HOME  Book一覧 前のページへ戻る

友よ(執行草舟)

何かに遠慮して生きるのではなく、跳ぶ

友よ
執行 草舟 (著)

『見るまえに跳べ』
W・H・オーデン

危険の感覚を失わせてはならない
道は、かくもか細く、また険しい
今、見れば、いかにも平穏に見えよう
見たければ見るがよい、しかし君は跳ばなければならない。

ひとたび床(とこ)につけば、いかなる堅物とても
赤子のごとく成り、誰もが守る掟すら破るのだ
消え失せて行くものは
慣習にあらずして、恐怖である。

せこい者ども、無能な小人、酔いどれどもも
懸命ならば、それらしき
評論ぐらいは言うだろう
笑いたければ笑うもよい、しかし君は跳ばなければならない。

着やすさ本位の衣装とは
趣味が悪くて値が高い
羊のような従順な人生を送る限りは
消えゆく者たちに遠慮する限りは。

社交辞令も悪くはない
しかし、泣くことよりもさらに難しいのは
ただひとりの孤独を知ることである
もはや誰も見てはいない、しかし君は跳ばなければならない。

人生行路を共にする、私達を支えるのは
一万尋(ひろ)の海底の孤独である
私は君を愛するが、だからこそ君は跳ばなければならない
安穏の夢は、うち滅ぼさなければならない。
この度、初めてCDをリリースすることになりました。

新たな挑戦に不安な気持ちに襲われた時、大きな支えとなったのがオーデンの詩で、ここ最近、枕元にはずっとこの本があります。

訳者である執行さんは、冒頭にある「危険の感覚」についてこう述べます。

(本文よりp.60)
まさに人間にとって一番大切なものは何かを問うている。…
危険の感覚なくして、何の学問か、何の修行か。それどころか何の善行なのか、何の愛であるのか。この感覚なきすべての行為こそ、枚挙にいとまのない虚飾の温床となる。危険の感覚の欠如は、どうしようもない凡庸さを生み出し、自覚なき悪徳に人間をして至らしめる。人間の生命は、危険の感覚ゆえに保たれている。なぜ人間が生きているのかを深く自覚し、危険の感覚に目覚めなければならない。
危険の感覚を掴んで、跳ぶ。

以前、恩師が詩集出版の際に言っていた言葉を思い出します。

「皆に詩集出すことを先に言ったんや。公言したら後戻りできないからな」

何かに挑戦する時、自分自身と対峙する勇気が求められます。

世間の声や評価もあるでしょう。

しかし、何かに遠慮して生きるのではなく、跳ぶ。

孤独を胸に、跳ぶ。

自分の音楽に向って、しなやかに跳びたいと思います。
友よ
執行 草舟 (著)
講談社
若き日に三島由紀夫や小林秀雄の知遇を得た著者が、共に語り合い、魂の友、心の糧とするに至った45篇の詩歌を自らの思い出と共に綴る。 出典:amazon
profile
植木 美帆
チェリスト

兵庫県出身。チェリスト。大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学教育助手を経てドイツ、ミュンヘンに留学。帰国後は演奏活動と共に、大阪音楽大学音楽院の講師として後進の指導にあたっている。「クラシックをより身近に!」との思いより、自らの言葉で語りかけるコンサートは多くの反響を呼んでいる。
Ave Maria
Favorite Cello Collection

チェリスト植木美帆のファーストアルバム。 クラッシックの名曲からジャズのスタンダードナンバーまで全10曲を収録。 深く響くチェロの音色がひとつの物語を紡ぎ出す。 これまでにないジャンルの枠を超えた魅力あふれる1枚。 ⇒Amazon
HP:http://www.mihoueki.com
BLOG:http://ameblo.jp/uekimiho/
⇒PROページ
⇒関西ウーマンインタビュー記事

OtherBook

チェリスト植木美帆の「心に響く本」

教えとまごころが息づいている

天平の甍(井上靖) 

チェリスト植木美帆の「心に響く本」

まぶしいほど崇高な生き方

月と六ペンス(サマセット・モーム)

チェリスト植木美帆の「心に響く本」

全身全霊で生きるからこそ向きあう死

老人と海(ヘミングウェイ)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME