HOME  Review一覧 前のページへ戻る

生くる(執行草舟)(二)

大切なものほど目には見えない。一片の赤誠、そして音楽も

生くる
執行 草舟 (著)
前回に続き「生くる」の続編です。

(本文より)
一片の赤誠

人生は何があるのか誰にもわからない。何が本当に良いのか、何が本当に悪いのかすら難しい。不幸が幸福の源泉ともなり、幸福が不幸の原因ともなり得る。努力して努力して、道を間違える人は後を絶たない。同じことをしていても、結果が吉と出る人もいれば凶と出る人もいる。~

私のような危険きわまりない人間が、道を踏みはずすこともなく、どうしてまともな社会人となって、少しは社会や他者の役に立つ人間になれたのか。考えを巡らすと、いつでも、これだ、これしかないと思うことが一つだけ浮かぶ。それを「一片(いっぺん)の赤誠(せきせい)」と私は表現している。
「一片の赤誠」。
この言葉が深く胸に響きました。

そして、読み進めるうちに、まるで身体の一部であるかのように感じたのです。

(本文より)
自分を見限り、何もかも嫌になった時、指一本ぎりぎりのところで、私を支えてくれたものは、知性でもなく、忠や孝といった高尚なものでもなかった。もちろん、思想や哲学でもない。ほんの少し、ほんの少しの人の情(なさけ)だけだった。~

その記憶を一片の赤誠と呼んでいるのだが、一片と名付けたようにほんのちょっとしたことなのだ。知を巡らすことのない、無垢な心をもつ赤子のような誠としか言えない。

人の情に触れて、ひたすらに泣いた記憶だ。~ 人の情に対する気持ちだけが、いつでも自分を底辺でがっちりと支えてくれた。自分の存在意義を深く教えてくれたのだ。
私にとって、一片の赤誠とは…。
何よりも思い起こされることがあります。

16歳で母を亡くした時、受け入れ難い事実と悲しみ、経験したことのない喪失感に襲われました。

どうしていいか分からず途方に暮れていた私に、知人や友人、親戚、周囲の方々が温かく手を差し伸べてくれたこと、今でも思い出すたび、涙があふれます。

その励ましがどれほど力になったか。
皆の支えなしに今の自分は存在しません。

(本文より)
人の親切を受け、それを感ずれば、如何なる人も必ず親切な人物へと変貌していく。

人格形成にとって重大な要素は、かえって日常の中で知らず知らずに他者から受け取り、社会的に受け継がれていくものなのだと感じている。一片の赤誠となり得る人の情はこの世に遍満している。あとは本人が受け取り育てるかどうかの問題となる。一片の情を受けるがよい、そこからすべてが生まれるのだ。
さて、一片の赤誠から聴こえてくる音楽があります。
ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」第一幕への前奏曲です。

騎士トリスタンと、イゾルデ姫の許されざる愛の悲劇。無限に広がる旋律のうねりが、二人の愛と、忍び寄る死を、示唆しているかのようです。

ワーグナーの音楽を聴くと、人間の内側に耳を澄ましているような、そして、自分の根幹を探るような錯覚に陥ります。

次々に展開される温かく、そして重厚な響き。これまで受けた恩恵が、走馬灯のように駆け巡ります。初めて「死」に直面し、生きることの尊さを実感した日を、かみ締めています。

「大切なものほど目には見えない」

ある人が気付かせてくれた言葉です。
一片の赤誠、そして音楽もそうではないかと思っています。
フルトヴェングラー(指揮)
ベルリンフィルハーモニー
生くる
執行 草舟 (著)
講談社
物質文明に惑わされ、生きにくい時代に切ない涙を流す現代人へ「生の完全燃焼」を激烈に問う。出典:amazon

植木 美帆
チェリスト

兵庫県出身。チェリスト。大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学教育助手を経てドイツ、ミュンヘンに留学。帰国後は演奏活動と共に、大阪音楽大学音楽院の講師として後進の指導にあたっている。「クラシックをより身近に!」との思いより、自らの言葉で語りかけるコンサートは多くの反響を呼んでいる。
HP:http://www.mihoueki.com
BLOG:http://ameblo.jp/uekimiho/
⇒PROページ
⇒関西ウーマンインタビュー記事



@kansaiwoman


■ご利用ガイド




HOME