HOME  Book一覧 前のページへ戻る

ローマから日本が見える (塩野 七生)

なぜ今、「古代ローマ」なのか

ローマから日本が見える
塩野 七生(著)
「歴史とは人間である」と著者は語ります。

歴史をたどれば、そこにどんな人間が生き、何を考え、どう行動したかが見える。

そしてその歩みが歴史になる。

学校の授業では、史実がずらりと並ぶだけでその面白さに気がつきませんでした。

歴史=人間

目から鱗が落ちる思いです。

なぜ今、「古代ローマ」なのか

これは、第1章のタイトルにもなっています。

(第1章本文より)
「『ローマ人くらい面白い人たち、素敵な人たちはいなかったから』と答えるしかない。

…ローマが千年以上にわたって続いたのは、けっして運がよかったからでもないし、彼らの資質が特別に優れていたからでもありません。

ただ、彼らには自分たちのありのままの姿を直視し、それを改善していこうという気概があった。だからこそ、ローマの繁栄はあれほど長続きしたのです。」
ありのままの姿を確認し、視野を広げる『水平思考』。

その上で歴史を振り返り、同じ苦境をどのように乗り越えたかをリサーチする『垂直思考』。

古代ローマをこの一冊では書ききることはできない、としながらも要点を絞りわかりやすい内容となっています。

では、ローマを代表する英雄はだれでしょう?

「ブルータス、お前もか」で有名なガイウス・ユリウス・カエサル(B.C.100年頃-B.C.44年)が紹介されます。(英名はジュリアス・シーザー)

『指導者に求められる五つの素質』

① 知力
② 説得力
③ 肉体上の耐久力
④ 自己制御能力
⑤ 持続する意思

これは、イタリアの教科書に載っているそうです。

そして、この全てにおいて100点満点は「ローマ史上、唯一の創造的天才」と言わしめたカエサルなのです。

千年に一人の逸材。どんな人物だったのか興味がわきます。

カエサルは、現実を直視し抜本的な改革をしました。

それは、リーダーとして当たり前かもしれません。

ですが、「見たい現実は見るけれども、見たくない現実は見ないのが人間ではないか。」と著者は続けます。

最終章(第9章)ローマから日本が見える、にその見解が記されます。

「なぜ日本にリーダーは登場しないのか」

「日本の混迷は、ここに始まる」

なかなか辛口な意見もあり、ドキッとします。

でもそこには、著者・塩野七生のローマに対する情熱と、母国を愛する熱い気持ちが感じられます。

さて、ローマを読みながら聴こえてくるのは…

交響詩「ローマの松」、これしかありません。

イタリア人作曲家、レスピーギ(1879-1936)が書きました。

あまり耳にしない名前かと思いますが、この曲はオーケストラコンサートでも人気の作品です。

「松」を自然と見立て、この松が見てきた古代ローマを音楽に表現しました。

標題があるので、「交響曲」ではなく、「交響詩」と言います。

この曲は4つの部分から成りますが、最後にあたる第4部、『アッピア街道の松』は、「松」が静かに見守るなか、勝利をおさめ凱旋する古代ローマ人が勇ましく街道を進む音楽です。

足音がリズムとなり、初めは遠くから小さな音で、そしてだんだん大きくなり、輝かしい勝利を手にローマに帰ってくる様子が音楽に表現されます。

まさにその頃の空気や精神が描かれ、映像となって見える。そんな曲です。

きっと、古代ローマの人々を感じられることでしょう。

ローマから日本が見える。

まずは、今まで知らなかったローマに触れてみてはいかがでしょうか。
レスピーギ:ローマ三部作
トスカニーニ
ローマから日本が見える
塩野 七生(著)
集英社
資源も富もない、小さな都市国家ローマは「衆知を集める」という共和政の利点をフルに活用することによって、地中海世界を制覇する。しかし、勝者となったローマも「制度疲労」だけは避けることができなかった。この危機を乗り越えるべく、不世出の指導者カエサルが採った帝国方式とは―国家盛衰の法則を探りつつ、今日の日本を考える著者渾身の一冊。 出典:amazon
profile
植木 美帆
チェリスト

兵庫県出身。チェリスト。大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学教育助手を経てドイツ、ミュンヘンに留学。帰国後は演奏活動と共に、大阪音楽大学音楽院の講師として後進の指導にあたっている。「クラシックをより身近に!」との思いより、自らの言葉で語りかけるコンサートは多くの反響を呼んでいる。
Ave Maria
Favorite Cello Collection

チェリスト植木美帆のファーストアルバム。 クラッシックの名曲からジャズのスタンダードナンバーまで全10曲を収録。 深く響くチェロの音色がひとつの物語を紡ぎ出す。 これまでにないジャンルの枠を超えた魅力あふれる1枚。 ⇒Amazon
HP:http://www.mihoueki.com
BLOG:http://ameblo.jp/uekimiho/
⇒PROページ
⇒関西ウーマンインタビュー記事

OtherBook

チェリスト植木美帆の「心に響く本」

運命を生きる

根源へ(執行草舟)

チェリスト植木美帆の「心に響く本」

表現者の本質に迫った、心に響く本

等伯(安部龍太郎)

チェリスト植木美帆の「心に響く本」

恐れずに、勇気をもって生きる

生くる(執行草舟)(三)




@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME