HOME  Book一覧 前のページへ戻る

パンとスープとネコ日和(群ようこ)

パンとスープとネコ日和
群ようこ(著)
出版社:角川春樹事務所(2013)【内容情報】(「BOOK」データベースより)唯一の身内である母を突然亡くしたアキコは、永年勤めていた出版社を辞め、母親がやっていた食堂を改装し再オープンさせた。しまちゃんという、体育会系で気配りのできる女性が手伝っている。メニューは日替わりの(サンドイッチとスープ、サラダ、フルーツ)のみ。安心できる食材で手間ひまをかける。それがアキコのこだわりだ。そんな彼女の元に、ネコのたろがやって来たー。泣いたり笑ったり…アキコの愛おしい日々を描く傑作長篇。(出典:楽天
大貫妙子「パンとスープとネコ日和」という歌。
偶然知って気に入っていました。
 
そして出会った 群ようこさんの『パンとスープとネコ日和』。
あれ?同じタイトルだ。

それもそのはず。
2012年4月に角川春樹事務所から単行本として刊行された
『パンとスープとネコ日和』は
2013年の夏にWOWWOWでテレビドラマ化されていたのです。
大貫妙子さんの歌はその主題歌だったというわけ。

ドラマを見ていなくて良かった。
まっさらな気持ちで読むことができます。

***
主人公のアキコは出版社勤務の独身女性。
本造りに没頭しているうちに早くも40代半ばになってしまった。
アキコを女手一つで育ててくれた母カヨ。

住居部分の1階で営む食堂は、
いわゆる大衆食堂で常連も多く、賑わっていた。
しかし、カヨは突然亡くなってしまった。

アキコは職場での人事異動を一つのきっかけとして、
食堂をリニューアル。
自ら調理師免許を取り、
自分なりの理想を盛り込んだカフェをオープンさせる。
メニューは、サンドイッチとスープ、サラダとフルーツのみ。

そんなアキコの元に、ネコがやってきた。
グレーのキジトラで、女の子なのに名前は「たろ」。
アキコは「たろさん」と呼んでいる。

パンと、スープと、たろさんと。
ほかほかした日常に、
一つの「謎」差し込んでくる。
アキコはその謎におずおずと近づいていくのだった。
***

私も意外なジャンルへの転職をした経験があるため、
会社を辞めて新たにカフェを開こうとするアキコには
すごく共感できました。

うまくいくかどうかわからない、
不安要素はいろいろあるけれど、
自分のやりたいことにチャレンジする爽快さ!
頑張れアキコ!

カフェには”しまちゃん”という力強い相棒が現れます。
外見が「プロゴルファーの不動裕理選手」に似ていて、
実際に体育会系の彼女の言動はとても気持ちがいい。
こういう登場人物がいる小説は、読んでいて楽しいです。

そしてなによりネコの「たろさん」!
飲食店の2階部分でネコを飼うからには、と、
アキコは衛生にはとても気をつけます。
だからこそ「たろさん」は甘えてもいい時間は
めいっぱいアキコに甘えるのです。

その描写がもう、ネコを家族に持つ者にはたまらないものがあります。
かわいいぞ~!!
たろさん!!
私もたろさんをモフモフしてみたい。

しかし読んでいて楽しいことばかりではありません。
主人公とほぼ同年代のせいで、
いろいろな心情が手に取るようにわかり、
切ない部分もありました。

でも、人生いろんなことがあるからこそ、
日常を慈しんで生きなくちゃね。

何気ない1日を過ごせることの幸せを感じる一冊。
ドラマも見てみたくなりました。

それにしても「ネコ日和」ってどんなお天気なんでしょうね。
 

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、
ナレーション、アナウンス、 そしてライターと、
さまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BLOG ⇒PROページ

著書:パーソナリティ千波留の読書ダイアリー
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。
だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。

「千波留の本棚」50冊を機に出版された千波留さんの本。
『私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。』購入サイトはこちらAmazonでも購入できます


OtherBook

千波留の本棚

ババアですけど何か?」

アラカン・サバイバルBOOK(地曳いく子・槇村さとる)

千波留の本棚

自己肯定感が低すぎて共感できず

掬えば手には(瀬尾まいこ)

千波留の本棚

女の人生いろいろあるさ

五年前の忘れ物(益田ミリ)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME