HOME  Book一覧 前のページへ戻る

食堂のおばちゃん(山口恵以子)


食堂のおばちゃん
山口恵以子 (著)
出版社:角川春樹事務所(2015)【内容情報】ここは佃の大通りに面した「はじめ食堂」。 昼は定食屋、夜は居酒屋を兼ねており、姑の一子と嫁の二三が仲良く店を切り盛りをしている。 夫婦のすれ違い、跡とり問題、仕事の悩み……いろいろ大変なこともあるけれど、 財布に優しい「はじめ食堂」で、美味しい料理を頂けば明日の元気がわいてくる! 元・食堂のおばちゃんが描く、涙あり、笑いありの心温まる物語。(出典:amazon
なんと親しみやすくてダイレクトなタイトルでしょう。
「食堂のおばちゃん」
口に出してみると、どなたの胸の中にも
誰かの顔がポッと浮かんでくるのではないでしょうか。
私はなんとなく、大学時代の学食のおばさんを連想しました。

***
佃の大通りに面した「はじめ食堂」を切り盛りするのは
一一子さんと一二三さん。
入力ミスではない。
一 一子と書いて「にのまえ いちこ」、
一 二三と書いて「にのまえ ふみ」。
ともに若くして夫を亡くした姑と嫁だ。

「はじめ食堂」はお昼は定食屋、夜は居酒屋を兼ねている。
ある日の昼定食の献立を紹介すると、
煮魚定食(ぶり大根)、焼き魚定食(サンマの開き)、
とんかつ定食、エビフライ定食、日替わりはチキン南蛮。
それに小鉢が二種類つく。
この日は厚揚げと玉ねぎの甘味噌炒めと小松菜のおひたしだ。

値段はエビフライ定食だけが1,000円で、あとは一律700円。
いわゆる「家庭の味」をお手頃価格で食べさせてくれる「はじめ食堂」には
常連さんが何人もいる。
中には毎日食べに来る人も。

「はじめ食堂」で美味しいご飯を食べているうちに、
夫婦のすれ違いや、商売に関する親子の対立、恋愛問題などが、
やんわりほんわり解決してしまう。
ああ、食べ物の力は偉大なり!
食堂のおばちゃん、ありがとう。
***

著者 山口恵以子さんは実際に「食堂のおばちゃん」だったそうです。
某社員食堂に勤務しながら作家デビューを果たした異色の作家さん。
どうりで、食事を仕込む一子さんと二三さんの手際が良いわけだ。
食材の仕入れ風景も生き生きしているし、
オリジナルメニューがどれもこれも美味しそう。

おそらく、この小説を読んだ人は
何度も「あ~、これ、食べてみたい」と思うはず。

そんな人のために、巻末には
「食堂のおばちゃんのワンポイントアドバイス」と題した
レシピ集が掲載されています。
私が作ってみたいのは「豚肉と白滝の生姜煮」と「鰯のカレー揚げ」だなぁ。
ああ、お腹が鳴る!

ところで『食堂のおばちゃん』を読み終わったあと
「それからどうなる?」と、その先がとても気になりました。

まず、80歳を過ぎてなお現役の一子さんの体調。
このあといつまでお店に立ち続けていられるやら?
一子さんにもしものことがあったら、
二三さん一人で「はじめ食堂」を切り盛りしていけるのか?

次に二三の娘 要と、幼なじみのフリーター 赤目万里の今後。
なんとなく、こうなると良いなぁという将来像をにおわせながら
小説は終わっています。

山口恵以子さん、続きを読ませて!
そして美味しい定食をもっともっと、目で食べさせてください!

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、
ナレーション、アナウンス、 そしてライターと、
さまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BLOG ⇒PROページ

著書:パーソナリティ千波留の読書ダイアリー
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。
だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。

「千波留の本棚」50冊を機に出版された千波留さんの本。
『私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。』購入サイトはこちらAmazonでも購入できます


OtherBook

千波留の本棚

最強キャラ登場!

鉞ばばあと孫娘貸金始末(千野隆司)

千波留の本棚

ババアですけど何か?」

アラカン・サバイバルBOOK(地曳いく子・槇村さとる)

千波留の本棚

一人一人の生き方がサブストーリーとし…

七つの会議(池井戸潤)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME