HOME  Book一覧 前のページへ戻る

その話は今日はやめておきましょう(井上荒野 )

ハラハラしちゃう

その話は今日はやめておきましょう
井上荒野(著)
このタイトルから、内容を想像することができますか?私は全く予想ができませんでした。

井上荒野さんの『その話は今日はやめておきましょう』。読み始めたら止まらなくなりました。
大楠ゆり子69歳。娘と息子は独立して家を出ており、72歳の夫 昌平と二人住まいだ。

半年ほど前、ゆり子の誕生祝いに、昌平がクロスバイクをプレゼントしてくれた。

昌平は人間ドック受診後生活習慣を改めるよう指導され、クロスバイクを始めることにしたのだが、ゆり子にも勧めて、一緒に走ろうというのだ。

最初は怖々乗っていたゆり子だが、すぐに慣れ、天気が良い日には二人でサイクリング、ランチを食べに行くのが習慣になった。

そんなある日、自転車で出かけた昌平が交通事故に遭い、足の骨を折ってしまった。

病院で困っていた二人の前に、親切な青年 一樹が現れる。

一樹は、自転車のパンクを修理してくれたサイクルショップの店員だった。

偶然の再会以来、ゆり子と昌平は何かと一樹を頼るようになるが……
(井上荒野さん『その話は今日はやめておきましょう』の出だしを私なりに紹介しました)
二人が住んでいるのは庭付きの一戸建て。

独立した二人の子どもの部屋をそのままにしておけるほど、広さや間取りにも余裕があります。

夫婦仲良くクロスバイクで出かけてランチ。

経済的にもゆとりがあり、理想的な初老の夫婦像だなと、最初は思いました。

でもそれは夫婦揃って健康であればこそ。

昌平が骨折してから、生活が少しずつ変わってきます。

娘と息子は遠くに住んでいる上、働き盛り。

細々したことを頼みにくいのです。

私の年代から見ると、ゆり子の気持ちもわかるし、子どもたちの気持ちもわかる。

結局、二人が子どもたちには相談せず、サイクルショップをやめてフリーターになっている一樹に「何でも屋さん」のようなことを頼むのは自然な流れだと思えました。

ところが、読者は早い段階で、一樹の別の一面を知ることになります。

そんな青年を家に入れてしまっていいのか?!

危ないんじゃないの?とハラハラします。

一樹は極めて人間らしい人物です。

100%悪い奴ではないし、100%好青年でもない。

どんな人間にも、良い面と悪い面があるのだと思います。

ちょっとしたことで悪事に手を染めてしまったり、親切な行動をしたり……。

ゆり子と昌平、そして一樹の三人の関係がどうなるのか、気になって一気に読んでしまいました。

私たち夫婦も、あと十数年でゆり子たちと同世代になります。

子どもがいない私たちの場合、こういう時にはどうすれば良いのかしら、と考えながら。

ちなみに、私はストーリー以外に、この二人の夫婦のありようにも興味がありました。

昌平が、ゆり子の嬉しそうな顔や驚いた顔を見るのが好きだ、というような記述がありまして、長年連れ添ってなお、こんなふうに思ってもらえるって素敵だなぁと思ったのです。
その話は今日はやめておきましょう
井上荒野(著)
毎日新聞出版
定年後の誤算。一人の青年の出現で揺らぎはじめる夫婦の日常ー。 出典:楽天
profile
池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の
『読書ダイアリー』

ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon

 



OtherBook

千波留の本棚

人生が変わる図書室

お探し物は図書室まで(青山美智子)

千波留の本棚

あの優しい言葉遣いで、人生で得た知恵…

あなただけの、咲き方で(八千草薫)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME