足永美樹のECOLIFE
ライフスタイル 2015-10-23
![]()
ハーブに寄せて |
秋も深まり、美しい紅葉、爽やかな風、過ごしやすくイベント事も多い季節になりました。
私は先日、家族でとても心が清らかになる場所に旅してきました。
そこは、「香りの王国」と呼びたくなるようなとても美しい場所でした。
至る所が私の大好きな「ハーブ」に囲まれた癒しの空間。
今回はそこで現在も開催されているハーブフェスタの主役のひとつ、
「セージ」というハーブについてお話しさせていただこうと思います。
全世界で不老長寿のハーブとして高く評価されてきたセージ。
「治癒力がある」という意味のラテン語からきた語源ともいわれています。
古いアラビアのことわざには、
「庭にセージを植えているものがどうして死ぬことができるのか」という言葉があるそうで
古くから「薬」としての効能も言い伝えられてきました。
これからの季節、風邪予防にぜひ活用していただきたい使い方としては、
うがい薬としての活用です。
セージは、殺菌・消化促進・解熱・浄化・抗酸化作用、沈静作用、
また老化防止や身体の調子を整えるなどの効能が期待できるとして
お茶としてハーブティーで飲むのも良いですが、
セージに含まれるタンニンの効果で、抗菌・止血などの効果も期待でき、
口内炎の回復や歯茎の出血も抑える作用があるといわれています。
香りには好みがありますので、好きなハーブの香りとブレンドしたりしてスープに混ぜてもOK。爽やかな気持ちになります。
私は先日、家族でとても心が清らかになる場所に旅してきました。
そこは、「香りの王国」と呼びたくなるようなとても美しい場所でした。
至る所が私の大好きな「ハーブ」に囲まれた癒しの空間。
今回はそこで現在も開催されているハーブフェスタの主役のひとつ、
「セージ」というハーブについてお話しさせていただこうと思います。
全世界で不老長寿のハーブとして高く評価されてきたセージ。
「治癒力がある」という意味のラテン語からきた語源ともいわれています。
古いアラビアのことわざには、
「庭にセージを植えているものがどうして死ぬことができるのか」という言葉があるそうで
古くから「薬」としての効能も言い伝えられてきました。
これからの季節、風邪予防にぜひ活用していただきたい使い方としては、
うがい薬としての活用です。
セージは、殺菌・消化促進・解熱・浄化・抗酸化作用、沈静作用、
また老化防止や身体の調子を整えるなどの効能が期待できるとして
お茶としてハーブティーで飲むのも良いですが、
セージに含まれるタンニンの効果で、抗菌・止血などの効果も期待でき、
口内炎の回復や歯茎の出血も抑える作用があるといわれています。
香りには好みがありますので、好きなハーブの香りとブレンドしたりしてスープに混ぜてもOK。爽やかな気持ちになります。
#お料理#として楽しく活用する方法もあります。
セージは、肉の臭み消しとして有名です。
ドイツやイタリア料理にはもはやなくてはならないといわれています。
スープや食材にセージの葉を刻んで入れたり、
特に豚肉やハムなどの加工食品と相性が良く、
ソーセージの語源になったという諸説もあるほどです。
消化促進や食欲不振、更年期障害などの女性特有の病にも効能があるといわれているので、
料理のスパイスとしてぜひ活用していただきたいスパイスです。
更にお肌の良薬としても活躍が期待できます。
消毒・収れん作用、傷の治りや開いた毛穴を引き締める効能が含まれています。
香りとして沈静・ストレス緩和・記憶・集中力UPの作用もあるセージ。
ハンカチや持ち物にしゅっ、お部屋での集中タイムにしゅっ、
最近では香りを身に着けるアクセサリーもありますので
好きな香りで気分転換するのもいいですね。
私は旅したこの場所で、ラベンダーのソフトクリームを食べながら、たくさんの香りに包まれ、
自然を感じ、頭がすーっとクリアになり、本当に幸せな気持ちになり、
自然を感じる大切さ、自然の恵みの偉大さを改めて感じました。
これから始まる寒い冬も、枯れ葉の舞い散る憂いある今の光景も、
今だから感じられる情緒があります。
忙しいときほど一瞬でも空を見上げ、木々の変化や香りを感じ、一息ついてみてください。
ハーブは容量を守り、目安ティースプーン1杯で気分に合わせて、
そして体調に合わせてブレンドし、香りでココロもカラダも整え、
ぜひ「今」の季節を感じてみてください。
セージは、肉の臭み消しとして有名です。
ドイツやイタリア料理にはもはやなくてはならないといわれています。
スープや食材にセージの葉を刻んで入れたり、
特に豚肉やハムなどの加工食品と相性が良く、
ソーセージの語源になったという諸説もあるほどです。
消化促進や食欲不振、更年期障害などの女性特有の病にも効能があるといわれているので、
料理のスパイスとしてぜひ活用していただきたいスパイスです。
更にお肌の良薬としても活躍が期待できます。
消毒・収れん作用、傷の治りや開いた毛穴を引き締める効能が含まれています。
香りとして沈静・ストレス緩和・記憶・集中力UPの作用もあるセージ。
ハンカチや持ち物にしゅっ、お部屋での集中タイムにしゅっ、
最近では香りを身に着けるアクセサリーもありますので
好きな香りで気分転換するのもいいですね。
私は旅したこの場所で、ラベンダーのソフトクリームを食べながら、たくさんの香りに包まれ、
自然を感じ、頭がすーっとクリアになり、本当に幸せな気持ちになり、
自然を感じる大切さ、自然の恵みの偉大さを改めて感じました。
これから始まる寒い冬も、枯れ葉の舞い散る憂いある今の光景も、
今だから感じられる情緒があります。
忙しいときほど一瞬でも空を見上げ、木々の変化や香りを感じ、一息ついてみてください。
ハーブは容量を守り、目安ティースプーン1杯で気分に合わせて、
そして体調に合わせてブレンドし、香りでココロもカラダも整え、
ぜひ「今」の季節を感じてみてください。
おすすめのコラム
コラムのジャンル一覧