婦人科医が言いたいこと
医療・ヘルシーライフ 2023-06-01
![]()
コルポスコピー生検検査の手順について説明します。
①まず内診台にあがり、検診のときと同じ体位をとります
お尻と太ももの力を抜くと、腟の奥が大きく開きます。なので、力を抜けば抜くほど痛みが軽減されます。
②膣の奥にある子宮頸部が見えるようにします。その際に使うのが膣鏡(クスコ)です。
大学でメディア制作を学び、青年海外協力隊でアフリカのニジェールへ赴任。1997年からギニアワームという寄生虫感染症の活動でアフリカ未開の奥地などで約10年間活動。猿を肩に乗せて馬で通勤し、猿とはハウサ語で会話し、一夫多妻制のアフリカの文化で青春時代を過ごした。
飼っていた愛犬が狂犬病にかかり、仲良かったはずの飼っていた猿に最後はガブっと噛まれるフィナーレで日本に帰国し、アメリカ財団やJICA専門家などの仕事を経て、37歳でようやくヨーロッパで医師となり、日本でも医師免許を取得し、ようやく日本定住。日本人で一番ハウサ語を操ることができますが、日本でハウサ語が役に立ったことはまだ一度もない。
女性が安心してかかれる婦人科を常に意識して女性の健康を守りたい、単純に本気で強く思っています。
⇒藤田由布さんのインタビュー記事はこちら
FB:https://www.facebook.com/fujitayu
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ
〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋1-8-3 心斎橋パルコ10F
TEL:06-6253-1188(代表)
https://shinsaibashi.santacruz.or.jp/
全国で展開する「婦人科漫談セミナー」は100回を超えました。生理痛は我慢しないでほしいこと、更年期障害は保険適応でいろんな安価な治療が存在すること、婦人科がん検診のこと、HPVワクチンのこと、婦人科のカーテンの向こう側のこと、女性の健康にとって大事なこと&役に立つことを中心にお伝えします。
コルポスコピー検査って、なに? |
当事者となってしまった女性なら、「あ!あの検査ね、、、」と思い出すと思います。
そう、あれです。
子宮頸がん検査でひっかかって、検査結果に「精密検査をしてください」と書かれていて、婦人科クリニックを受診した時にする検査です。
そう、あれです。
子宮頸がん検査でひっかかって、検査結果に「精密検査をしてください」と書かれていて、婦人科クリニックを受診した時にする検査です。
コルポスコピー検査

コルポスコピーとは、「コルポスコープ(腟拡大鏡)」という双眼鏡のような機械で子宮頸部や腟の観察を行うことを指します。
観察すると同時に、子宮頸部の組織(肉片)を米粒大に切り取り、それを病理検査します。 病理検査とは、病理医がとってきた肉片組織を顕微鏡で詳しく観察して、病気の診断をする検査です。
子宮頸がん、と聞くだけで不安な気持ちになるのに、さらに「コルポスコピー検査」という訳のわからない用語で精密検査をされるなんて、たまったもんじゃありませんよね。
私はこの3年間で約5000人以上の子宮頸がん検査をしてきました。
痛くない検査方法も習得し、出来るだけ患者さんの不安を取り除くよう努力してきた自負があります。
今回は、このコルポスコピー検査について、一体これがどういった検査なのか簡単に説明します。
観察すると同時に、子宮頸部の組織(肉片)を米粒大に切り取り、それを病理検査します。 病理検査とは、病理医がとってきた肉片組織を顕微鏡で詳しく観察して、病気の診断をする検査です。
子宮頸がん、と聞くだけで不安な気持ちになるのに、さらに「コルポスコピー検査」という訳のわからない用語で精密検査をされるなんて、たまったもんじゃありませんよね。
私はこの3年間で約5000人以上の子宮頸がん検査をしてきました。
痛くない検査方法も習得し、出来るだけ患者さんの不安を取り除くよう努力してきた自負があります。
今回は、このコルポスコピー検査について、一体これがどういった検査なのか簡単に説明します。
子宮頸がんとは、そもそもどんな癌なのか、こちらのコラムもご参考下さい↓
『子宮頸がんの原因は、性交渉でうつるウイルス感染です』
『子宮頸がんの原因は、性交渉でうつるウイルス感染です』
婦人科検診とは、子宮頸がん検査のこと
婦人科検診は、だいたいが「子宮頸がん検診」を指します。
子宮頸がん検査そのものに関しては、こちらのコラムをご覧ください↓
『婦人科検診って何するの?』
『婦人科検診って何するの?』

婦人科検診の結果の意味って、横文字が並んでいて訳わからんし難しいですよね。
こちらに簡単に検査結果の意味を説明しています。
『子宮頸がん検査の結果「NILM」ってなんですの?』
『子宮頸がん検査の結果「NILM」ってなんですの?』
「NILM」という結果だけが、異常なしという結果で、NILMとは「陰性(問題なし)」という意味です。
これ以外は全て異常ありで、精密検査のために婦人科外来を受診しなければなりません。
LSIL、HSIL、ASC-Hといった文字があった人は、精密検査をしに婦人科を受診して下さい。この時にする精密検査が「コルポスコピー検査」です。
ASC-USという文字があった人は、6ヶ月後の細胞診の再検査か、もしくはHPV検査をします。
これ以外は全て異常ありで、精密検査のために婦人科外来を受診しなければなりません。
LSIL、HSIL、ASC-Hといった文字があった人は、精密検査をしに婦人科を受診して下さい。この時にする精密検査が「コルポスコピー検査」です。
ASC-USという文字があった人は、6ヶ月後の細胞診の再検査か、もしくはHPV検査をします。
結果が異常となった人の割合は?
婦人科検診は、どれくらいの人が「異常あり」としてひっかかるのか?
私はかつて大阪の難波にあるクリニックで、2年間で約4000名受診した全ての被験者のデータから統計をまとめました。
その結果、全4000名の被験者の約7%の人が「異常あり」という検診結果だったのです。この7%、つまり約300名の人々は皆んな精密検査を受けなければなりません。
これは、私もびっくりしたほど多い割合でした。
私はかつて大阪の難波にあるクリニックで、2年間で約4000名受診した全ての被験者のデータから統計をまとめました。
その結果、全4000名の被験者の約7%の人が「異常あり」という検診結果だったのです。この7%、つまり約300名の人々は皆んな精密検査を受けなければなりません。
これは、私もびっくりしたほど多い割合でした。

私は、この数年間で約300名のコルポスコピー検査を施行してきました。
では、一体このコルポスコピー生検検査とは、どういったものなのか?何を検査しているのかを解説します。
子宮がん検診(頸部細胞診)で、異常結果(子宮頸部異形成が疑われた)の場合に、子宮頸部の組織を米粒大に採取(生検)して、病理組織学検査を行います。
つまり、採取した肉片を顕微鏡で精査して、病変がどのくらい広がっているかを調べる検査のことで、診断を確定するために行われる検査なのです。
その際に使うのが「コルポスコープ」という専用の拡大鏡です。
では、一体このコルポスコピー生検検査とは、どういったものなのか?何を検査しているのかを解説します。
子宮がん検診(頸部細胞診)で、異常結果(子宮頸部異形成が疑われた)の場合に、子宮頸部の組織を米粒大に採取(生検)して、病理組織学検査を行います。
つまり、採取した肉片を顕微鏡で精査して、病変がどのくらい広がっているかを調べる検査のことで、診断を確定するために行われる検査なのです。
その際に使うのが「コルポスコープ」という専用の拡大鏡です。

どんな手順でコルポスコピー生検検査を行うの?


①まず内診台にあがり、検診のときと同じ体位をとります
お尻と太ももの力を抜くと、腟の奥が大きく開きます。なので、力を抜けば抜くほど痛みが軽減されます。
②膣の奥にある子宮頸部が見えるようにします。その際に使うのが膣鏡(クスコ)です。

子宮頸部の向きや大きさによっては、見えるようにするために腟鏡をさらに大きく開く必要があり、力むと痛みが増すことがあります。
③腟鏡をつけたら、薄めた酢酸を子宮頸部に塗ります
③腟鏡をつけたら、薄めた酢酸を子宮頸部に塗ります

酢酸というお酢のうな液体を子宮頸部(子宮の入口)に浸すことによって、病気の部分があれば色が変色し、広がりや進み具合を観察することが出来ます。
酢酸を塗る時は、一瞬ヒヤっと冷たい感覚があり、カーテンの向こうからお酢の匂いがしてくるかと思います。
④コルポスコープで観察します
酢酸を塗る時は、一瞬ヒヤっと冷たい感覚があり、カーテンの向こうからお酢の匂いがしてくるかと思います。
④コルポスコープで観察します

コルポスコープで病変を観察している時は、患者さんは痛くも痒くもなく、何も感じません。
医師は、あなたの子宮頸部に光を当てて、観察しているだけなので、ただじっとしているだけです。
ざっと1分くらいの作業です。
⑤異常があると思われる場所から、組織(肉片)を採取します
医師は、あなたの子宮頸部に光を当てて、観察しているだけなので、ただじっとしているだけです。
ざっと1分くらいの作業です。
⑤異常があると思われる場所から、組織(肉片)を採取します

このような大きなハサミを使って、肉片を採取します。サイズは一か所あたり大体米粒ぐらいで、1〜3ヶ所ほど採取します。
全く痛みを感じない人もいますが、痛みを感じる場合もあります。
パチンっと採取すると同時に咳き込むなどして腹圧をかけると痛みが軽減されます。
この方法は海外でも広く行われている方法で、「せーのっ!」の合図で患者さんに「ゴホンッ」と咳き込んでもらいます。
米粒大を採取するわけですから、出血します。月経2日目の量の半分以下の出血のことが多いですが、出血量は個人差があります。
この検査で異常の有無、異常の進み具合がわかります。
通常は外来で麻酔などはせずに行える検査ですが、過去につらい痛みを感じたことがある場合は、担当の先生に伝えると良いです。
⑥止血、消毒をします
全く痛みを感じない人もいますが、痛みを感じる場合もあります。
パチンっと採取すると同時に咳き込むなどして腹圧をかけると痛みが軽減されます。
この方法は海外でも広く行われている方法で、「せーのっ!」の合図で患者さんに「ゴホンッ」と咳き込んでもらいます。
米粒大を採取するわけですから、出血します。月経2日目の量の半分以下の出血のことが多いですが、出血量は個人差があります。
この検査で異常の有無、異常の進み具合がわかります。
通常は外来で麻酔などはせずに行える検査ですが、過去につらい痛みを感じたことがある場合は、担当の先生に伝えると良いです。
⑥止血、消毒をします

肉片をハサミで切り取った場所は出血しています。まずは子宮頸部を綿球で圧迫し止血します。そして消毒をします。
病院やクリニックによっては、止血のための粉をふりかけることもあります。止血の作業は殆ど痛みを感じることはありません。
⑦タンポンを詰めます
病院やクリニックによっては、止血のための粉をふりかけることもあります。止血の作業は殆ど痛みを感じることはありません。
⑦タンポンを詰めます

腟の中に、ゴルフボールよりもやや小さい綿球を詰めます。タンポンをしたことない人も安心してください。この小さいタンポンは痛くありません。
帰宅後、お風呂に入る前に自分で抜いていただくことが多いです。
⑧説明を受けて終わり
帰宅後、お風呂に入る前に自分で抜いていただくことが多いです。
⑧説明を受けて終わり

「コルポスコピー生検検査」の一連の流れは、通常は5-10分前後で終わります。
もちろん病気の広がりや程度、出血が止まらない場合などにより、かかる時間は変わってきます。
検査の後は、担当医から詳しく説明をしてもらってください。
⑨2週間後に検査結果を受け取りに受診します
もちろん病気の広がりや程度、出血が止まらない場合などにより、かかる時間は変わってきます。
検査の後は、担当医から詳しく説明をしてもらってください。
⑨2週間後に検査結果を受け取りに受診します
コルポスコピー検査の結果

検査の2週間後あたりに、検査結果をもらいに受診します。
CIN1(軽度異形成)・CIN2(中等度異形成)は、自然治癒することが多いため、3~6か月ごとの定期検診になります。
ただし、CIN1から悪化するリスクの確率は12%〜16%という報告があります。
まず、コルポスコピー検査の結果が、CIN3(高度異形成)・CIS(上皮内癌)・癌は手術の対象です。
この手術というのは概ね「円錐切除」を指します。これは、子宮を取らず、子宮の入り口だけを切除するので、妊娠出産は可能です。癌になる前に処置をすることが大事です。
CIN1(軽度異形成)・CIN2(中等度異形成)は、自然治癒することが多いため、3~6か月ごとの定期検診になります。
ただし、CIN1から悪化するリスクの確率は12%〜16%という報告があります。
まず、コルポスコピー検査の結果が、CIN3(高度異形成)・CIS(上皮内癌)・癌は手術の対象です。
この手術というのは概ね「円錐切除」を指します。これは、子宮を取らず、子宮の入り口だけを切除するので、妊娠出産は可能です。癌になる前に処置をすることが大事です。

癌の進行がわかった場合は、放射線療法や化学療法をすることがあります。
コルポスコピー検査と組織診をご希望の場合は、月経期を避けて予約すると当日検査が可能なことが多いです。
心配で緊張している患者さんのことは、私たちはちゃんと理解しています。
なるべく痛みが少なく、迅速に検査を行う工夫をするので安心してご受診下さいね。
コルポスコピー検査と組織診をご希望の場合は、月経期を避けて予約すると当日検査が可能なことが多いです。
心配で緊張している患者さんのことは、私たちはちゃんと理解しています。
なるべく痛みが少なく、迅速に検査を行う工夫をするので安心してご受診下さいね。
検査が終わって帰宅してから

通常は、検査後3日〜1週間程度、少量の出血や色のついたおりものがあります。
まれに検査後出血が止まらないことがありますが、止まらない場合はクリニックにご連絡ください。
軽い下腹部の痛みを認めることもあります。
検査の日は、湯船の入浴は控えて、シャワーのみにしてください。出血が少なければ翌日から入浴できます。
温泉・銭湯などは出血がなくなってからの方が安心です。
検査の翌日からはタンポンの使用は避け、ナプキンを当ててお過ごしください。
まれに検査後出血が止まらないことがありますが、止まらない場合はクリニックにご連絡ください。
軽い下腹部の痛みを認めることもあります。
検査の日は、湯船の入浴は控えて、シャワーのみにしてください。出血が少なければ翌日から入浴できます。
温泉・銭湯などは出血がなくなってからの方が安心です。
検査の翌日からはタンポンの使用は避け、ナプキンを当ててお過ごしください。
その他の注意すること
●お酒
検査当日は、飲酒すると出血が増すことがあるので、なるべくお酒は控えて下さい。
●性交渉
刺激により検査をした傷口から出血を生じることもありますので、出血のある間は控えください。
●プール、温泉、激しい運動
出血のある間は控えてください。
検査当日は、飲酒すると出血が増すことがあるので、なるべくお酒は控えて下さい。
●性交渉
刺激により検査をした傷口から出血を生じることもありますので、出血のある間は控えください。
●プール、温泉、激しい運動
出血のある間は控えてください。

子宮頸がん検診でひっかかった時にする、この「コルポスコピー検査」という精密検査とは、その組織を顕微鏡で精査して、病変がどのくらい広がっているかを調べる検査です。
子宮頸がん検診(頚部細胞診)で異常が出た人や、HPV検査で陽性と判断された女性に行うのですが、そもそもHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)をちゃんと接種すると、異常がでることが少ないです。
私は毎日のように、このコルポスコピー検査を施行しています。
こんなにも毎日しなくても良くなるように、男性も女性も若いうちにHPVワクチンを接種してほしいと願っています。
子宮頸がん検診(頚部細胞診)で異常が出た人や、HPV検査で陽性と判断された女性に行うのですが、そもそもHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)をちゃんと接種すると、異常がでることが少ないです。
私は毎日のように、このコルポスコピー検査を施行しています。
こんなにも毎日しなくても良くなるように、男性も女性も若いうちにHPVワクチンを接種してほしいと願っています。

【過去の記事】
『1997年〜2005年度生まれの女性の皆さまへ』
『男性も打とう!HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)』
『高校1年生の娘さんがいらっしゃる方、3回とも無料で定期接種するためには9月末までに1回目接種を』
『1997年〜2005年度生まれの女性の皆さまへ』
『男性も打とう!HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)』
『高校1年生の娘さんがいらっしゃる方、3回とも無料で定期接種するためには9月末までに1回目接種を』


藤田 由布
産婦人科医
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 院長
産婦人科医
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 院長
大学でメディア制作を学び、青年海外協力隊でアフリカのニジェールへ赴任。1997年からギニアワームという寄生虫感染症の活動でアフリカ未開の奥地などで約10年間活動。猿を肩に乗せて馬で通勤し、猿とはハウサ語で会話し、一夫多妻制のアフリカの文化で青春時代を過ごした。
飼っていた愛犬が狂犬病にかかり、仲良かったはずの飼っていた猿に最後はガブっと噛まれるフィナーレで日本に帰国し、アメリカ財団やJICA専門家などの仕事を経て、37歳でようやくヨーロッパで医師となり、日本でも医師免許を取得し、ようやく日本定住。日本人で一番ハウサ語を操ることができますが、日本でハウサ語が役に立ったことはまだ一度もない。
女性が安心してかかれる婦人科を常に意識して女性の健康を守りたい、単純に本気で強く思っています。
⇒藤田由布さんのインタビュー記事はこちら
FB:https://www.facebook.com/fujitayu
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ
〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋1-8-3 心斎橋パルコ10F
TEL:06-6253-1188(代表)
https://shinsaibashi.santacruz.or.jp/
おすすめのコラム
コラムのジャンル一覧