HOME  Book一覧 前のページへ戻る

365日のほん(辻山良雄)

本の森は豊かに広い

365日のほん
辻山良雄(著)
私がパーソナリティを担当している大阪府箕面市のコミュニティFMみのおエフエムの「デイライトタッキー」。その中の「図書館だより」では週に一度、箕面市立図書館の司書さんが選んだ本をご紹介しています。

今回ご紹介するのは、辻山良雄さんの『365日のほん』。

著者 辻山良雄さんは本屋を営んでおられます。東京荻窪にある「Title」という名前の本屋さんは、築70年の古民家を改装した小さなお店なのだそうです。

Titleさんでは開店以来毎日、Webサイトで「毎日のほん」と題して、1日1冊紹介し続けておられます。

紹介文は著者名、タイトルは別として約100文字。簡潔に、わかりやすく、そして何より毎日一冊を紹介し続ける、これはすごいことですよ!

さらにすごいのは、この本は「毎日のほん」とは別に365冊を選び直して、紹介文を考えたものだとか。

私もおととしに図書紹介本「パーソナリティー千波留の読書ダイアリー」を出版しました。紹介したのは50冊ですが、それでも結構大変でした。365冊を選ぶなんてすごいです。

私は紹介する本の内容紹介と自分の感想を書くので、かなり長文になります。辻山さんの紹介文はどれも約100文字。これだけにまとめるのは逆にとても大変なことだと思います。

また、春夏秋冬四つの季節にわけて、それぞれの月にふさわしい本が紹介されているのです。もう、本への愛が並大抵ではないのがわかります。

さて、紹介されている365冊。松尾芭蕉『おくのほそ道』、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』、土井善晴『一汁一菜でよいという提案』、いわいとしお『100かいだてのいえ』、『ファン・ゴッホの手紙』、カフカ『城』など古今東西、ジャンルもさまざまです。

私はそのうちのどれくらい読めているかしら?楽しみにページを繰ってびっくり。たったの18冊!!365分の18。

ああ、本の森は深くて豊か。まだ入り口に佇んでいる状態の私です。これからも毎日読書をする私にとって指針になる一冊でした。

ところで辻山さんはこうおっしゃっています。
本屋は本を紹介することが仕事です。(辻山良雄『365日のほん』 はじめに」より引用)
本屋さんのお仕事は本を売ることではなく、紹介すること。

素敵だなぁ。
365日のほん
辻山良雄(著)
河出書房新社
話題の本屋さんが紹介するこれからの新しいスタンダード、365冊。 出典:楽天

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の『読書ダイアリー』
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon



OtherBook

千波留の本棚

母から娘へ願いをこめて託されるもの。…

をんな紋~はしりぬける川(玉岡かおる)

千波留の本棚

私自身の老後も設計しなくちゃ

今度生まれたら(内館牧子)

千波留の本棚

かわいそうからカッコいいへ

四肢奮迅 (乙武洋匡 )




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME