婦人科医が言いたいこと
医療・ヘルシーライフ 2024-06-27
大学でメディア制作を学び、青年海外協力隊でアフリカのニジェールへ赴任。1997年からギニアワームという寄生虫感染症の活動でアフリカ未開の奥地などで約10年間活動。猿を肩に乗せて馬で通勤し、猿とはハウサ語で会話し、一夫多妻制のアフリカの文化で青春時代を過ごした。
飼っていた愛犬が狂犬病にかかり、仲良かったはずの飼っていた猿に最後はガブっと噛まれるフィナーレで日本に帰国し、アメリカ財団やJICA専門家などの仕事を経て、37歳でようやくヨーロッパで医師となり、日本でも医師免許を取得し、ようやく日本定住。日本人で一番ハウサ語を操ることができますが、日本でハウサ語が役に立ったことはまだ一度もない。
女性が安心してかかれる婦人科を常に意識して女性の健康を守りたい、単純に本気で強く思っています。
⇒藤田由布さんのインタビュー記事はこちら
FB:https://www.facebook.com/fujitayu
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ
〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋1-8-3 心斎橋パルコ10F
TEL:06-6253-1188(代表)
https://shinsaibashi.santacruz.or.jp/
全国で展開する「婦人科漫談セミナー」は100回を超えました。生理痛は我慢しないでほしいこと、更年期障害は保険適応でいろんな安価な治療が存在すること、婦人科がん検診のこと、HPVワクチンのこと、婦人科のカーテンの向こう側のこと、女性の健康にとって大事なこと&役に立つことを中心にお伝えします。
婦人科検診で「精密検査を受けてください」と言われた方へ その2 |
検査結果で「異常所見・要精密検査」の割合
婦人科クリニックでは、毎日数十人の婦人科検診(=子宮頚がん検査)を行っています。
大阪難波にある検診センターで2019年〜2020年頃に行った2年間の全ての検査結果のデータを整理してみました。
2019年~2020年、定期検診で頸がん検査を受診した総数は、3851名でした。
大阪難波にある検診センターで2019年〜2020年頃に行った2年間の全ての検査結果のデータを整理してみました。
2019年~2020年、定期検診で頸がん検査を受診した総数は、3851名でした。
ここで得た結果の統計は、全国的な平均とだいたい同じ割合です。
検査結果が「NILM」つまり異常なしの割合が92.8%でした。そして、全体の7.2%が精密検査が必要という結果です。
高度異形成「HSIL」が全体の1%以上います。これは驚くべき数値です。
2019年〜2020年の検診総数の中で子宮頸ガンが見つかった女性はいませんでしたが、婦人科外来を診察で受診された女性の中には2年間で3名が子宮頸がん(浸潤癌)の診断がありました。
検査結果が「NILM」つまり異常なしの割合が92.8%でした。そして、全体の7.2%が精密検査が必要という結果です。
高度異形成「HSIL」が全体の1%以上います。これは驚くべき数値です。
2019年〜2020年の検診総数の中で子宮頸ガンが見つかった女性はいませんでしたが、婦人科外来を診察で受診された女性の中には2年間で3名が子宮頸がん(浸潤癌)の診断がありました。
精密検査『コルポスコピー生検』って痛いの?
痛いこともありますが、必ずしも痛みを伴うわけではありません。ただし、出血は伴います。
この検査は婦人科で行います。どこの婦人科でも実施しているわけではありません。あらかじめ確認してから受診するようにしてください。
検査の所要時間は、だいたい3〜5分程度ですが、止血に時間がかかる場合もあります。
私は、この検査を行う時に、できる限り女性の苦痛を和らげたいと思い、検査中にずっと話しかけるようにしています(喋り過ぎていたらゴメンナサイ…)。
そして、あまり痛まないような工夫をしています。全国の婦人科医の先生方と情報交換したり、外国の産婦人科医に聞いたりして、痛みが少ないコルポスコピー組織生検検査方法を取得しました。
痛みの少ないコルポスコピー生検なら、私にお任せください。
この検査は婦人科で行います。どこの婦人科でも実施しているわけではありません。あらかじめ確認してから受診するようにしてください。
検査の所要時間は、だいたい3〜5分程度ですが、止血に時間がかかる場合もあります。
私は、この検査を行う時に、できる限り女性の苦痛を和らげたいと思い、検査中にずっと話しかけるようにしています(喋り過ぎていたらゴメンナサイ…)。
そして、あまり痛まないような工夫をしています。全国の婦人科医の先生方と情報交換したり、外国の産婦人科医に聞いたりして、痛みが少ないコルポスコピー組織生検検査方法を取得しました。
痛みの少ないコルポスコピー生検なら、私にお任せください。
この検査は、子宮頸部の組織を少量採取(生検)して病理組織学検査を行い、診断を確定するために行います。
コルポスコピーという専用の拡大鏡を用いて、組織生検を行うので「コルポスコピー生検」とか「コルポ生検」と呼ばれています。
コルポスコピーという専用の拡大鏡を用いて、組織生検を行うので「コルポスコピー生検」とか「コルポ生検」と呼ばれています。
このように、大きな刃がついたハサミを使って組織を採取します。米粒の半分大ほどの組織を採取するので、少しはチクっと感じます。
この検査は、男性でいうところの「陰茎の先っちょをハサミで少しちょん切る」といった具合でしょう。これを男性が聞いたら「ギャー、そりゃ痛いわ!」となります。
とはいえ、子宮頸部は神経が多く散在している部分ではないため、男性が陰茎をちょん切られるほどの痛みではありません。
この検査は重要な検査です。でも、HPVワクチンがもっと普及して、一人でもハイリスクHPV感染のリスクが減れば、この検査でヘコむ女性も少なくなるのに、と心底思ってしまいます。
この検査は、男性でいうところの「陰茎の先っちょをハサミで少しちょん切る」といった具合でしょう。これを男性が聞いたら「ギャー、そりゃ痛いわ!」となります。
とはいえ、子宮頸部は神経が多く散在している部分ではないため、男性が陰茎をちょん切られるほどの痛みではありません。
この検査は重要な検査です。でも、HPVワクチンがもっと普及して、一人でもハイリスクHPV感染のリスクが減れば、この検査でヘコむ女性も少なくなるのに、と心底思ってしまいます。
コルポスコピー生検(コルポ生検)の結果は、約2週間後
コルポ生検の検査結果がでるまで、だいたい2週間ほどです。
コルポ生検の結果は、よく「CIN」で表現されます。
Cervical Intraepithelial Neoplasiaの略で、子宮頸部上皮内腫瘍という意味、つまり「前がん病変」のことをいいます。これは自覚症状は無いです。
これだけ聞くとちょっと怖く聞こえますが、ガンではありません。CINから正常に戻る場合も多いにあります。
子宮頸部異形成はその病変の程度や広がりによって、軽度異形成(CIN1)、中等度異形成(CIN2)、高度異形成・上皮内がん(CIN3)の3種類があります。
そして、異形成のない慢性頸管炎(Chronic Cervicitis)といわれることもあります。
コルポ生検の結果は、よく「CIN」で表現されます。
Cervical Intraepithelial Neoplasiaの略で、子宮頸部上皮内腫瘍という意味、つまり「前がん病変」のことをいいます。これは自覚症状は無いです。
これだけ聞くとちょっと怖く聞こえますが、ガンではありません。CINから正常に戻る場合も多いにあります。
子宮頸部異形成はその病変の程度や広がりによって、軽度異形成(CIN1)、中等度異形成(CIN2)、高度異形成・上皮内がん(CIN3)の3種類があります。
そして、異形成のない慢性頸管炎(Chronic Cervicitis)といわれることもあります。
CIN1
精密検査でCIN1が見つかった場合は、自然消退が期待できるので経過観察で様子をみていくことが基本です。4ヶ月〜6ヶ月おきに、細胞診の検査で経過を見ます。細胞診とは、検査ブラシでシャッシャッシャとするだけの痛みの無い一瞬で終わる検査です。
CIN2
精密検査でCIN2が見つかった場合は、これも自然消退が期待できるので、3〜4ヶ月おきの細胞診で経過をみることが多いです。
ただし、CIN2の場合、自然に治癒しなかった場合や、あるいはHPVの型によってはCIN3への進展リスクを考えて積極的に治療を受けるという選択肢もあります。確かに、1年間に3回ほどコルポ生検を毎回毎回繰り返す人は、治療を選択されることもあります。
ただし、CIN2の場合、自然に治癒しなかった場合や、あるいはHPVの型によってはCIN3への進展リスクを考えて積極的に治療を受けるという選択肢もあります。確かに、1年間に3回ほどコルポ生検を毎回毎回繰り返す人は、治療を選択されることもあります。
CIN3
CIN3以上の場合は、必ず治療が必要となります。円錐切除術という手術は、図のように子宮頸部を円錐状に切除し、病変部を取り除く目的で行われます。
腰椎麻酔をして手術を行うことが多く、だいたい1泊か2泊の入院が必要となります。最近ではCINの日帰り手術も可能で日常生活に支障をきたすこともなくなってきています。
腰椎麻酔をして手術を行うことが多く、だいたい1泊か2泊の入院が必要となります。最近ではCINの日帰り手術も可能で日常生活に支障をきたすこともなくなってきています。
将来的に妊娠を考えている女性は、この円錐切除手術をすると、妊娠時に切迫早産になってしまう可能性が大になることで知られています。
Cervicitis(子宮頸管炎)
CIN1、CIN2、CIN3といった結果以外にも、Chronic Cervicitisという結果がみられることもあります。
子宮頸管炎とは、何かしらの感染が原因となって炎症が起こっていることです。
クラミジアや淋菌などの細菌が原因となったり、ヘルペスウィルス、トリコモナス原虫や、ブドウ球菌や大腸菌などの一般雑菌が炎症の原因となることもあります。病原体が分からない場合もあります。
ガルドネラバジナリスという細菌に感染すると、匂いが強くなる場合が多いです。
子宮頸管炎は症状を起こさないこともありますが、よくある症状は,おりものの変化や、性交後の性器出血である。
おりものの量が増加したり、茶色が混じったり、黄緑色が続いたり、匂いが気になる事があれば、子宮頸管炎の可能性もあります。
症状が気になる場合は、放置せずにお気軽に婦人科を受診してくださいね。
子宮頸管炎とは、何かしらの感染が原因となって炎症が起こっていることです。
クラミジアや淋菌などの細菌が原因となったり、ヘルペスウィルス、トリコモナス原虫や、ブドウ球菌や大腸菌などの一般雑菌が炎症の原因となることもあります。病原体が分からない場合もあります。
ガルドネラバジナリスという細菌に感染すると、匂いが強くなる場合が多いです。
子宮頸管炎は症状を起こさないこともありますが、よくある症状は,おりものの変化や、性交後の性器出血である。
おりものの量が増加したり、茶色が混じったり、黄緑色が続いたり、匂いが気になる事があれば、子宮頸管炎の可能性もあります。
症状が気になる場合は、放置せずにお気軽に婦人科を受診してくださいね。
子宮腟部びらん
子宮内診の結果で、「子宮腟部びらん」と書かれていたことはありませんか?
「びらん」とは、腟内から見える子宮の出入り口(子宮腟部)が赤く見える状態をいい、20~40代の女性によくみられます。
ホルモンの影響で子宮頚管内膜が腟部の方へ外反してくるため、赤くただれたように見えます。おりものが増えたり、不正性器出血などの症状もみられることがあります。
目で見てガンとの区別はつきにくい場合がありますが、細胞診で異常がなければ定期検診だけで様子をみて大丈夫です。
ただし、膿のようなおりものが増えたり匂いがあったり、腹痛や不正出血がある場合は、子宮頚管炎の場合もありますので、症状の増悪がありましたら婦人科にてご相談下さい。
「びらん」とは、腟内から見える子宮の出入り口(子宮腟部)が赤く見える状態をいい、20~40代の女性によくみられます。
ホルモンの影響で子宮頚管内膜が腟部の方へ外反してくるため、赤くただれたように見えます。おりものが増えたり、不正性器出血などの症状もみられることがあります。
目で見てガンとの区別はつきにくい場合がありますが、細胞診で異常がなければ定期検診だけで様子をみて大丈夫です。
ただし、膿のようなおりものが増えたり匂いがあったり、腹痛や不正出血がある場合は、子宮頚管炎の場合もありますので、症状の増悪がありましたら婦人科にてご相談下さい。
萎縮性腟炎/萎縮性腟
萎縮性腟炎(萎縮性腟)とは、女性ホルモンが低値となることが原因で腟壁や外陰皮膚が萎縮する炎症状態を指します。
閉経後の女性に多く認められる疾患です。
外陰部が痛い、不正性器出血がある、おりものが増えた・臭う、性交痛があるといった症状がある場合は婦人科を受診して下さい。症状が気にならない場合は治療の必要はありません。
閉経後の女性に多く認められる疾患です。
外陰部が痛い、不正性器出血がある、おりものが増えた・臭う、性交痛があるといった症状がある場合は婦人科を受診して下さい。症状が気にならない場合は治療の必要はありません。
検診で、頸がん以外の病気も発見されることもあります。
婦人科検診は「頸がん検査」をすることが殆どですが、検査ブラシにほかの菌や真菌や原虫がくっついたりして、感染症が判明することがあります。また、診察中に子宮頸部にポリープなどの病変が見つかることもあります。
カンジダ
頸がん検診で、カンジダと思われる真菌が見つかる場合があります。
頸管ブラシにカビがついていて判明したケースですね。酒粕のような、ヨーグルトのようなおりものがパラパラと出て、ごっつ痒いケースはカンジダの場合が多いです。カンジダは匂いはしません。
腟カンジダ症は、痒みやおりもの増量といった症状がある場合は婦人科を受診して下さい。症状がない場合は治療の必要はありません。
腟の中にはお掃除してくれる善玉の常在菌がいるので、腟を洗いすぎるのもよくありません。
頸管ブラシにカビがついていて判明したケースですね。酒粕のような、ヨーグルトのようなおりものがパラパラと出て、ごっつ痒いケースはカンジダの場合が多いです。カンジダは匂いはしません。
腟カンジダ症は、痒みやおりもの増量といった症状がある場合は婦人科を受診して下さい。症状がない場合は治療の必要はありません。
腟の中にはお掃除してくれる善玉の常在菌がいるので、腟を洗いすぎるのもよくありません。
頚管ポリープ
子宮頚管ポリープは良性腫瘍です。しかし、放置すると出血の原因となる場合がありますので切除することをお勧めします。
ほとんどの場合、ものの数分で切除できます。一瞬です。痛みを伴うことは殆どありません。生理の時期を避けて、お時間のある時に婦人科を御受診下さい。
ほとんどの場合、ものの数分で切除できます。一瞬です。痛みを伴うことは殆どありません。生理の時期を避けて、お時間のある時に婦人科を御受診下さい。
トリコモナス
細胞診検査にてトリコモナス感染が判明することもあります。
これは、トリコモナス原虫が腟内に定着することで起こる感染症です。 この原虫は絵に描くとちょっとカワイイですが、ちょっと厄介なヤツです。
これは、トリコモナス原虫が腟内に定着することで起こる感染症です。 この原虫は絵に描くとちょっとカワイイですが、ちょっと厄介なヤツです。
他の性感染症とは異なり中高年にもしばしばみられ、感染者の年齢層は幅広く、浴槽・下着・タオル・便器などに触れる機会があれば感染することでも知られています。
黄色く泡だったおりものが増加する特徴があり、時に腟壁粘膜の発赤、溢血性点状出血などの症状が現れることもあります。
感染していても症状が現れない無症候性感染のことも多いですが、治療が必要です。治療は、内服と腟錠です。10日間ほどで治療は終了しますが、1ヶ月以内に感染が治っているか再検査を必ずしてください。
黄色く泡だったおりものが増加する特徴があり、時に腟壁粘膜の発赤、溢血性点状出血などの症状が現れることもあります。
感染していても症状が現れない無症候性感染のことも多いですが、治療が必要です。治療は、内服と腟錠です。10日間ほどで治療は終了しますが、1ヶ月以内に感染が治っているか再検査を必ずしてください。
子宮頸がん検査(婦人科検診)は大事です
日本では、平成28年の人口動態統計においては、一生のうちにおよそ76人にひとりが子宮頸がんと診断されています。
一方、オーストラリアなどの先進国では「子宮頸がんは撲滅寸前の疾患」にまで進んでいます。世界は、子宮頸がんワクチンの普及で「撲滅可能な過去の病気」という認識なのです。
しかし、日本では、若い女性の発症が増加しており、特に20~30歳代がかかるがんで、第1位です。しかも、ここ近年は、頸がんの症例は急増しています。
子宮頸がんは早期発見により完治を目指せる疾患の一つです。
せっかく定期検診に行っても、検査結果の文字を見て、どういう意味?これってどんだけ悪いの?という女性も少なくありません。検査結果って、難しい表現多いですよね。
不安を不安のまま置いておくのも良くないです。分からない場合は、躊躇せずにお気軽に婦人科医に尋ねてくださいね。
ただでさえ、日本人女性の地位は低く、社会でも我慢を強いられる女性が多いのです。子宮頸がんのこととなると更に、もうこれ以上、女性を苦しませたくない、そんな風に思えてなりません。
気になる症状がある場合は、定期検診の時期を待たずに、お気軽に婦人科の外来をご受診くださいね。
一方、オーストラリアなどの先進国では「子宮頸がんは撲滅寸前の疾患」にまで進んでいます。世界は、子宮頸がんワクチンの普及で「撲滅可能な過去の病気」という認識なのです。
しかし、日本では、若い女性の発症が増加しており、特に20~30歳代がかかるがんで、第1位です。しかも、ここ近年は、頸がんの症例は急増しています。
子宮頸がんは早期発見により完治を目指せる疾患の一つです。
せっかく定期検診に行っても、検査結果の文字を見て、どういう意味?これってどんだけ悪いの?という女性も少なくありません。検査結果って、難しい表現多いですよね。
不安を不安のまま置いておくのも良くないです。分からない場合は、躊躇せずにお気軽に婦人科医に尋ねてくださいね。
ただでさえ、日本人女性の地位は低く、社会でも我慢を強いられる女性が多いのです。子宮頸がんのこととなると更に、もうこれ以上、女性を苦しませたくない、そんな風に思えてなりません。
気になる症状がある場合は、定期検診の時期を待たずに、お気軽に婦人科の外来をご受診くださいね。
藤田 由布
産婦人科医
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 院長
産婦人科医
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 院長
大学でメディア制作を学び、青年海外協力隊でアフリカのニジェールへ赴任。1997年からギニアワームという寄生虫感染症の活動でアフリカ未開の奥地などで約10年間活動。猿を肩に乗せて馬で通勤し、猿とはハウサ語で会話し、一夫多妻制のアフリカの文化で青春時代を過ごした。
飼っていた愛犬が狂犬病にかかり、仲良かったはずの飼っていた猿に最後はガブっと噛まれるフィナーレで日本に帰国し、アメリカ財団やJICA専門家などの仕事を経て、37歳でようやくヨーロッパで医師となり、日本でも医師免許を取得し、ようやく日本定住。日本人で一番ハウサ語を操ることができますが、日本でハウサ語が役に立ったことはまだ一度もない。
女性が安心してかかれる婦人科を常に意識して女性の健康を守りたい、単純に本気で強く思っています。
⇒藤田由布さんのインタビュー記事はこちら
FB:https://www.facebook.com/fujitayu
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ
〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋1-8-3 心斎橋パルコ10F
TEL:06-6253-1188(代表)
https://shinsaibashi.santacruz.or.jp/
おすすめのコラム
コラムのジャンル一覧