに帰ります』の目次を転記)
内容はそれぞれですが全て、働く女子から見た職場の話です。

ああ、いたいた、こんな人と思いながら読みましたよ。

例えば、女性の部下に作業を頼むときに、まるで放り投げるように依頼する男性社員。

体調不良で出社してきた男性社員。実はインフルエンザみたい。

ちゃんと病院で検査してもらって自宅療養すればいいものを、「こんなにもしんどいのに出社して頑張る俺」に酔いしれているのか、無自覚なだけなのか、周囲に病気を広めてしまう。

また、他人の持ち物を勝手に拝借し、返すのを忘れたり、別の場所に置いてきたりする人。

OL時代に職場にいた、あの人やこの人の顔が浮かぶほど、登場人物すべてにリアリティがありました。

それもそのはず。津村さんは作家デビューした後も、10年近く仕事と作家を兼業しておられ、実際にあったことを題材に書いておられたようです。(今は作家で一本立ちしておられます)

私は『職場の作法』の主人公「私」にものすごく親しみを覚えました。

というのも、文房具にこだわりがありそうだから。
この会社に転職して、最初の給料でペリカーノジュニアの青軸を買った。
(津村記久子さん『とにかくうちに帰ります』P31『職場の作法』 第2話「ハラスメント、ネグレクト」より転記)
この一文だけで「私」のことが他人とは思えなくなったのです。

ペリーカーノジュニアとは、ドイツのペリカン社が子ども向けに作っている万年筆の名前です。

子ども向けと侮るなかれ。色やデザインがポップで可愛いし、持ちやすくて書きやすい。何より安価なのが良い。

私は大学生の時に持っていました。軸の色は「私」と違って赤だったけど。

「私」がペリカーノジュニアに詰めているインクカートリッジが黒ではなくてロイヤルブルーだというのも嬉しい。

私も万年筆には黒のインクは使いたくないの。

そして「私」はシャープペンシルはロットリングを使っていたようです。

やっぱり文房具が好きなんだわ、この人!

そうなると、まるで「私」が自分自身のような気がして、いっそう小説の中の職場にのめり込んで読むことになりました。

ああ、面白かった!

ところで『職場の作法』第1話「ブラックボックス」に出てくる職場の先輩田上さんの、仕事への心構えはとても立派です。

仕事だけではなく、人生全般に通じる気がします。

田上さんがどんな心構えで仕事をしているのか?

それはぜひご自分で読んでみてください。

働いている女子、あるいは働いたことがある女子なら、おそらく大いに共感しながら読めることでしょうし、これから働く女子には良い予習になるかもしれません。
とにかくうちに帰ります
津村記久子(著)
新潮社
うちに帰りたい。切ないぐらいに、恋をするように、うちに帰りたいー。職場のおじさんに文房具を返してもらえない時。微妙な成績のフィギュアスケート選手を応援する時。そして、豪雨で交通手段を失った日、長い長い橋をわたって家に向かう時。それぞれの瞬間がはらむ悲哀と矜持、小さなぶつかり合いと結びつきを丹念に綴って、働き・悩み・歩き続ける人の共感を呼びさます六篇。 出典:楽天
profile
池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の
『読書ダイアリー』

ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon

 



OtherBook

千波留の本棚

良い小説は真実を突いている

農ガール、農ライフ(垣谷美雨)

千波留の本棚

たいていのことは何とかなる

魔法のコンパス(西野亮廣)

千波留の本棚

おいしそう、楽しそう

お弁父(和田率)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME