生くる(執行草舟)(三)
![]() |
|
![]() 恐れずに、勇気をもって生きる 生くる
執行 草舟 (著) 自分を出すことについて、表現者でありながら、ずっと葛藤がありました。
心の奥底に閉まってある気持ちは、まるでパンドラの箱のようで、開けてはいけないと身体が拒絶していたのです。 でも、なぜ自分が音楽に携わるのかが掴めた時、その秘する情感を出してみよう――そんな気持ちになりました。 (本文より) 真実とは何か 真実を知りたい、それは一人の人間が、その生涯を通じて思うことではないか。真実は、もちろん真理と言い換えてもよいと思っている。真実とは何か、真理とは何かを探究する者にとって、その研究の中心は宗教、歴史、哲学、化学などとなる。~ この世に真理はあるのか。結論から言うと確実にある。それでは、どこにあるのか。そう問われれば我々人間の心の奥深くにある、と私は答える。~ 何かに共感し、身も心もすべて投げ出して徹底的に貫く誠だけが、我々人間にとっての真実となるのだ。~そして誠は、我々の心の奥深くの無垢なる場所に存在する。 まるで正面から射抜かれたような衝撃が走りました。
真理を追究しているような顔をして、逃げていただけの自分を痛感したのです。 (本文より) 間違いを恐れては、決して誠は貫けない。利害得失でしか、考えられない人、他人に好かれたい人なども、誠は貫けない。私はこのことが自分なりにわかってから、本当に人生が楽しくなった。 正解も不正解も、善も悪もない。
戸惑いを捨てて、全てを投げ出す覚悟でぶつかろう。 執行さんの言葉は大きな勇気を与えてくれました。 静かに自分の心と向き合うとき、いつも必ずシューベルトが聴きたくなります。中でもアルペジョーネソナタ・イ短調D.821は、初めて知ったその日から、なくてはならない一曲となりました。 〝アルペジョーネ〟というギターに似ていながら、チェロのように両足に挟んで弓で弾く楽器がありました。今では博物館にしかありません。シューベルト自身もこれがやがて廃れることを予期していたようです。 そして、恩師であるクラウス・シュトルク氏は、その貴重な〝アルペジョーネ〟での録音に成功した唯一のチェリストなのです。 『アルペジョーネの録音のせいで、僕の髪は真っ白になったんだよ』 そう言って、ユーモアたっぷりの笑みを浮かべた先生が思い出されます。 現在ではヴィオラやチェロなどで演奏されますが、実は、チェロでこれを弾くのは至難の業。 それでも、シューベルトの美しく官能的な世界に魅了され、棚から譜面を引っ張り出しては、音にしてみる…。 きっと、この関係は永遠に続くと予感しながら、そんな曲があってもいいかな、と思うのです。 (本文より) 心の深奥に棲むものがある。 我々は、それに魅入られている。 恐れずに、勇気をもって生きる。
清々しく晴れやかな気持ちが、胸に広がっています。 ![]() ![]() 植木 美帆
チェリスト 兵庫県出身。チェリスト。大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学教育助手を経てドイツ、ミュンヘンに留学。帰国後は演奏活動と共に、大阪音楽大学音楽院の講師として後進の指導にあたっている。「クラシックをより身近に!」との思いより、自らの言葉で語りかけるコンサートは多くの反響を呼んでいる。 HP:http://www.mihoueki.com BLOG:http://ameblo.jp/uekimiho/ ⇒PROページ ⇒関西ウーマンインタビュー記事 |