働く女性の自分らしい生き方入門
メンタルカウンセリング 2015-06-23
![]()
ひとは「演じる生き物だ」と心得ておく |
以前、本で「人は演じる生き物」と書かれているのを読んで、
なるほどなあ~と思ったことがあります。
「演じる」という言い方をすると
なんだか感じ悪く聞こえるかもしれませんが、
要は、誰でも状況(役割)に合わせて自分の「出し方」を
無意識に変化させているということです。
職場での自分、
友人といるときの自分、
家族といるときの自分、
知らない人達の中での自分。
きっと、ちょっとずつ違いますよね。
例えば、用事があって夫の職場に電話をかけたとき、
電話に出た夫の声はちょっと違っていました。
いわゆるよそいきの声ですね。
そのとき、夫は職場で
「○○○(職場名)の小川さん」を"演じて"いたわけです。
いいところを見せたいとき、負けたくないとき、など、
そのときに感じている気持ちによっても、
本心とは少し違った行動を取ってしまうこともあると思います。
娘がまだ赤ちゃんだったときのこと。
夫が娘をベビーカーに乗せた時、ベビーカーのベルトを締め忘れたために、
歩いている途中でベビーカーから娘が前につんのめりながら落ちる・・・
という"事件"がありました。
特にケガなどなかったからよかったのですが、
「もし車が走ってきていたら轢かれたかもしれない・・・」
と思うとゾワッとして、ついつい夫を
「ちゃんとベルトを締めたか確かめないと危ないじゃない」
と責めてしまいました。
夫は最初、「ごめん、うっかりしてた」と言ったものの、
追い打ちをかけるように、私が
「ほんと、危なかったよ。気をつけてよ」
と言うと、その後、だんまり。
その態度に、本当に反省してる?という気持ちになり、
私は、また夫に
「ねえ、聞いてる? 無事だったからよかったけど、
車に轢かれてたかもしれないんだよ。・・・」
と言ってしまいました(ヒツコイですね^^;)
が、更に夫はだんまり。
その態度にムッむかっとして、
私はなんとなく腑に落ちぬ思いを抱えたまま、
そのときの"けんか"を終えました。
でも、後から冷静になって振り返ってみると、
普段から愛情過多なくらい娘にべた惚れな夫のこと、
「ベルトを締め忘れてまずかった」
「いけないことをしてしまった」
と一番感じているのは、
おそらくやってしまった本人だったと思います。
だから、たぶん私が何度も言わなくても、
すでにそういった反省モードになっていただろうと想像できます。
でも、その、本人が一番気にしていることを私が言及したので、
きっとプライドもあって、だんまりになったのだなあ・・・。
後からそう気がつきました。
こちらに見えていることと、
本心で感じていることとは、
必ずしも一致していない。
改めてそう感じると共に、
相手の本心を正確に理解することの
難しさと大切さを感じたのでした。
「人は演じる生き物。
こちらに見えていることと、
本心で感じていることとは、
必ずしも一致していない」
相手の態度にもやもやするとき、そう一言、自分に言ってあげられれば、
少し心に余裕を持って、相手と接することができるかもしれませんね。
なるほどなあ~と思ったことがあります。
「演じる」という言い方をすると
なんだか感じ悪く聞こえるかもしれませんが、
要は、誰でも状況(役割)に合わせて自分の「出し方」を
無意識に変化させているということです。
職場での自分、
友人といるときの自分、
家族といるときの自分、
知らない人達の中での自分。
きっと、ちょっとずつ違いますよね。
例えば、用事があって夫の職場に電話をかけたとき、
電話に出た夫の声はちょっと違っていました。
いわゆるよそいきの声ですね。
そのとき、夫は職場で
「○○○(職場名)の小川さん」を"演じて"いたわけです。
いいところを見せたいとき、負けたくないとき、など、
そのときに感じている気持ちによっても、
本心とは少し違った行動を取ってしまうこともあると思います。
娘がまだ赤ちゃんだったときのこと。
夫が娘をベビーカーに乗せた時、ベビーカーのベルトを締め忘れたために、
歩いている途中でベビーカーから娘が前につんのめりながら落ちる・・・
という"事件"がありました。
特にケガなどなかったからよかったのですが、
「もし車が走ってきていたら轢かれたかもしれない・・・」
と思うとゾワッとして、ついつい夫を
「ちゃんとベルトを締めたか確かめないと危ないじゃない」
と責めてしまいました。
夫は最初、「ごめん、うっかりしてた」と言ったものの、
追い打ちをかけるように、私が
「ほんと、危なかったよ。気をつけてよ」
と言うと、その後、だんまり。
その態度に、本当に反省してる?という気持ちになり、
私は、また夫に
「ねえ、聞いてる? 無事だったからよかったけど、
車に轢かれてたかもしれないんだよ。・・・」
と言ってしまいました(ヒツコイですね^^;)
が、更に夫はだんまり。
その態度にムッむかっとして、
私はなんとなく腑に落ちぬ思いを抱えたまま、
そのときの"けんか"を終えました。
でも、後から冷静になって振り返ってみると、
普段から愛情過多なくらい娘にべた惚れな夫のこと、
「ベルトを締め忘れてまずかった」
「いけないことをしてしまった」
と一番感じているのは、
おそらくやってしまった本人だったと思います。
だから、たぶん私が何度も言わなくても、
すでにそういった反省モードになっていただろうと想像できます。
でも、その、本人が一番気にしていることを私が言及したので、
きっとプライドもあって、だんまりになったのだなあ・・・。
後からそう気がつきました。
こちらに見えていることと、
本心で感じていることとは、
必ずしも一致していない。
改めてそう感じると共に、
相手の本心を正確に理解することの
難しさと大切さを感じたのでした。
「人は演じる生き物。
こちらに見えていることと、
本心で感じていることとは、
必ずしも一致していない」
相手の態度にもやもやするとき、そう一言、自分に言ってあげられれば、
少し心に余裕を持って、相手と接することができるかもしれませんね。
おすすめのコラム
コラムのジャンル一覧