サブキャラたちの日本昔話(斎藤洋)
![]() |
|
![]() 日本昔話の三人の「太郎」について語る。 サブキャラたちの日本昔話
斉藤洋(著) 私がパーソナリティを担当している大阪府箕面市のコミュニティFMみのおエフエムの「デイライトタッキー」。その中の「図書館だより」では、箕面市立図書館の司書さんが選んだ本をご紹介しています。
今回ご紹介するのは、斎藤洋さんの『サブキャラたちの日本昔話』です。 日本昔話の主人公たちが登場する某携帯電話会社のCMがあります。 男性の登場人物は桃太郎、金太郎、浦島太郎。日本人で彼らを知らないという人はほとんどいないと思います。それくらい「三太郎」は有名な登場人物です。 『サブキャラたちの日本昔話』では、その三人の「太郎」について、それぞれのサブキャラ、つまり脇役が語ります。 浦島太郎について語るのは、亀の玄武。 浦島太郎を背中に乗せて竜宮城へ連れて行った、あの亀に立派な名前があったとは。しかも彼の地位は竜宮国右大将なんですって。 玄武が語る『浦島太郎』の物語は、通常の日本昔話とは随分趣が違います。 そもそも浦島太郎という名前は仮の名前。 彼は主人の敵討ちのため、漁師に身をやつし、浜辺に仇が通りかかるのを待ち続けていたんですって。 彼の主人というのはどうやら平敦盛。 一の谷の合戦で熊谷次郎直実に討ち取られ、16歳で亡くなった武将です。 そして、玄武の話を聞いていると、浦島太郎が玉手箱を開けておじいさんになった経緯も、今まで知っていた昔話とは全然違います。 玄武の言っていることが全て本当だとしたら、『浦島太郎』は、とても気高い物語なんです。 はー、知らんかったなぁ。 『桃太郎』について語るのは、イヌの源三郎。 きびだんごをもらって、桃太郎の家来になり、鬼ヶ島にもお供をする犬です。 『金太郎』について語るのは、クマの金太郎。 のちに坂田金時となる金太郎と相撲を取っていたあのクマです。 なぜクマの名前も金太郎なのかは、実際に読んでみてください。 この物語が面白いのは、著者である斉藤洋さんが、カメ、イヌ、クマそれぞれにインタビューをして、聞いた通りに書き取ったものだという前提にしていること。 つまりルポルタージュ(報道)という前置きがあるので、カメ、イヌ、クマが意図的に嘘をついているのでない限り、書かれていることが真実なのだということになります。 『浦島太郎』、『桃太郎』、『金太郎』全て、意外な「真実」が解き明かされ、読み応えがありました。 私はこの本に描かれた浦島太郎には感動してしまいました。 金太郎も以前より好きになりました。 ですが、桃太郎にちょっと厳しいのは作者のお好みでしょうか。 実は私も『桃太郎』という話自体が、以前からどうも好きになれないでいました。 だって、鬼たちは鬼ヶ島で自分たちなりに平和に暮らしていただけのに、いきなりズカズカ踏み込んで来た桃太郎にやっつけられた上、金銀財宝を強奪されてしまうのですよ。 桃太郎の方がよっぽどオニですやん?! きっと著者の斉藤さんもそう思っていらっしゃるのでしょう。イヌの源三郎の口を借りて、割と厳しいことを書いておられます。 この本は児童書なのだけど、子どもさんだけが読むのはもったいないです。大人にもおおいにお勧めします。 ![]() 池田 千波留
パーソナリティ・ライター コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。 BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」 ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HP/Amazon
|
OtherBook