働く女性の自分らしい生き方入門
メンタルカウンセリング 2017-11-28
![]()
プロコーチ小川由佳が、自分らしく仕事や人生を花開かせるためのヒントをお届けします。
業務改革のプロ、マネージャーとして、大手日系・外資系メーカー、コンサルティング会社に勤務。 その後、人材育成分野に転身。企業のリーダーに対してコーチングや研修を行い、企業の変革や個人の成長をサポート。研修受講者の満足度では講師中No.1となる。 娘の妊娠・出産を機に、今後の人生のあり方について見つめ直し、独立。 現在は、コーチングセッションや研修のサービスを通じて、クライアントさまが、自分に内在する力 ~能力や想い~ に気づき、自分の存在や行動に自信を持ち、自分らしい豊かな人生を切り拓いていくお手伝いをしている。
FAITH(フェイス)
HP:http://office-faith.jp/
仕事にも人生にも自信がもてる!女性管理職の教科書
小川 由佳 (著)
同文舘出版
女性がイキイキとリーダーシップを発揮していくための具体策!働く女性がつい1人で抱えがちな悩みや思い込みを解消して、 リーダーの仕事が楽しくなるヒントがたくさん!⇒購入はこちら
回り道をしてもいい |
少し古い話で恐縮ですが、iPS細胞の研究で有名な山中教授が、以前、某テレビ番組で語っていたメッセージがとても印象に残っているので、今回のコラムで書こうと思います。
そのメッセージとは、(文言を正確には覚えていないのですが)
「回り道をしてもいい。直線で進まなくてもいい」
「面白いと思ったら寄り道し、違うと思ったらやめてもいい」
というもの。
山中教授もiPS細胞の研究に至るまで相当回り道をしてきたと、その番組の中で話されていました。
整形外科医を志したものの、手術が苦手で「ジャマナカ」というあだなを付けられた話。
研究者に転向したものの、うまくいかず、うつ状態になった話。
研究者を辞めて、医者に戻ろうかと考えた話。
そんな紆余曲折を経ての、iPS細胞の開発。
テレビを見ていて、とても勇気づけられるものがありました。
「早くやりたいことを見つけて取り組まないと、手遅れになってしまうんじゃないか」
自分の進むべきを見つけたいというテーマをお持ちのクライアントさんには、そのような焦りをお持ちの方がけっこういらっしゃいます。
その気持ち、とてもよくわかります。
私自身、20代から30代前半にかけて、
「早いうちにやりたいことを見つけないといけない」
「やりたいことがはっきりしないまま、時間を費やしているのは無駄じゃないのか。だからといって、何をしたいのかよくわからない(泣)」
そんな焦りや不安・葛藤を抱えながら、自分の進むべき道を模索していました。
でも、40代も後半になった今、振り返ると、「経験してきたことは、一見遠回りでも、何1つ無駄なことはなかったなあ」と心の底から思えます。
今、自分の天職だと思える仕事をしていますが、過去経験してきたことが全て今の仕事に役立っているのです。
そして、「回り道をしてきた」という山中教授が、ノーベル賞受賞という快挙を成し遂げられたことを知って、なお一層、その思いを強くしました。
「人間万事塞翁が馬」
これが、山中教授の座右の銘だそう。
確かに「人間万事塞翁が馬」。
それを知っていれば、人生の出来事を、大きな目、長い目で捉えることが出来そうですね。
日々、焦らずにいきたいですね^^
そのメッセージとは、(文言を正確には覚えていないのですが)
「回り道をしてもいい。直線で進まなくてもいい」
「面白いと思ったら寄り道し、違うと思ったらやめてもいい」
というもの。
山中教授もiPS細胞の研究に至るまで相当回り道をしてきたと、その番組の中で話されていました。
整形外科医を志したものの、手術が苦手で「ジャマナカ」というあだなを付けられた話。
研究者に転向したものの、うまくいかず、うつ状態になった話。
研究者を辞めて、医者に戻ろうかと考えた話。
そんな紆余曲折を経ての、iPS細胞の開発。
テレビを見ていて、とても勇気づけられるものがありました。
「早くやりたいことを見つけて取り組まないと、手遅れになってしまうんじゃないか」
自分の進むべきを見つけたいというテーマをお持ちのクライアントさんには、そのような焦りをお持ちの方がけっこういらっしゃいます。
その気持ち、とてもよくわかります。
私自身、20代から30代前半にかけて、
「早いうちにやりたいことを見つけないといけない」
「やりたいことがはっきりしないまま、時間を費やしているのは無駄じゃないのか。だからといって、何をしたいのかよくわからない(泣)」
そんな焦りや不安・葛藤を抱えながら、自分の進むべき道を模索していました。
でも、40代も後半になった今、振り返ると、「経験してきたことは、一見遠回りでも、何1つ無駄なことはなかったなあ」と心の底から思えます。
今、自分の天職だと思える仕事をしていますが、過去経験してきたことが全て今の仕事に役立っているのです。
そして、「回り道をしてきた」という山中教授が、ノーベル賞受賞という快挙を成し遂げられたことを知って、なお一層、その思いを強くしました。
「人間万事塞翁が馬」
これが、山中教授の座右の銘だそう。
確かに「人間万事塞翁が馬」。
それを知っていれば、人生の出来事を、大きな目、長い目で捉えることが出来そうですね。
日々、焦らずにいきたいですね^^


小川 由佳
コーチ、研修講師業務改革のプロ、マネージャーとして、大手日系・外資系メーカー、コンサルティング会社に勤務。 その後、人材育成分野に転身。企業のリーダーに対してコーチングや研修を行い、企業の変革や個人の成長をサポート。研修受講者の満足度では講師中No.1となる。 娘の妊娠・出産を機に、今後の人生のあり方について見つめ直し、独立。 現在は、コーチングセッションや研修のサービスを通じて、クライアントさまが、自分に内在する力 ~能力や想い~ に気づき、自分の存在や行動に自信を持ち、自分らしい豊かな人生を切り拓いていくお手伝いをしている。
FAITH(フェイス)
HP:http://office-faith.jp/

小川 由佳 (著)
同文舘出版
女性がイキイキとリーダーシップを発揮していくための具体策!働く女性がつい1人で抱えがちな悩みや思い込みを解消して、 リーダーの仕事が楽しくなるヒントがたくさん!⇒購入はこちら
おすすめのコラム
コラムのジャンル一覧