HOME  Book一覧 前のページへ戻る

美智子さま100の言葉(別冊宝島編集部)

とても美しくいつまでも目にしていたいものばかり

美智子さま100の言葉
別冊宝島編集部
先日、仕事の打合せをしていて、着物の話になりました。そのとき打合せの相手の方がおっしゃったんです。

「私が思う着物すがたの理想は、美智子皇后のおきもの姿なんです」

私はその意見に全面的に賛成!!そうなの、そうなの、そうなのよ!着物雑誌の表紙のように、ビシッと補正して、シワひとつないのも美しい。でも、なにか違う。

その点、美智子さまの着物姿って自然なんですよ。着物と帯の取り合わせが最上級なのは言うまでもなく、きものでの立ち姿、歩いておられる姿、すべてが素晴らしい。

ということで、仕事の話のさいちゅうに、思わず握手しそうなくらい相手の方と気持ちが寄り添いました。

その打合せのあと、ふと目に付いたのがこの本『美智子さま100の言葉』。お着物をお召しのお写真が表紙を飾っています。

端正ではあるものの、堅苦しくない100の言葉は、とても美しく、いつまでも目にしていたいものばかり。この方が皇室に入られたことは必然だったんだなと思います。

収録された100の言葉の中で、私が思わず涙ぐんでしまったのがこの言葉。
”祠のようなものでいいので陛下のおそばに造ってほしい” (『美智子さま100の言葉』P18より引用)
葬儀の簡素化を望まれる天皇陛下の意に沿う形で、天皇家の葬儀が土葬から火葬に改められた平成25年。

その際、天皇陛下が美智子さまに「合葬」を提案されたのに対し、それは畏れ多いと遠慮しつつ仰ったのが上の言葉だそう。

いま、「どこのお墓に入るか」について真剣に考えている中・高年女性が多いそうです。身も蓋もない言い方をすると、「夫の家のお墓には入りたくない」と。

一緒に考えることはできませんが、天皇家ではこれまで、ご夫婦でも陵は別でした。

それを「合葬に」と提案される天皇陛下と、祠のようなもの(質素でいいという意味でしょう)でいいので、おそばに造ってほしいとおっしゃる美智子さま。美しくって涙ぐんでしまったというわけです。

お若いときから最近のものまで、選ばれた100の言葉を拝見すると、美しく年を重ねてこられた様子も拝察できます。

私などはささくれた気持ちのときに、つい乱暴な言葉を発してしまうのですが、それではいけないナァ。お写真も多く掲載されていて、先にあげた着物姿も拝見できますよ。
美智子さま100の言葉
別冊宝島編集部
万人への慈しみと前を向きつづけるお姿。国民に寄り添い温かくつつみこむお言葉集。 出典:楽天

池田 千波留
パーソナリティ・ライター

コミュニティエフエムのパーソナリティ、司会、ナレーション、アナウンス、 そしてライターとさまざまな形でいろいろな情報を発信しています。
BROG:「茶々吉24時ー着物と歌劇とわんにゃんとー」

パーソナリティ千波留の『読書ダイアリー』
ヒトが好き、まちが好き、生きていることが好き。だからすべてが詰まった本の世界はもっと好き。私の視点で好き勝手なことを書いていますが、ベースにあるのは本を愛する気持ち。 この気持ちが同じく本好きの心に触れて共振しますように。⇒販売HPAmazon



OtherBook

千波留の本棚

やるべきことと捨てた方がいいことを教…

ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある(西野亮廣)

千波留の本棚

困った時は山に聞け?人生の岐路に立つ…

山女日記(湊かなえ)

千波留の本棚

ごく普通に見える人が実は一番怖いのか…

満願(米澤穂信)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME