![]() |
バックスター ルミ バイリンガルライフコーチ RumiBaxter 私たちが「生きる」中で、たくさんの選択をしています。 その選択は、意識したものから無意識に選んでいるもの、とるに足らない小さな選択から人生の岐路に立たされた大きな選択まで、その種類も様々。「丁寧に生きる選択」というライフスタイルは、未来へのキーワードでもあります。 |
不安と感謝 |
![]() |
平成最後の2019年4月、この文章が皆さんの目にとまる頃にはきっと桜のシーズンも終わっているのかもしれませんね。
毎年あっという間にやって来ては過ぎ去っていくこの時期ですが、今年の4月は私にとって一生涯忘れることのできない月になりそうです。 先日、同士の方々と総勢12名、そしてポーランドに住むピアニストでもある先生とでピアノのコンサートの舞台を迎え、無事終えることができました。 先生のご専門でもあることから、当日の夜はたくさんのショパンの曲が演奏され、私も念願だったショパン作、バラード1を演奏することができました。 今でも数日前のあの日の緊張と興奮の余韻が残っていますが、出演が決まってから準備に当てたこの8カ月、中でも今年に入ってからのこの数ヶ月の経験は私にとって貴重なものとなりました。特に今まで自分ですら知らなかった一面を知ったことは驚きでした。 そこにいたのは、舞台に一人で立つという緊張と恐怖、波のように押し寄せてくる不安に負けそうになる自分でした。 そこで「私は何にこんなにも怖がっているにだろうか」と不安の原因をとりあえず知ることから始めてみました。 ゆっくり落ち着いて不安の原因は何なのだろうと何度も自分に問いかけてみました。そうすることで答えもゆっくりと浮き上がってきたように思います。 それは私が思うに 1)曲の崇高さを前に自分の無力さを感じる恐れ、2)人前で演奏するという経験不足からくるもの、だったようです。原因がわかればそれをどうしようか、と解決策を練らなければなりません。 前者は、曲に近づくためには、練習はもちろん、作曲者の生きた時代や背景を知ることからと思い、その中で一音一音組み立てられたフレーズを理解する努力をしました。2)は周りの方々に協力していただき何度か自宅で練習中の曲を披露しました。 理論では、起こっていること(不安)の原因を知り、解決策を考え、実行することで起こっていることに変化(不安が解消)するはずなのですが、現実はそんなに簡単ではありません。不安や恐怖はまだまだ消えずに当日を迎えることになりました。 そんな中、楽屋で過ごした時間に興味深い発見がありました。他のもっともっと経験を積まれた出演者の方々が皆、同じように不安と恐怖を抱えている姿に直面したのです。 鏡の中の自分を見つめる人、またイヤフォンで何かを静かに聞いている人、単純なスマホゲームをしている人、楽譜に集中する人、バナナを食べる人。そんな一様に緊張して不安げな先輩方の姿を見ているうちに気持ちが楽になってきたのです。 私だけじゃないんだ。あんな上手な方々でも緊張しているんだから私が怖がるのも当たり前だと、今まで不安を取り除くことに必死になってたのに、怖くて当然なんだ、と不安さえ受け入れるような気持ちになっていったのです。そうするとスーっと楽になっていったのです。 皆が不安の中舞台裏から同士の成功を心から祈り、自分の出番まで必死に一人で恐怖と戦い、自分の成功を頭でイメージしながら待つ。 誰に習ったわけでもないのに、その上、深く知った者同士でもないのに、同じ舞台を踏むということで生まれる大きな連帯感は無言のまま大きなお互いの支えになったように思います。 このような経験は音楽を超え私に大きな力をくれたようです。 舞台の前は、こんなプレッシャーはこれで最後、もう二度と舞台はやめにしようと何度も自分に言っていたのに、最後の打ち上げではもう次の舞台を想像して仲間の方々と話していました。 そんな成長を与えてくれた舞台に大きな感謝の一日となりました。 |
![]() バックスター ルミ
バイリンガルライフコーチ 心理カウンセラーのバックグラウンドをいかし、英会話講師として「コミニケーションレッスン」を展開中。 半生を英国、ヨーロッパのライフスタイルに関わってきたことから、それらの経験をもとに独自のレッスンを提供している。「五感+plus」を使ってコミュニケーション能力を磨くレッスンは、本格的英国サロンで行われている。 RumiBaxter BROG:http://ameblo.jp/rumi-b/ |
![]() |
バックスター ルミ 丁寧に生きるという選択 コラム一覧>> |
ライフスタイル | |
ジャッジを手放す |
ライフスタイル | |
不安と感謝 |
ライフスタイル | |
便利さ |
おすすめのコラム
ライフスタイル | |
旅先からお手紙 in 高知◎2025年春版「お手紙を書くアイテムは“出会い”」編 | |
![]() |
小森 利絵 フリーライター えんを描く |
ライフスタイル | |
1杯のコーヒーと、1通のお手紙と。思いを贈り合う、「お手紙コーヒー」 | |
![]() |
小森 利絵 フリーライター えんを描く |
ライフスタイル | |
“いつか”のわたしからの、“いつか”のわたしへのお手紙 | |
![]() |
小森 利絵 フリーライター えんを描く |
コラムのジャンル一覧
[アンチエイジング]
[アート・芸術]
[キャリアアップ]
[ビューティ・美容]
[ファッション]
[ヘルシーライフ]
[メンタルカウンセリング]
[ライフスタイル]
[ロハス・ナチュラルライフ]
[医療・ヘルシーライフ]
[恋愛・結婚]
[投資・貯蓄]
[癒し・セラピー]
[経営サポート]
[育児・子育て]
[起業・開業支援]
[趣味・カルチャー]