三千枚の金貨(宮本輝)
![]() |
|
![]() 三千枚の金貨
宮本輝(著) ちょっとしたミステリが盛り込まれているのでネタばれしないように気をつけつつ、あらすじを。
主人公は、魅力的な文房具を制作販売している会社に勤める斉木光生。同僚の川岸知之、宇津木民平との3人で、マミヤ三銃士と呼ばれている。(マミヤは会社名)
斉木光生は以前 入院していた時に死を目前にした老人から不思議な話を聞かされていた。それは、ある桜の木の下に三千枚のメイプル金貨を埋めた、もし見つけたらアンタにあげよう、という内容。 その時は死ぬ間際の老人の妄想に付き合わされたと思っていたがふとしたきっかけから、本当の話ではないかと思い始める。ヒントはほんのわずか。そのヒントを元に、立ち上がるマミヤ三銃士。 その金貨は、どうやら危ない由来らしく三人の周辺には、闇の顔を持つ金融機関の手も伸びてくる。金貨を遺した老人の正体は?そして本当に金貨は見つかるのか? この小説は光生がパキスタン旅行から帰ってきたところから始まります。
その旅行途中で、肛門部に痛みを感じ、帰国早々手術。 痛みの原因だった「痔ろう」という病気の恐ろしさが延々と語られ「こ、こわー!!!もしなったら恥ずかしがらずに即病院に行かなくては」とおそれおののきつつも「で?三千枚の金貨は?」とついつい思ってしまうのでした。 それは最初だけの印象ではなく、私にはタイトルになっているメイプル金貨探しよりも数々織り込まれているサブストーリーのほうが面白く感じられました。 文房具、釣り忍(本物は見たことがありません)。 ゴルフのベストショットを打つための極意、骨董品などのウンチクはもちろん一時の気の迷いで浮気をした相手が会社にまで乗り込んできたとき奥さんがどのように対応したかなどなど、エピソードの一つ一つが、丁寧に書き込まれていてすごく面白い。 それはもしかしたら、宮本輝の小説の特徴かもしれません。 以前読んだ「約束の冬」上下のときもストーリーよりも、挟まれていた「空を飛ぶクモ」の話が印象深かったと書いておりますから。 ここから先はネタばれあります。 これから読む方は避けてくださいね。 それに比べて、タイトルになっている三千枚の金貨エピソードの希薄さよ。 その金貨を遺した老人(芹沢由郎)の生い立ちや人物像もなんとなく中途半端な感じ。 人物像を浮かび上がらせるのは調査会社の報告書類なのだけれど何人もの人が芹沢由郎について語る手法が昔読んだ有吉佐和子「悪女について」を思い出させました。 金貨が埋まっている場所もあの広大な和歌山県のどこかにポツンと咲いている見事な桜という砂漠の中から一粒の石を見つけるような…というわりにあっさりと見つけられちゃうんです。 ありゃりゃ。 そして金貨に関係する闇の顔を持つ金融機関もあっさり消滅。都合よすぎませんか?という展開です。 それを補ってあまりあるのは、やはり宮本輝の筆の力で何度も言いますが、挟まれているエピソードの一つ一つがそれだけで短編のネタになりそうな面白さです。 お勧め度は★★★☆☆ 本筋が薄い分、星が少なくなりました。 【おまけ】 メイプル金貨三千枚の話が実話だと判明するきっかけとなった女性がバーMUROYのママ、室井沙都。 ふーん、三銃士が出てきて金貨ザクザクで美女登場ときたよ、さては沙都はミレディか?と深読みしちゃいました。 深読みしながら最後まで読んで「え?ミレディじゃなかったやん!!」 期待を裏切られた不満がふつふつ。 いえ、勝手に深読みした私が悪いんですけどね。 三千枚の金貨
宮本輝(著) 光文社(2010/07) どこかに金貨が埋められている。桜の木の下だという。働き盛りの男三人と彼らより一回り年下の女性が手を結んだ。その金貨が語る膨大な物語とは。 出典:楽天 ![]() 池田 千波留
パーソナリティ・ライター コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。 BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」 ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HP/Amazon
|
OtherBook