風の中のマリア(百田尚樹)
![]() |
|
![]() 風の中のマリア
百田尚樹(著) この小説の主人公はマリア。
戦うために生まれてきた女性。 その速さから「疾風のマリア」と呼ばれることも…。 さて、あなたはどんなマリア像を思い浮かべましたか? おもしろいことに、このマリアさんは「オオスズメバチ」です。 それだけでもかなり不思議な設定ですが、冒頭狩りを終えて戻ってきたマリアに「おかえりマリア」とお姉さん蜂が話しかけたので、思わず「みつばちハッチ」を思い出してほほえんでしまいました。 しかし、読み進むにつれて、だんだんと真摯な気持ちに。 女王蜂に仕え、巣(彼女たちは帝国と呼んでいる)の繁栄のためにひたすら闘うマリア。 さまざまな昆虫を狩るときの駆け引き、死にゆく者と勝利者の会話、戦闘シーンのすさまじくも生き生きした様子には、思わず魅せられてしまいます。 昆虫の世界は弱肉強食で、残酷だとか可哀想などという甘っちょろい似非ヒューマニズムは通用しません。 そして生き残るために、それぞれの昆虫が獲得してきた本能や身体的特徴や能力の素晴らしいこと。 そして、マリアの目を通して見る自然、季節の移ろいの美しいこと。 また、昆虫の、特にオオスズメバチについての詳細な描写・解説は非常に面白かったです。 読みながら何度も「へぇ~」と心の中の"へぇへぇボタン"を連打。 小説を読みながら、昆虫博士になれそうな薀蓄たっぷり。 私は理科が苦手だったので、途中、オオスズメバチのゲノムの話になると、ちゃんと理解できませんでしたが。 闘い続けるマリアの中に ふときざす、「私たちは何のために生まれてきたの?」はこの世に生を受ける全てのものに共通の疑問で思わず自分自身にも問いかけてしまいます。 そしてたった30日ほどの命を燃やしつくし、自分の「役目」を果たして死んでいくマリアの姿になんと最後に涙してしまったのには自分で自分にびっくり。 まさか自分の人生で、オオスズメバチのワーカー(働き蜂)を思って泣くことがあろうとは。 マリアの誇り高さ、生き様と死に様には「たかが蜂」と言わせない何かがあります。 昆虫の一生をこれほど輝かしく書きこんだ、百田尚樹という作家の力には魅了されました。 お勧め度★★★★★。満点です。 しかし、オオスズメバチの勇敢さ獰猛さを改めて知り、成虫が肉食でなくって本当に良かったと胸をなでおろしました。(幼虫は肉食です) 風の中のマリア
百田尚樹(著) 講談社(2009) 「女だけの帝国」が誇る最強のハンター。その名はマリア。彼女の身体はそのすべてが戦いのために作られた。堅固な鎧をまとい、疾風のように飛ぶ。無尽蔵のスタミナを誇り、鋭い牙であらゆる虫を噛み砕く。恋もせず、母となる喜びにも背を向け、妹たちのためにひたすら狩りを続ける自然界最強のハタラキバチ。切ないまでに短く激しい命が尽きるとき、マリアはなにを見るのか。 出典:楽天 ![]() 池田 千波留
パーソナリティ・ライター コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。 BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」 ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HP/Amazon
|
OtherBook