HOME  Book一覧 前のページへ戻る

1日10分のごほうび(赤川次郎 他)

読んでいる時間が「ごほうび」

1日10分のごほうび
NHK国際放送が選んだ日本の名作
赤川次郎 他(著)
「ごほうび」という言葉に惹かれて読みました。様々な作家さんの短編が収められた『1日10分のごほうび』。

NHK WORLD-JAPANでは、小説を世界17言語に訳して朗読する番組があるようです。

その中から、8人の作家による12作の短編を集めたのが『1日10分のごほうび』。

ストップウォッチ片手に読んでみると、一人の作家さんの作品を読み終えるのに、かかった時間がだいたい10分。

勢いに乗って1日で全員分読むもよし、毎日お一人ずつの作品を読むもよし。

さすがに選りすぐりだけあって、読んでいる時間が「ごほうび」だと感じられる作品ばかりでした。

まずは収められている作家さんと作品のタイトルをご紹介しましょう。(敬称略で失礼します)
『仕事始め』『便利な結婚』『代筆』赤川次郎
『晴れた空の下で』『南ヶ原団地A号棟』江國香織
『旅する本』角田光代
『海酒』『綿雲堂』田丸雅智
『妻が椎茸だったころ』中島京子
『誕生日の夜』原田マハ
『最後のお便り』森浩美
『みどりのゆび』吉本ばなな
(『1日10分のごほうび』目次から引用)
角田光代さんの『旅する本』は読んだことがありますが、それ以外は初めて読むものばかり。

トップバッターの赤川次郎さんの作品は軽いタッチでサラッと読めます。どれも明るい結末で、赤川次郎さんらしいなと思いました。

江國香織さんの『晴れた空の下で』は、ちょっと不器用そうなお爺さんと、そんなお爺さんを優しく見守るお婆さんのお話……

と思っていたら、ちょっと様子が違ってきて、最後はうっすら涙ぐんでしまいました。こんな短い文字数で、人生の終末を描き切る、作家さんってすごい。

田丸雅智さんの作品はどちらも、強いてジャンル分けするならファンタジーだと思います。

現実世界ではありえないようなものや出来事がごくごく自然に、生活の中に存在するかのように描かれていて、作家のイマジネーションと筆の力に感服。

吉本ばななさんの『みどりのゆび』。

植物を育てるのが上手な人を「みどりのゆび」または「グリーンハンド」と言います。

主人公の「私」が、大好きだったおばあちゃんは、植物を愛し、育てるのがとても上手だった。

そのおばあちゃんから「みどりのゆび」を受け継ぐことになった経緯が描かれています。

このお話は、ファンタジックではあるけれど、もしかしたら現実にこういうことがあるかも、いや、あって欲しいなぁと思う作品でした。

どなたの短編も、読み終わってからジワっと余韻がわく素晴らしい作品ばかり。

そんな中、私が最も自分のことのようにして読んだのは森浩美さんの『最後のお便り』です。
主人公は全国に系列局を持つキー局に入社して30年のベテラン アナウンサー。若い頃はニュースアナウンサーとして活躍、40歳代の時には深夜のニュース番組のメインキャスターを務めたことも。

しかしベテランになると、テレビからラジオに異動となり、現在は平日夜の1時間の生放送を担当している。

4年と7ヶ月続いたそのラジオ番組も今日で終わり。

期待されずに始まったものの、熱心なリスナーに支えられ今日まで続けてこられたこの番組。

感謝しつつ、最後の放送のため、スタジオ入りしようとした時に、胸ポケットのスマホが振動した。誰かが電話をかけてきているのだ……
(森浩美さん『最後のお便り』の出だしを私なりに紹介しました)
主人公が務めているのは大きなラジオ局です。

私が番組を持たせていただいているコミュニティFMとは規模が違います。

とはいえ、スタジオにいるときの気持ちや、リスナーさんに対する思いは共通のものがあり、すぐに感情移入することができました。

しかも、主人公の担当している番組『こころの焚き火』はリスナーさんから寄せられた心温まる「ちょっと良い話」の合間に、昭和のヒット曲をかけるのがコンセプト。

私が担当させていただいている、エフエムあまがさきの『昭和通二丁目ラジオ』そっくりではありませんか!

ということで『最後のお便り』を口にする主人公の気持ちがよくわかる気がして、他のどの作品より印象に残りました。

目先の変わった作品を短い時間で読み切れるアンソロジー。まとまった読書時間が持てない人にもお勧めします。

ところでこの作品集は第二弾なのですって。第一弾は『毎日10分のしあわせ』。これも読んでみなくては!
1日10分のごほうび
NHK国際放送が選んだ日本の名作
赤川次郎 他(著)
双葉文庫
NHK WORLD-JAPANのラジオ番組で、世界17言語に訳して朗読された小説のなかから、豪華作家陣の作品を収録。亡き妻のレシピ帳をもとに料理を始めた夫の胸に去来する想い。対照的な人生を過ごす女友達からの意外なプレゼント。ラジオ番組の最終日、ある人へ贈られた感謝のメッセージ…。小さな物語が私たちの日常にもたらす、至福のひととき。好評アンソロジー、シリーズ第二弾! 出典:楽天
profile
池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の
『読書ダイアリー』

ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon

 



OtherBook

千波留の本棚

植物、すごいなあ

たたかう植物 仁義なき生存戦略(稲垣栄洋)

千波留の本棚

元祖『地球の歩き方』

福沢諭吉が見た150年前の世界(武田知弘 訳/解説)

千波留の本棚

あれもこれも繋がっておもしろい

アイネクライネナハトムジーク(伊坂幸太郎 )




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME