HOME  前のページへ戻る

藤田 由布 産婦人科専門医 レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ
生理痛は我慢しないでほしいこと、更年期は保険適応でいろんな安価な治療が存在すること、婦人科がん検診のこと、女性にとって大事なこと&役に立つことを中心にお伝えします。
婦人科医が言いたいこと 医療・ヘルシーライフ 2025-07-10
ミレーナと銅付加子宮内避妊リング(Cu-IUD)
ミレーナは全長3cmほどの柔らかいプラスチックでできたT字型の子宮内システム(Intra Uterine System)で、子宮内に装着します。

装着に要する時間は婦人科外来で超音波検査を含めて5分ほどです。

この子宮内器具が黄体ホルモンを子宮内でゆっくり持続放出し、子宮内膜の増殖を抑える働きがあります。
日本では、過多月経および月経困難症においてミレーナは保険適応(3割患者負担)で、だいたい1万円くらいです。

一方、避妊目的での装着は自費診療(10割患者負担)で、だいたい3万円くらいです。
Cu-IUDによる避妊および緊急避妊の主要な作用機序については、精子の生存能力や機能を抑制することで受精を妨げることにあります。

すでに排卵や受精が起こっていたとしても、銅イオンは女性の生殖経路に影響を及ぼすとともに、子宮内膜の受容性に障害を及ぼすことで避妊効果を高めることになります。

なお、ミレーナ、Cu-IUD、いずれも排卵抑制することはありません。

また、ミレーナには高い避妊効果があります。それでも100%妊娠が防げるわけではありません。 正しく使用した場合でも、1年間に妊娠する確率は約500人に1人です。
ミレーナを適切に使用するために、ミレーナの位置や出血の状況、効果を確認する定期検診はとても重要です。

通常は装着の1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後、1年後、それ以降は状況に応じて1年に1回ほどの検診が指示されます。

装着後5年を超えないうちに交換・除去する必要があります。4年目・5年目の定期検診の際 に、交換・除去のタイミングについて相談しましょう。
ミレーナは誰でも使えるの?
月経困難症の既往がある人、生理痛でお悩みの方、過多月経がある人、ミレーナについて興味がありましたら婦人科でご相談ください。

ただし、どこの婦人科でも取り扱っているとは限りません。事前に確認してから受診されることをお勧めします。
どうやって挿入するの?
ミレーナの挿入は婦人科医によって診察室(内診室)で行います。
模型で示したとおりの手順で、特別な器具を使って挿入します。

挿入時に、子宮の入り口の子宮頸部を綿球などで消毒します。

ミレーナを挿入する診察日は、生理中でも大丈夫です。経血量が減ってくる生理4〜7日目がおすすめです。

子宮の向きが偏位していたり子宮筋腫がある場合などは、挿入するのに少々時間がかかることがありますが、ミレーナ挿入の所要時間はだいたい5分程度です。

また、お産の経験がある人は、子宮口が比較的開いているため痛みはほとんど感じません。出産経験のない方や、帝王切開で分娩された方は、痛みを感じることがあります。その場合は、子宮口が開くように事前処置を行うため、ご安心ください。

挿入した後は、超音波で挿入されたミレーナの位置を確認します。

ミレーナ装着後の1〜2週間目には再度診察します。そして、経膣超音波でミレーナの位置がずれていないかなどを確認します。
副作用はあるの?
ミレーナを装着した直後の数日間は、出血があることが多いです。また、異物が子宮内に留置されるわけですから、下腹痛のようなチクチクした痛みや違和感が現れることが多いです。

症状が1週間以上長く続く場合は、婦人科の医師に相談してください。

また、ミレーナが気づかぬうちに脱出してしまっていることも稀にあります。子宮筋腫がある人や子宮の形が特徴的な人などは、脱出する可能性は高いです。

あと、ミレーナ挿入が原因で体重増加するといった報告はありません。そのため、過度なご心配はいりません。
ミレーナを装着すると月経がなくなるの?
ミレーナを使っていると、だんだんと月経の回数が減ってきます。 ただし、ミレーナ装着直後は、チョロチョロと出血が続くことが多いです。

ミレーナ装着1年経つと、20%くらいの人が月経が起こらなくなります。これは異常ではありません。ミレーナの成分である黄体ホルモンの効果によって子宮内膜が薄く保たれているということで、しっかり効いているということです。

避妊効果がありますが、100%妊娠を防げるというわけではありません。嘔気や食欲不振などの妊娠が疑われる兆候があれば、必ず婦人科を受診してください。

また、月経出血日数の延長、月経周期の変化、月経時期以外の出血、腹痛、卵巣嚢胞(らんそうのうほう)が起こる場合もあり、心配な症状があるときは、必ず婦人科医に相談してください。

また、重篤な副作用として、ごく稀にですが、骨盤内炎症性疾患(PID)、子宮外妊娠、穿孔、卵巣嚢胞の破裂といったことが起こることもあります。
ミレーナが適さない人
以下の方は、ミレーナの挿入が適さないとされています。個別に婦人科医にご相談ください。

・妊娠中または妊娠の可能性がある
・性感染症(子宮内膜炎、卵管炎など)にかかっている
・子宮頸管炎、腟炎にかかっている
・重い肝臓の疾患がある
・骨盤内炎症性疾患(PID)何度も繰り返している
・過去3ヵ月以内に分娩後子宮内膜炎または感染性流産を経験した
・子宮外妊娠(異所性妊娠)を経験した
・黄体ホルモン依存症腫瘍を患っている
・子宮の形に異常があると言われたことがある
ミレーナQ&A
まずは、婦人科で相談ください
ミレーナを装着したい!と思っても、まずはミレーナの適応について、最寄りの婦人科でご相談ください。

ミレーナを適切に使用するためにも、医師の指示に従い、必要な検査を受ける必要があります。
海外の避妊法
海外の先進国での避妊法の普及状況を見ると、低用量ピルが広く使用されていることに加えて、皮下インプラント(皮下埋没法)や経皮パッチや注射法なども普及しつつあります。

日本では低用量ピルが承認されているものの、皮下インプラントなどの避妊法はまだ承認されていません。

今後これらが承認されることになれば国内でも避妊の選択肢も増えるでしょう。
profile
全国で展開する「婦人科漫談セミナー」は100回を超えました。生理痛は我慢しないでほしいこと、更年期障害は保険適応でいろんな安価な治療が存在すること、婦人科がん検診のこと、HPVワクチンのこと、婦人科のカーテンの向こう側のこと、女性の健康にとって大事なこと&役に立つことを中心にお伝えします。
藤田 由布
産婦人科専門医
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 院長

大学でメディア制作を学び、青年海外協力隊でアフリカのニジェールへ赴任。1997年からギニアワームという寄生虫感染症の活動でアフリカ未開の奥地などで約10年間活動。猿を肩に乗せて馬で通勤し、猿とはハウサ語で会話し、一夫多妻制のアフリカの文化で青春時代を過ごした。

飼っていた愛犬が狂犬病にかかり、仲良かったはずの飼っていた猿に最後はガブっと噛まれるフィナーレで日本に帰国し、アメリカ財団やJICA専門家などの仕事を経て、37歳でようやくヨーロッパで医師となり、日本でも医師免許を取得し、ようやく日本定住。日本人で一番ハウサ語を操ることができますが、日本でハウサ語が役に立ったことはまだ一度もない。

女性が安心してかかれる婦人科を常に意識して女性の健康を守りたい、単純に本気で強く思っています。

⇒藤田由布さんのインタビュー記事はこちら
FB:https://www.facebook.com/fujitayu
レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ
〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋1-8-3 心斎橋パルコ10F
TEL:06-6253-1188(代表)
https://shinsaibashi.santacruz.or.jp/

藤田 由布  婦人科医が言いたいこと  コラム一覧>>
おすすめのコラム
医療・ヘルシーライフ
オーラルフレイルを予防しよう
阿部 純子
歯科医師
じゅん矯正歯科クリニ…
医療・ヘルシーライフ
歯石は自分で取れる?
阿部 純子
歯科医師
じゅん矯正歯科クリニ…
医療・ヘルシーライフ
歯がキーンとしみたら
阿部 純子
歯科医師
じゅん矯正歯科クリニ…
コラムのジャンル一覧



@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME