![]() |
バックスター ルミ バイリンガルライフコーチ RumiBaxter 私たちが「生きる」中で、たくさんの選択をしています。 その選択は、意識したものから無意識に選んでいるもの、とるに足らない小さな選択から人生の岐路に立たされた大きな選択まで、その種類も様々。「丁寧に生きる選択」というライフスタイルは、未来へのキーワードでもあります。 |
探していたものを見つけ出す |
![]() |
11月も半ばとなり、皆さん深まる秋を満喫されていることと思います。今年は1年の延期されたことにより6年ぶりの開催となった国際ショパンコンクールも輝かしい入賞者達と共に、先日、名残惜しくも2週間の幕を閉じましたね。
日本のメディアからの注目度も高かったこと、そして何よりコンクールの様子がライブとアーカイブで動画配信されるという技術力も手伝い、日夜演奏されるたくさんのショパンの楽曲を楽しまれた方々も多かったのではないでしょうか。私もその一人です。 コンクールに参加するコンテスタント達をワルシャワから遠く離れた自宅から応援できる臨場感もあり、ますます注目度の高いコンクールになったことは間違いなさそうです。 このコンクールのプロモーションビデオ「Spot, スポット」では2分ほどの短い動画の中に、音楽を追求する道を選んだ若者のストーリーがとてもよく描かれていると思いました。 小学生の少年はメトロノームの刻む一定の遅めのテンポと共に、練習曲集、エチュードの一曲をゆっくりと練習しています。左手の旋律の上に右手が4オクターブを超える音域のアルペジオで優雅に駆け抜けます。 その少年は成長し、昼も夜も、鍵盤を離れたテーブルの上でも練習に励み、ゆっくりだったエチュードは成長と共にスピードを増し、音楽性を追求するべく努力し、聴く者を増やし、最後コンクールに臨みます。 途中、”Talent is just the beginning” ー才能は始まりにしか過ぎないーという文字が画面を占めます。才能、努力、出会い、運、そしてそれら全てを取り巻く環境、それらが試されるであろうコンクールは、あくまでも始まりでしかない、と言わんばかりに。 この動画のタイトル、Spot, スポットとは「探していたものを見つけ出す」という動詞です。20世紀最高のピアニストと形容され、生きながら伝説となったとまで言われるホロヴィッツ(1903-1989)は、コンクールに完全に反対、”I am absolutely against it.” という言葉を残しています。 その理由は人を選ぶ基準は消去法であってはならない、と。そして選ばれる基準の「卓越性、素晴らしさ」は他に誰が演奏していた比較や、誰が採点するかによるべきではないと。 予選から始まりステージを超えるごとに半減するコンテスタントの数と共に、それを傍観している聴衆は喜びや驚き、安堵を感じたエンターテイメントあふれる数週間であったことは事実です。 若きコンテスタントの演奏スピードやその技術に驚かされ、先の動画のように、ここに到達するまでの個々の努力ストーリを思うと、やはり「すごい」という感想が出るのも当然です。 しかし、そこに楽曲や作曲家に対する「敬意と愛情にあふれた音」が聞こえた時は、コンクールという枠の中で限られた数の若者しか選べないイベントの残酷さすら感じます。敬意と愛情にあふれた音こそが私たちに感動を呼ぶと信じるからです。そしてそれはメダルを受け取れなかった数々の演奏の中に響いていたはずです。 各審査員の細かい採点表が公で発表されている今、審査員によって全く異なる結果を見ると興味深く、ホロヴィッツの言うように確かに、誰が誰をいつ、どの楽曲で採点するかという「運命」も含めての結果なのかもしれません。そして、結果、ここからの始まり、何が始まるか大変興味深いです。 国際コンクールの覇者方々の今後さらにめざましい活動で、コロナで大打撃をくらったクラシック音楽界が盛り上がることを願っています。 |
![]() バックスター ルミ
バイリンガルライフコーチ 心理カウンセラーのバックグラウンドをいかし、英会話講師として「コミニケーションレッスン」を展開中。 半生を英国、ヨーロッパのライフスタイルに関わってきたことから、それらの経験をもとに独自のレッスンを提供している。「五感+plus」を使ってコミュニケーション能力を磨くレッスンは、本格的英国サロンで行われている。 RumiBaxter BROG:http://ameblo.jp/rumi-b/ |
![]() |
バックスター ルミ 丁寧に生きるという選択 コラム一覧>> |
ライフスタイル | |
旅の途中 |
ライフスタイル | |
探していたものを見つけ出す |
ライフスタイル | |
幽玄 |
おすすめのコラム
ライフスタイル | |
旅先からお手紙 in 高知◎2025年春版「お手紙を書くアイテムは“出会い”」編 | |
![]() |
小森 利絵 フリーライター えんを描く |
ライフスタイル | |
1杯のコーヒーと、1通のお手紙と。思いを贈り合う、「お手紙コーヒー」 | |
![]() |
小森 利絵 フリーライター えんを描く |
ライフスタイル | |
“いつか”のわたしからの、“いつか”のわたしへのお手紙 | |
![]() |
小森 利絵 フリーライター えんを描く |
コラムのジャンル一覧
[アンチエイジング]
[アート・芸術]
[キャリアアップ]
[ビューティ・美容]
[ファッション]
[ヘルシーライフ]
[メンタルカウンセリング]
[ライフスタイル]
[ロハス・ナチュラルライフ]
[医療・ヘルシーライフ]
[恋愛・結婚]
[投資・貯蓄]
[癒し・セラピー]
[経営サポート]
[育児・子育て]
[起業・開業支援]
[趣味・カルチャー]