HOME  Book一覧 前のページへ戻る

書くことについて(スティーブン・キング)

書くことについて
スティーヴン キング(著)
出版社:小学館(2013)【内容情報】(「BOOK」データベースより)モダン・ホラーの巨匠が苦闘時代からベストセラー作家となるまで自らの体験に照らし合わせて綴った自伝的文章読本。『小説作法』の題名で刊行された名著の待望の新訳版。巻末には新たに著者が二〇〇一年から〇九年にかけて読んだ本のベスト八十冊を掲載。(出典:amazon
先月読んだ樺沢紫苑さんの『読んだら忘れない読書術』で
紹介されていたスティーブン・キング氏の『書くことについて』。
非常に有益な本だと勧められていたので、
読むことにしました。

このように、ある本が入り口で
そこから興味が広がって別の本に手を伸ばしていくことを
樺沢さんは「芋づる式読書」と読んでいました。

いやぁ、読んでよかった。
この「お芋」は実り豊かでしたよ。

スティーブン・キング氏といえば、
『キャリー』や『シャイニング』『ミザリー」など、
映画化もされて大ヒットしたホラー作家として有名です。
ホラーだけではなく、
『スタンド・バイ・ミー』『グリーン・マイル』などの
名作から、彼の才能の豊かさがうかがえるというもの。

そんなスティーブン・キングが「書くことについて」
どう考えているのか、とても興味がありました。

結論から言うと、ものを書く行為は、
書く人と読む人の両方の人生を豊かにするためのもので、
もっと言うなら幸せになるためのものだと言い切っていました。

ただし、文章を書くには技術が必要で、
大工さんが工具箱から、工程に適した道具を取り出して作業をするように、
文章を書く人も自分の道具箱にきちんと「道具」を入れて
それを使いこなさないといけないとのこと。

具体的には何が必要で、何が不要か、
非常に丁寧に書いてくれています。
それを読みながら、私自身の道具箱の点検をしました。

また、一番大事なことは、
「たくさん読み、たくさん書く」ことなのだとも断言していました。

たくさん読むうちには駄作にも当たるだろうけど、
駄作は、してはいけないことを教えてくれるし、
自分自身が同じ過ちをしかけたとき、
すぐに気がつくことができるようになる。
秀作や傑作を読めば、自分自身のレベルを知ることができ、
もっと頑張ろう、もっと高みを目指そうと思えるはず。
つまり、どんな作品であれ、たくさん読むことが大事ということです。

イエッサー!

それにしても売れっ子作家スティーブン・キング氏は
「1日3時間くらいは読めるはず」というのです。

どう考えても私は彼ほど忙しくないはずだけど、
毎日3時間も本を読めていません。
実際にストップウォッチで1日の通算読書時間を測ってみました。

そしたら、「今日はよく読んだなぁ」と思う日で2時間15分。
昨日なんか30分しか読めていませんでした。

スティーブン・キングいわくそれは、本気度が足りないそうです。
あらゆる隙間時間に本を読めと。
うーむ。
今後は、車を運転しての移動は極力減らし、
電車やバスに乗って、その間読むようにしようかなぁ。

そのほか、文章は極力余分なものをそぎ落とすように、と
私にとっては耳の痛い忠告もありました。
耳が痛いけれども、彼の助言は有益なものばかりです。

この本の前半では、スティーブン・キングの子ども時代から
デビュー前の悪戦苦闘、
そして日の目をみるまでの体験談が綴られていました。

ローマは1日にしてならず。
宝塚歌劇流に言うと
「どんな偉い大将も はじめは二等兵」なのだなぁ。

スティーブン・キング氏に親しみを覚えるとともに、
彼の温かなことばに、
私も今後、猛烈に読んで、しっかり書こうと決意しました。

何せ、ものを書くことの最終目的は
「幸せになるため」だというのだから、
そのために必死になる価値があるというものよ。

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、
ナレーション、アナウンス、 そしてライターと、
さまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BLOG ⇒PROページ

著書:パーソナリティ千波留の読書ダイアリー
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。
だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。

「千波留の本棚」50冊を機に出版された千波留さんの本。
『私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。』購入サイトはこちらAmazonでも購入できます


OtherBook

千波留の本棚

作家の日常と猫の可愛さの両方が楽しめ…

もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた(NHK)

千波留の本棚

こんなカフェなら行ってみたい

マカン・マラン 二十三時の夜食カフェ (古内一絵 )

千波留の本棚

時間は優しいお友達

十年屋(廣嶋玲子)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME