人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(神野元基)
全ては、明るい未来のために 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方
神野 元基(著) 楽器の演奏技術を習得するには、今も昔も変わらず、時間のかかる地道な作業の繰り返しです。
努力の積み重ねで一歩ずつ上達する。時代が変化してもこれだけは変わりません。 しかし、生徒にチェロを教えていて、どこかこれまでと違う感じを受けることがあります。 時代の変化と共に、人も変わってきたのではないか。 例えば、スマートフォンの出現と共に、「ちょっと手間がかかる」ことが、劇的に短時間で処理できるようになったとか。 便利なものの恩恵を受けながらも、新しいものに対する得体の知れない不安があります。 でも、「これは危ないから使わないでおこう」ではなく、テクノロジーの進歩にうまく調和して生きる。自分を上手にすり合わせることが大切だと気づかされました。 全ては、明るい未来のために― (帯より) ”人工知能の進化は、産業革命以来の大発明です。生活とビジネスのあらゆる場面が大きく変わります。そして、子どもたちは、人工知能時代を生き抜いていかなければなりません。 しかし、今まで私たちが教わってきた知識と常識を教えても、今後の変化に子どもたちは適応できないのです。それでは私たち大人は、これから子どもたちに何を教え、どう接していけばいいのでしょうか。” この本は、2045年に人工知能技術や通信技術、ナノテクノロジー技術などで爆発的な技術革新が起きると想定しています。
子育てや教育に従事している人だけが関係するのではなく、全ての人に関わるのではないでしょうか。 古いものと新しいものの狭間で、何を捨て、何を取るか。悩んでいる自分がいます。 良き伝統を守りながらも、進化のためには切らねばならないことがある。 新しいものを受け入れるには、しっかりと見極める目がないといけない。 どちらにしても、困難な時代がやってきたのではないかと思っています。 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方
神野 元基(著) ディスカヴァー・トゥエンティワン youtubeばかり見ているけど大丈夫?プログラミングとかやったほうがいいの?今の勉強が将来もビジネスで通用するか?これからの子どもたちに必要なのは「極める力」。今、何をどう教えるべきなのか! 出典:amazon 植木 美帆
チェリスト 兵庫県出身。チェリスト。大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学教育助手を経てドイツ、ミュンヘンに留学。帰国後は演奏活動と共に、大阪音楽大学音楽院の講師として後進の指導にあたっている。「クラシックをより身近に!」との思いより、自らの言葉で語りかけるコンサートは多くの反響を呼んでいる。 HP:http://www.mihoueki.com BLOG:http://ameblo.jp/uekimiho/ ⇒PROページ ⇒関西ウーマンインタビュー記事 |
OtherBook