HOME  Book一覧 前のページへ戻る

マザーランドの月(サリー・ガードナー)



 
マザーランドの月
サリー ガードナー(著), 三辺 律子 (翻訳)
出版社:小学館(2015)【内容情報】(「BOOK」データベースより)もしなにかがちがったら、とおれは考える。もし、もしサッカーボールが塀の向こうへいってなかったら。もしヘクターがそれを探しにいかなければ。もし、もし、もし、もし彼が恐ろしい秘密をだれかにうちあけていれば。もし…スタンディッシュとヘクターの悲痛なまでも美しい物語。2013年カーネギー賞受賞/コスタ賞/マイケルL.プリンツ賞受賞/イタリア・アンデルセン賞受賞/フランス文学賞受賞。パブリッシャーズ・ウィークリーのベストブック、ウォール・ストリート・ジャーナルのベストブック、全米図書YA部門ベストフィクション。(出典:amazon
最近、物忘れが激しくていけません。
用事を済ませようと自宅の2階に上がって、
ハタと戸惑う。
「えーっと。私は何をしに2階にあがったのだったかな?」と。

本屋さんで「おっ、この本おもしろそう」と、
タイトルに惹かれ手にとってペラペラめくり、
やはりおもしろそうなので買って帰った本。
途中まで読んで「あれ?私この本を以前に読んだことがある」と
気がついた時、胸がざわつくことったらありません。
「大丈夫か?私」と。

オッドアイの少年が印象的な表紙の本。
サリー・ガードナーの『マザーランドの月』は
また違った意味で胸騒ぎのする本でした。

この本は「おれ」という一人称で綴られています。
主人公「おれ」は左右の目の色が違う、
スタンディッシュという名の少年です。
表紙の少年がスタンディッシュなのです。

***
スタンディッシュが住む世界は、
あらゆるところに監視の目がある管理社会。
体制に従わなければ、消されてしまうのだ。
学校もその範囲外ではない。
羊のように管理者の意に沿うように行動する生徒が模範生であり、
自分の頭で物を考えたり行動する生徒は必要とされていない。

スタインデッシュは、まず容貌からして規範にそっていない。
左右の目の色が違うなんて。
しかも「難読症」で、文字が読めない。
識字能力はあるのかもしれないが、
意味を捕まえることができないのだ。
そんなスタインディッシュはバカのレッテルを貼られ、
常にいじめの標的になっていた。
親友が現れるまでは。

二人でこんな世界を飛び出したい、
いやきっと飛び出せるはずだ…夢を語り合う二人の少年。
しかし偶然から、二人はとんでもない秘密を知ることになる。
そしてスタインデッシュは…。
***

私はこの本をどうしても今日までに読まねばならず、
ハワイに持って行っていました。
そして「とんでもない秘密」がわかってきたあたりから、
読むのをやめることができなくなり、
せっかく水着を着てプールサイドまで行ったのに、
そのままチェアでずーっと読みふけってしまったのでした。

面白い。
怖い。
愛おしい。
悲しい。
さまざまな感情が呼び起こされ、胸が苦しくなりました。
こんな小説があったとは。

でも、途中からふと不安になってきました。
「私、この話を知っている」
あの残酷な場面も、このつらいシーンも、
一度見たことがある。
もしかしたら、以前に一度読んだのだろうか?
でも本の奥付を見ると、今年(2015年)5月に発行されたばかり。
おかしいなぁ、なぜ知っていると思うんだろう、 物理的に、読んだはずがないのに。
不思議だ。

ところで、著者サリー・ガードナーは自身が難読症だったそうです。
そのためでしょう、子供の頃は「指導不可能児」とされていたとか。
スタインデッシュは、著者自身の投影かもしれません。

私は昔、とある専門学校の講師をしていた時期があり、
教え子の一人が、難読症でした。
でもそれを知ったのは、ずいぶんたってからのこと。
彼が就職した会社を退職し、起業したあと本人から聞きました。
難読症にもいろいろあるようで、彼は数字が読めなかったんです。

たとえば125という数字が152に見えたり、521に見えたり…。
だからいくら真面目に取り組んでも、
簡単な足し算や引き算もほとんど正解できません。
それが難読症という病気だと、自分も周囲もわからず、
「この子はバカだ」と思われていたそうです。

しかし本当はバカどころか、とても賢くて、
私が教えていた科目ではいつもほぼ満点でした。
そして、いわゆる「普通の」人とは違う発想ができる人だった。
だからこそ、現在自分の会社をしっかりと運営しているのです。

この小説の主人公スタインデッシュも同じで、
バカなんかではありません。
最後には「勇気あるヒーロー」になります。
(「タイムズ」誌の評価から言葉をお借りしました)

難読症の主人公の語りだからか、
この小説は時系列に書かれておらず、
短い文章が時間を行きつ戻りつしながら綴られるていきます。

全体像を捕まえるまで、多少の時間がかかりますが、
わかったあとは、緊迫の展開に呼吸をするのを忘れそうになるでしょう。
後半はぜひ、落ち着いて読んでくださいね。

それにしても、読み終わった今も、
「私は前からこの話を知っていた」と思うのはなぜでしょう。

やっぱり不思議だ。

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、
ナレーション、アナウンス、 そしてライターと、
さまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BLOG ⇒PROページ

著書:パーソナリティ千波留の読書ダイアリー
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。
だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。

「千波留の本棚」50冊を機に出版された千波留さんの本。
『私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。』購入サイトはこちらAmazonでも購入できます


OtherBook

千波留の本棚

実在のクマの物語

実在のクマの物語

千波留の本棚

仕掛けで住みやすい世界に

人を動かす「仕掛け」(松村真宏)

千波留の本棚

「マジっすか」が敬語ってマジっすか?…

新敬語「マジヤバイっす」(中村桃子 )




@kansaiwoman

参加者募集中
イベント&セミナー一覧
関西ウーマンたちの
コラム一覧
BookReview
千波留の本棚
チェリスト植木美帆の
[心に響く本]
橋本信子先生の
[おすすめの一冊]
絵本専門士 谷津いくこの
[大人も楽しめる洋書の絵本]
小さな絵本屋さんRiRE
[女性におすすめの絵本]
手紙を書こう!
『おてがみぃと』
本好きトークの会
『ブックカフェ』
絵本好きトークの会
『絵本カフェ』
手紙の小箱
海外暮らしの関西ウーマン(メキシコ)
海外暮らしの関西ウーマン(台湾)
海外暮らしの関西ウーマン(イタリア)
関西の企業で働く
「キャリア女性インタビュー」
関西ウーマンインタビュー
(社会事業家編)
関西ウーマンインタビュー
(ドクター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性経営者編)
関西ウーマンインタビュー
(アカデミック編)
関西ウーマンインタビュー
(女性士業編)
関西ウーマンインタビュー
(農業編)
関西ウーマンインタビュー
(アーティスト編)
関西ウーマンインタビュー
(美術・芸術編)
関西ウーマンインタビュー
(ものづくり職人編)
関西ウーマンインタビュー
(クリエイター編)
関西ウーマンインタビュー
(女性起業家編)
関西ウーマンインタビュー
(作家編)
関西ウーマンインタビュー
(リトルプレス発行人編)
関西ウーマンインタビュー
(寺社仏閣編)
関西ウーマンインタビュー
(スポーツ編)
関西ウーマンインタビュー
(学芸員編)
先輩ウーマンインタビュー
お教室&レッスン
先生インタビュー
「私のサロン」
オーナーインタビュー
「私のお店」
オーナーインタビュー
なかむらのり子の
関西の舞台芸術を彩る女性たち
なかむらのり子の
関西マスコミ・広報女史インタビュー
中村純の出会った
関西出版界に生きる女性たち
中島未月の
関西・祈りをめぐる物語
まえだ真悠子の
関西のウェディング業界で輝く女性たち
シネマカフェ
知りたかった健康のお話
『こころカラダ茶論』
取材&執筆にチャレンジ
「わたし企画」募集
関西女性のブログ
最新記事一覧
instagram
facebook
関西ウーマン
PRO検索

■ご利用ガイド




HOME