HOME  Book一覧 前のページへ戻る

桶狭間の四人(鈴木輝一郎)

小説や時代劇にない、光秀の意外な一面

桶狭間の四人
ー光秀の逆転ー

鈴木輝一郎(著)
これまで読んだことがないような時代小説に出会いました。

まず、四人とは誰かというと、織田信長、木下藤吉郎(豊臣秀吉)、松平元康(徳川家康)、そして明智光秀。

サブタイトルからわかるように、この小説の主人公は明智光秀なのです。

しかし桶狭間の戦いのどこに光秀の存在があったっけ?という疑問が湧いてきます。そこは「小説」ということで。著者もあとがきにそう書いておられました。

さて、私の明智光秀像というと、小説や時代劇で得た知識によるものがほとんど。

しかも、いずれも主役は光秀ではなかったので、キンカン頭、人前で信長公に罵倒されたことでキレて、「敵は本能寺にあり!!」と謀反を起こしたものの、豊臣秀吉に追われ、三日天下に終わった……という、浅い人物像しか思い浮かばなかったのです。

それが、この小説では初っ端から光秀の意外な一面を見ます。

博打が好きなんですって。

賭場に出入りするだけではなく、いつもサイコロを持ち歩き、何かにつけて賽を振り、相手に「さぁ、どっち?」と迫ったり……。

マイダイスを持ち歩く光秀、まるでミュージカル『Guys&Dolls』で「クラップしようぜ!」と言っていたビック・ジュールみたい。一気に感情移入しました。

もう1つ、この物語に親しみをもてた理由をあげると、光秀の奥さまの魅力が大きいと思いました。

出番はさほどではないのですけどね、「人間五十年」の時代に、四十五歳になっても、仕える相手が定まらない夫光秀に愛想をつかすどころか、励ます奥さま。

大事な髪を売って得た金を、夫が賭場で擦ってきたら、アナタならどうします?私なら怒髪天をついちゃいますけどね。(売ったとは言え、天をつくくらいの髪は残っているでしょうて)

それなのに、明智の奥様ときたら!奥様にほだされて、光秀ガンバレ!と思ってしましました。

それにしても、この小説は、私が今まで読んだ時代小説と感じが違います。

光秀だけでなく信長、秀吉、家康が、なんだか隣のおじさんみたいなんですよ。

この親しみやすさは何なのかしら。著者鈴木輝一郎さんと四人の距離が近いのかも知れませんね。

そして、織田信長があとの三人に向かって垂れる人生訓めいたセリフが良いです。

例をあげるなら
「努力に酔うな。苦労に甘えるな」「人生、意外となんとかなる」
実人生でも、どんなことも何とかなりそうな気がして、目の前が明るくなりましたよ。
桶狭間の四人
ー光秀の逆転ー

鈴木輝一郎(著)
毎日新聞出版
これは、のちの天下人たちが、まだくすぶっていた頃の物語ー光秀(45)。人生後半戦にしていまだ牢人暮らし。このまま終わるのか?秀吉(24)にこき使われても全く出世の目なし。信長を裏切る気満々。家康(19)若くしてすでに苦労人。今川軍の雇われ城主。信長(27)謀反、暗殺、隣の大大名今川義元の脅威で常にキレ気味。天を味方にし、運を引き寄せた鬼才たちの「青春」。痛快!戦国喜劇。名将たちの夜明け前。「四人」シリーズ第4弾。 出典:楽天

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の『読書ダイアリー』
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon



OtherBook

千波留の本棚

子育てには”正解”ってものがないんだ…

子育てはもう卒業します(垣谷美雨)

千波留の本棚

新しいことを始めるのに年齢は関係ない

94歳セツの新聞ちぎり絵日記(木村セツ)

千波留の本棚

将棋は人生と通じる

竜になれ、馬になれ(尾﨑英子 )




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME