HOME  Book一覧 前のページへ戻る

ぼくはお金を使わずに生きることにした(マーク・ボイル)

もっと人を信じてみようかなと思えてくる

ぼくはお金を使わずに生きることにした
マーク・ボイル (著)
マーク・ボイル氏は1979年、アイルランドで生まれました。大学で経済学を修め、イギリスのオーガニック食品会社に勤めたあと、フリーエコノミー(無銭経済)活動を開始します。2008年からは、1年間お金を使わない生活に挑戦しました。

といっても、お金を節約することが目的ではありません。必要以上にモノを生産し、資源を浪費する経済活動に疑義を唱え、お金が介在しなければ何事もできないという現代人の思い込みを覆そうとする実践であり、実験なのです。

この1年間の無銭経済活動の記録と思想をまとめたのが本書です。

ボイル氏がトライした「カネなし生活」のルールは次のようなものです。1年間、金銭の授受をしない。彼は、使うことはもちろん受け取ることも自らに禁じました。小切手やクレジットカードも使用しません。銀行口座も解約しました。前払いもなしです。

ただし、「フツー」に暮らすことをモットーとしました。ふだんどおりの量の食料や衣類を持ったまま実験生活を開始します。期間中も、友人がディナーに誘ってくれたら招待を受けるし、自分の実験生活に友人や家族を無理に付き合わせることもしません。

自分や人がモノやスキルを必要とするときには、無償で与え、無償で受け取るという原則を立てました。金銭の授受に依らない関係を追求します。「情けは人の為ならず」の精神にも通じます。

さらに驚くべきことに、彼は、化石燃料を使わず、送電網から切り離された状況で生活します。照明、調理、通信のための電気や熱源は、自然エネルギーを利用したり、手回し蓄電機能のあるものを使ったりして確保しました。

移動は徒歩か自転車です。さすがに長距離移動は無理なので、ヒッチハイクは可としました。すでに走っている車は彼を乗せなくても目的地まで走っていくので、化石燃料の消費は最小限に抑えられるからです。

ボイル氏は、工業製品やお金を介しての人間関係をすべて否定するわけではありません。一度生み出されたものは最後まで使い切ること、不要なものは必要とする人のもとに移して役立てることを追求しているのです。

とはいえ、どうやってお金の授受なしで1年間生活するのでしょう。住居や食料はどうやって調達するのでしょう。健康管理は、何かが壊れたときは、どうするのでしょうか。

その答えは、ぜひ本書で読んでいただきたいのですが、結論を言ってしまうと、ボイル氏は、1年どころか、実験終了後も、ほぼお金を介さない生活を続けることに成功します。

不要になったものを譲り受ける、まだ食べられるのに捨てられる食料を入手する、無料でスキルを提供してくれる集まりで生活の技を教えてもらう、何日か無償奉仕するかわりに農場の土地を貸してもらう、採取や栽培で食料を手に入れるなど、わくわくする挑戦が繰り広げられます。

実験終了日には、友人たちと協力して、なんと数千人規模のフリーパーティーまで開いてしまいます。会場、食材、調理、音楽、電気までの一切合切をまったくお金を使わずに調達したのです。一体どうやって、と思うでしょう? 

ボイル氏の実験に対しては、廃棄食品だって、自転車だって、道路だって、連絡手段・情報の受発信に使ったパソコンだって、もとはお金が介在しているではないかという批判もあったそうです。

しかし、すべてのものをゼロから生み出していないという批判は、極端で、意味がありません。

ボイル氏は、明日からいきなり世界中の人がお金を介さない生活をすべきだなどとは言っていません。無償をベースとする経済活動、人間関係に金銭を介在させない暮らしはどこまで可能なのか、自らの行動でもって探求しているのです。

彼の過激に思える実践のなかには、私たちにもすぐにできるような取り組みもあります。たとえば廃棄食品や使い捨て製品を減らす動き、あらゆるモノや情報をシェアする動きが、いまでは世界中で広がっています。もはや特殊な活動ではありません。

それに無銭経済生活は、実は私たちのまわりにも見ることができます。モノやサービスはお金を出して買うものという思い込みを解き、もっと人を信じてみようかなと思えてくる本です。

ボイル氏の無銭経済生活の思想と技をさらに詳しく紹介した本も出版されています。 『無銭経済生活 お金を使わずに生きる方法』(紀伊國屋書店 2017年)

まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を必要とする人に供給するフードバンクの試みについては、『フードバンクという挑戦』(大原悦子著)もご覧ください。
ぼくはお金を使わずに生きることにした
マーク・ボイル (著), 吉田 奈緒子 (翻訳)
紀伊國屋書店 (2011)
イギリスで1年間お金を使わずに生活する実験をした29歳の若者がメディアで紹介されるや、世界中から取材が殺到し、大きな反響を呼んだ。貨幣経済を根源から問い直し、真の「幸福」とは、「自由」とは何かを問いかけてくる、現代の『森の生活』。 出典:amazon
profile
橋本 信子
同志社大学嘱託講師/関西大学非常勤講師

同志社大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。同志社大学嘱託講師、関西大学非常勤講師。政治学、ロシア東欧地域研究等を担当。2011~18年度は、大阪商業大学、流通科学大学において、初年次教育、アカデミック・ライティング、読書指導のプログラム開発に従事。共著に『アカデミック・ライティングの基礎』(晃洋書房 2017年)。
BLOG:http://chekosan.exblog.jp/
Facebook:nobuko.hashimoto.566
⇒関西ウーマンインタビュー(アカデミック編)記事はこちら

OtherBook

信子先生のおすすめの一冊

ハンディキャップというものは、社会が…

みんなが手話で話した島(ノーラ・エレン・グロース)

信子先生のおすすめの一冊

さまざまな変化を知る地図帳の面白さ

『地図帳の深読み』『地図帳の深読み 100年の変遷』 (今尾恵介)

信子先生のおすすめの一冊

問題解決能力よりも、問題を発見できる…

下り坂をそろそろと下る(平田オリザ)




@kansaiwoman

参加者募集中
イベント&セミナー一覧
関西ウーマンたちの
コラム一覧
BookReview
千波留の本棚
チェリスト植木美帆の
[心に響く本]
橋本信子先生の
[おすすめの一冊]
絵本専門士 谷津いくこの
[大人も楽しめる洋書の絵本]
小さな絵本屋さんRiRE
[女性におすすめの絵本]
手紙を書こう!
『おてがみぃと』
本好きトークの会
『ブックカフェ』
絵本好きトークの会
『絵本カフェ』
手紙の小箱
海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
海外暮らしの関西ウーマン(台湾)
海外暮らしの関西ウーマン(イタリア)
関西の企業で働く
「キャリア女性インタビュー」
関西ウーマンインタビュー
(社会事業家編)
関西ウーマンインタビュー
(ドクター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性経営者編)
関西ウーマンインタビュー
(アカデミック編)
関西ウーマンインタビュー
(女性士業編)
関西ウーマンインタビュー
(農業編)
関西ウーマンインタビュー
(アーティスト編)
関西ウーマンインタビュー
(美術・芸術編)
関西ウーマンインタビュー
(ものづくり職人編)
関西ウーマンインタビュー
(クリエイター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性起業家編)
関西ウーマンインタビュー
(作家編)
関西ウーマンインタビュー
(リトルプレス発行人編)
関西ウーマンインタビュー
(寺社仏閣編)
関西ウーマンインタビュー
(スポーツ編)
関西ウーマンインタビュー
(学芸員編)
先輩ウーマンインタビュー
お教室&レッスン
先生インタビュー
「私のサロン」
オーナーインタビュー
「私のお店」
オーナーインタビュー
なかむらのり子の
関西の舞台芸術を彩る女性たち
なかむらのり子の
関西マスコミ・広報女史インタビュー
中村純の出会った
関西出版界に生きる女性たち
中島未月の
関西・祈りをめぐる物語
まえだ真悠子の
関西のウェディング業界で輝く女性たち
シネマカフェ
知りたかった健康のお話
『こころカラダ茶論』
取材&執筆にチャレンジ
「わたし企画」募集
関西女性のブログ
最新記事一覧
instagram
facebook
関西ウーマン
PRO検索

■ご利用ガイド




HOME