カエルの楽園(百田尚樹)
![]() |
|
![]() カエルの楽園
百田尚樹(著) 百田尚樹さんの最新刊『カエルの楽園』を書店で見かけました。
帯に著者自身のことばが紹介されています。 「これほどの手応えは『永遠の0』『海賊とよばれた男』以来。これは私の最高傑作だ」と。 ほぉ。 その2作と並ぶのであれば、読まないわけにはいかないでしょう。 ということで買って帰り、一気に読みました。 主人公はアマガエルのソクラテス。彼は有志たちと一緒に生まれ育った場所を離れ、安住の地を探しに旅に出た。というのも、凶悪なダルマガエルの群れがやってきて、アマガエルは次々食べられてしまったから。このままでは自分たちは滅んでしまうと危機感を覚えた若いカエル達が、新天地を求めての旅だった。
過酷な旅の末にたどり着いたのが平和で豊かな国「ナパージュ」。心優しいツチガエル達の住む国。ツチガエル達はある戒律を守り、穏やかに暮らしている。その戒律を守ることで平和が守られているのだと信じて。 しかし、国を揺るがす事件が起こる。今までのようにナパージュは平和な国であり続けられるのか?どうしたら平和が守られるのか?ナパージュのツチガエルたちの言動を観察し、ソクラテスは考えるのだった…。 勘のいい方はお分かりかと思いますが、ナパージュ=日本。
カエルの社会を舞台にした寓話です。 安全保障の問題、日中、日韓に横たわる問題、集団的自衛権の問題などが、全て盛り込まれています。 寓話だから、とてもわかりやすいうえに、カエルそれぞれの名前がまさに「名は体を表して」いて、キャラクターや主張がつかみやすい作りです。 日頃、いろいろなニュースを遠い国の話のように「ふーん」と聞き流している人もこの本を読めば危機意識を持つことになるでしょう。 しかし、読めばきっと賛否両論分かれる小説だと思います。 むしろ百田さんはそういう議論を起こしたくて、この小説を書いたのかもしれません。 なぜ主人公を他の生き物ではなく、カエルにしたでしょう。 多分、よく言われる、「カエルを熱湯にほうり込むとすぐに飛び出して逃げるが水に入れておき徐々に熱くしていくとカエルは温度変化に気がつかず茹でられてしまう」という例え話と関連があるのではないかと思います。 平和ボケしている場合じゃないぞ、と。 日本が抱えている問題をわかりやすく目の前に突きつけてくれる『カエルの楽園』。 しかしこれをご自分の最高傑作だとおっしゃるのには賛成しかねます。 私の中では百田さんの作品では『永遠の0』、『風の中のマリア』が1位、2位。3位が『海賊とよばれた男』かなぁ。 最高傑作というよりは、大変な問題作というのが正しい気がする。 では百田さんの作品の中でどのあたりかと考えても順位はつけがたく、私は番外に位置付けました。 人それぞれ意見が違って当たり前。 賞賛するにせよ、けなすにせよ、まずは一読すべき書だと思います。 カエルの楽園
百田尚樹(著) 新潮社(2016) 安住の地を求めて旅に出たアマガエルのソクラテスとロベルトは、平和で豊かな国「ナパージュ」にたどり着く。そこでは心優しいツチガエルたちが、奇妙な戒律を守り穏やかに暮らしていた。ある事件が起こるまではー。平和とは何か。愚かなのは誰か。大衆社会の本質を衝いた、寓話的「警世の書」。 出典:(出典:楽天) ![]() 池田 千波留
パーソナリティ・ライター コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。 BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」 ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HP/Amazon
|
OtherBook