![]() |
小森 利絵 フリーライター えんを描く レターセットや絵葉書、季節の切手を見つけるたび、「誰に書こうかな?」「あの人は元気にしているかな?」などアレコレ想像してはトキメク…自称・お手紙オトメです。「お手紙がある暮らし」について書き綴ります。 |
旅先からお手紙 in 高知◎2025年春版「お手紙を書くアイテムは“出会い”」編 |
![]() |
「お手紙そのものを旅のお土産&思い出に!」と時々、旅先からお手紙を書くことを続けています。
旅先でお手紙を書く時に使う便せんや葉書は、主に“その旅先で出会ったもの”。たとえば、旅先の郵便局にあるご当地フォルムカードや土産店で見つけたその地域ならではの絵柄のポストカードなど。ある時は、ホテルでサービスとして提供されているメモや便せんに書き綴って、そのまちで見つけたチラシに包んで(=封筒がわり)送ったこともありましたし、持参した無地のハガキに風景や思い出を気ままにイラストで描いてオリジナルのご当地ポストカードをつくったこともありました。 この春、高知に墓じまいのために、父と私と娘の家族3人で帰郷。用事の合間に過ごした“お手紙のある時間”、書いたお手紙について2回に分けて書き綴ります。1回目の今回は「お手紙を書くアイテムは“出会い”」編。お手紙を書くことは、旅の合間に数十分でできる“体験”なんだということを改めて感じました。 はじまりはお手紙を書くための“アイテム探し” から
お手紙アイテムは現地で揃えて楽しむ派です。ペン(のりもあればなおよし)を持参して、紙や切手、封筒などを現地で探します。旅先では主に次の4カ所に行ってみます。
①郵便局 目的は「ご当地フォルムカード」。各都道府県を代表する観光名所や行事、名物などのイラストと豆知識が掲載されたポストカードです。発売から10年以上が経った今、販売されていたら「ラッキー!」という状況でした。調べると2025年3月31日で販売終了とのこと。私がこの旅で郵便局にうかがった時、在庫がもうありませんでした。郵便局員の方のご厚意で非売品の「ご当地フォルムカード」のミニカードをいただけることに。そのほか、ご当地ならではのポストカードや切手を教えていただき、四国エリアで販売中のふるさとフレーム切手「こんぴらさんのおたからさん 金刀比羅宮御本宮等 国の重要文化財指定記念」を購入しました。 ![]() ②雑貨店
以前、家族と一緒に高知に帰った時、印刷と紙製品の専門店「Paper message」へ。土佐みやげシリーズの便せんを購入したことがあったので、今回もそれを目当てに行きました。土佐みやげシリーズは増えていて、カワウソの土佐弁に、ワイルドな土佐犬、よさこい祭り、植物学者・牧野富太郎さんをイメージした「博士の草花」など、さまざまな“高知もん”がずらり! それもポストカードやレターセット、ミニカード、マスキングテープ、シールなど、さまざまなアイテムラインナップなのです。その中から、ワイルドな土佐犬のミニカード、カワウソの土佐弁「すきやき」(=好きだよ)ポストカード、かつおのタタキのマスキングテープを購入しました。 ![]() ③土産店
土産店には、ご当地の風景写真や風景画のポストカードが並んでいるものです。高知では、そういったポストカードのほかに、土佐和紙製のハガキや在住クリエイター作のご当地ポストカードがありました。私が心惹かれたのは、イラストレーターの西山まりこさん作のポストカード。高知の風景や草花、食べ物などが、あたたかなタッチで描かれていてほっこり! ご当地パン「ぼうしパン」を描いた1枚にしました。 ![]() ④駅や観光案内所など、行く先々で
行った先の“ここでしか手にできない”チラシやマップを使用後に、封筒にするのもいいなぁと思っています。そのまちを訪れた思い出がつまっていますし、チラシやマップとしての役目を果たした後の再利用にもなりますから。今回の旅では、駅で記念スタンプを見つけました。そばにスタンプ用の紙も用意されていたので押してみることに。ちょうどいい余白があったので、便せんにしてみました。また、列車を待つ間に、手にしたマップ。「今度はここに寄ってみたいね」など楽しませてもらった1枚です。ネットで「紙を折ってつくる封筒」と検索し、封筒に変身させました。 ![]() ホテルやカフェなどで、ちょこちょこお手紙を書いて投函
この旅で3通のお手紙を書きました。
1通目 ホテルや列車の乗車中に少しずつ、お手紙を書きました。マップを折ってつくった封筒にまとめて、封書のお手紙に。 ![]() ご当地ならではの郵便ポストや風景印はないかなぁとネット検索したら、用事の目的地の途中に、龍馬ポストがあると発見! 坂本龍馬像と生誕の碑を描いた風景印を押してもらえるということで、坂本龍馬生誕地近くの「龍馬郵便局」へ。風景印を押してもらうため、お手紙は窓口で局員さんに手渡しました。同郵便局前には坂本龍馬像と龍馬ポストがありましたよ。
![]() 2通目
休憩のために立ち寄ったカフェでも書きました。高速バスに乗る前に、駅前の郵便ポストに投函。 ![]() 3通目
旅から帰った翌日に自宅で書きました。というのも、カワウソの土佐弁「すきやき」(=好きだよ)ポストカードでお手紙を書きたかったのに、うっかり忘れてしまったので・・・・・・旅のまとめとして書きました。 自分宛てだから、郵便ポストに投函せず、自分で持って帰ってきたらいいのではないかと思われるかもしれません。ご当地の郵便ポストに投函したり風景印を押してもらったりと、お手紙を投函すること自体にも楽しみがあります。何より、郵便の魔法といいますか。一度、自分の手元から手放し、お手紙は郵便局員さんと一緒に旅をして、数日先の未来の自分に届きます。その過程で魔法がかかる感じがするのです。 旅先での出会いが自然と宿る、とっておきの1通に
自分で自分に宛てて旅先からお手紙を書くという、一見すると“自分”で完結することですが、お手紙を書く過程には、郵便局やお店の方々といったさまざまな人たちとの出会いややりとりがあります。販売されているポストカードを通して、このまちに暮らすクリエイターの方を知ったり、そのまなざしから見えてくるまちの姿があったり。また、お手紙が自分の手元に届く過程も、人から人へと旅していきました。
旅での出会い、やりとりなども宿っての、お手紙です。宿泊先で眠る前に、休憩するために入った喫茶店や休憩スペースで過ごす間に、ほんの数十分、お手紙を書く時間を。その旅の思い出、お土産になりますよ。 2025年3月26日(水)に高知から送ったお手紙は、31日(月)に届きました。次回は「旅先にいた1週間前の私から届いたお手紙」編です。 ★あなたの「旅先からのお手紙」を募集!★ どこかに旅に出るという方、旅先から私にお手紙(封書でも、はがきでもOK)を送ってくださいませんか? いただいたお手紙はこのコラムでご紹介させていただきます。“いつか”とはなりますが、私も旅先からあなたにお手紙を書きます。 「興味ある!」「出してもいいよ」という方、「loopdraw☆yahoo.co.jp(小森)(☆を@に変更してください)」までご連絡ください。 これまでいただいた「旅先からのお手紙」はこちら |
![]() 小森 利絵
フリーライター お手紙イベント『おてがみぃと』主宰 編集プロダクションや広告代理店などで、編集・ライティングの経験を積む。現在はフリーライターとして、人物インタビューをメインに活動。読者のココロに届く原稿作成、取材相手にとってもご自身を見つめ直す機会になるようなインタビューを心がけている。 HP:『えんを描く』 家族や友だち、仕事仲間、お世話になっている人、出会う人・・・・・・日頃、おしゃべりしたり、メールしたりして、気持ちや思いを伝え合っているつもりでいても、心に秘めたままのものがあったり、言葉にするのをためらっているものがあったりするものです。中には、自分でも気づけていない気持ちや思いもあるでしょう。 お手紙は、日頃は言葉として出てこない気持ちや思い、それに気づいて、認めて、改めて伝えるきっかけをくれるような気がします。なぜなら、お手紙を書く時間というのは、相手に思いを馳せて向き合うとともに、自分自身とも向き合うことになるからです。 お手紙を書くこと、やりとりすることで、「あ、わたし、こんなことを思っていたんだ」「あの人、こんなことを思ってくれていたんだ!」「あの出来事、こういうふうに感じていたんだ」と気づく機会となり、再びコミュニケーションを重ねていく“はじまり”のきっかけにしませんか? 本書は、著者の日常にある“お手紙というものがある時間”について書き綴ったエッセイです。この本を読んで、「あの人、元気にしているかな?」「あの人に改めて『ありがとう』という気持ちを伝えたいなぁ」など、ふと顔が思い浮かんだ“あの人”にお手紙を書いてみようかなぁと思っていただけたら嬉しいです。⇒amazon 『関西ウーマン』とのコラボ企画で、一緒にお手紙を書く会『おてがみぃと』を2ヵ月に1度開催しています。開催告知は『関西ウーマン』をはじめ、Facebookページで行なっています。⇒『おてがみぃと』FBページ |
![]() |
小森 利絵 おてがみじかん コラム一覧>> |
ライフスタイル | |
“いつか”のわたしからの、“いつか”のわたしへのお手紙 |
おすすめのコラム
ライフスタイル | |
トランジッションー移行 | |
![]() |
バックスター ルミ バイリンガルライフコ… RumiBaxter |
ライフスタイル | |
点、軸、しなやかに | |
![]() |
バックスター ルミ バイリンガルライフコ… RumiBaxter |
ライフスタイル | |
声 | |
![]() |
バックスター ルミ バイリンガルライフコ… RumiBaxter |
コラムのジャンル一覧
[アンチエイジング]
[アート・芸術]
[キャリアアップ]
[ビューティ・美容]
[ファッション]
[ヘルシーライフ]
[メンタルカウンセリング]
[ライフスタイル]
[ロハス・ナチュラルライフ]
[医療・ヘルシーライフ]
[恋愛・結婚]
[投資・貯蓄]
[癒し・セラピー]
[経営サポート]
[育児・子育て]
[起業・開業支援]
[趣味・カルチャー]