![]() |
藤田 由布 産婦人科医 レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 生理痛は我慢しないでほしいこと、更年期は保険適応でいろんな安価な治療が存在すること、婦人科がん検診のこと、女性にとって大事なこと&役に立つことを中心にお伝えします。 |
「低用量ピル」ってなに? その③ 〜避妊のしくみ〜 |
![]() |
低用量ピルを服用すること避妊効果が得られる仕組みは以下の3点です。
1.排卵を抑制する 2.着床を阻害する 3.精子通過を阻害する これらの三つ巴で、ピルは避妊効果を発揮します。 ただし、生理があった日から内服開始して8日目以降から避妊効果があります。 ![]() 継続して内服している場合は2シート目からはずっと避妊効果が持続しています。
1)排卵抑制効果:脳下垂体から分泌される黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)を抑制することで、卵胞の発育および排卵を抑制する。排卵を抑制するには7日連続してOCを服用する必要だが、OCを継続的に服用することによって卵巣の休止状態を保つことになる。この機序によって排卵痛をも抑制することにもなる。 2)着床阻害作用:OCは子宮内膜に作用し、子宮内膜を菲薄化させて受精卵が着床しにくい状態となる。子宮内膜が厚くならないため、過多月経や月経痛を緩和させることができる。 3)精子通過阻害作用:OCは頚管粘液にも作用し、子宮頸管の頚管粘液の粘度を高くすることで精子が子宮内に侵入しにくい状態となる。 通常、7日間OCを休薬することで子宮内膜が脱落し、ほとんどの女性で消退出血が発来します。 OC服用で内膜菲薄が持続する場合、休薬期間に消退出血が起こらないこともありますが、飲み忘れ、嘔吐、下痢や薬物相互作用がある場合に消退出血の欠如において妊娠を疑って検査を勧めるのが良いです。 ピルは、子宮と卵巣の良い状態を保つ薬です
![]() 「月経」というのは、子宮の一番内側を覆っている膜状の組織が女性ホルモン(エストロゲン)の影響でプク〜っと膨れて増殖し、プロゲステロンの影響で肥厚した内膜がベリベリ〜っと剥がれ落ちることをいいます。
![]() 生理の量が多い人は、子宮内膜の増殖が他人より分厚くなって剥がれ落ちる時にたくさんプロスタグランジンが放出されているのです。
また、生理の量が多い人によく起こっているのが、生理の血が卵管を通って逆流し、子宮の外へ血が流れ出ているのです。 つまり、子宮の外とは「腹腔内(お腹の中)」のことです。 ![]() 子宮の外に流れ出た血は、お腹の中で色んな臓器をベタベタにくっつけ(癒着といいます)、お腹の中を慢性の炎症状態にしてしまいます。
これが不妊症の原因になります。 諸説ありますが、これが子宮内膜症という厄介な婦人科疾患の発生機序なのです。 低用量ピルの副効能
![]() 月経困難症とは、月経に伴い起こる病的症状のことをいいます。
月経時あるいは月経直前より始まる下腹痛や腰痛または精神症状を主症状として、腹部膨満感、吐き気、頭痛、疲労、脱力感、食欲増加や不振、イライラ感、下痢や便秘、憂鬱感などが多く見られます。 低用量ピルは、これらの月経困難症の症状を軽減効果が期待できます。 ![]() 表)WHO. Fifth edition, 2015 Medical Eligibility Criteria for contraceptive use. OC内服しながらも月経痛を訴える患者には、休薬期間が4日のピル(ドロエチ、ヤーズ)、もしくは連続投与が可能である保険適用のピル(ヤーズフレックス)、または休薬期間が無い黄体ホルモン単剤(ジエノゲスト)が月経困難症に効果があることを知っておいてほしいです。
低用量ピルの基本知識Q & A
![]() Q:分娩後はいつから服用開始したら良いか?
A:授乳婦は、分娩後6ヶ月以降に服用を開始する。非授乳婦はVTEの危険因子がない場合は産後21日以降に服用を開始する。 Q:人工妊娠中絶手術後はいつから服用したら良いか? A:妊娠初期の中絶手術の場合は術後直後から服用を開始してよい。 Q:服用を忘れた場合の対処法は? A:1錠の飲み忘れに気付いた場合は、飲み忘れに気付いた時になるべく早く服用し、その日の錠剤は予定通りに服用する。2錠以上の飲み忘れに気付いた場合は、なるべく早く服用再開するとともに7錠以上連続して服用するまで別の避妊方法を採用するか性交を避けるよう指導する。 Q:鎮痛薬(NSAIDs)との併用は良いか? A:NSAIDsとの間に有害な相互作用はなく、併用可能である。 Q:手術をする際のOC休薬期間の説明はどうする? A:手術前4週間、術後2週間は原則内服禁忌である。予定手術のために月経を移動する場合は、日程に余裕をもって1周期前の月経を調節する方がよい。 ![]() Q:何歳から服用開始できるか?
A:初経発来後から開始できるが、骨成長や骨密度への影響を考慮する必要がある。身長が伸び盛りの若年層の月経困難症に対しては黄体ホルモン単剤(ジエノゲスト0.5mg)の処方を考慮する。 Q:何歳まで服用できるのか? A:健常女性に対して閉経まで投与することができるが、50歳以上は投与しない。40歳以上の未閉経者に対して投与可能ではあるが、血栓症リスクについて検討し、危険性が有益性を上回る場合はOC投与を避け、黄体ホルモン単剤あるいは子宮内避妊器具装置などを考慮する。 Q:長期間の服用後における妊孕性の影響は? A:長期に服用しても中止後の妊孕性に影響しない。 その4「生理日の移動方法」へ続く |
![]() 藤田 由布
産婦人科医 レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 院長 大学でメディア制作を学び、青年海外協力隊でアフリカのニジェールへ赴任。1997年からギニアワームという寄生虫感染症の活動でアフリカ未開の奥地などで約10年間活動。猿を肩に乗せて馬で通勤し、猿とはハウサ語で会話し、一夫多妻制のアフリカの文化で青春時代を過ごした。 飼っていた愛犬が狂犬病にかかり、仲良かったはずの飼っていた猿に最後はガブっと噛まれるフィナーレで日本に帰国し、アメリカ財団やJICA専門家などの仕事を経て、37歳でようやくヨーロッパで医師となり、日本でも医師免許を取得し、ようやく日本定住。日本人で一番ハウサ語を操ることができますが、日本でハウサ語が役に立ったことはまだ一度もない。 女性が安心してかかれる婦人科を常に意識して女性の健康を守りたい、単純に本気で強く思っています。 ⇒藤田由布さんのインタビュー記事はこちら FB:https://www.facebook.com/fujitayu レディースクリニック サンタクルス ザ シンサイバシ 〒542-0085 大阪府大阪市中央区心斎橋1-8-3 心斎橋パルコ10F TEL:06-6253-1188(代表) https://shinsaibashi.santacruz.or.jp/ |
![]() |
藤田 由布 婦人科医が言いたいこと コラム一覧>> |
医療・ヘルシーライフ new | |
「低用量ピル」ってなに? その③ 〜避妊のしくみ〜 |
医療・ヘルシーライフ new | |
「低用量ピル」ってなに? その② 〜低用量ピルの種類について〜 |
医療・ヘルシーライフ | |
「低用量ピル」ってなに? その① 〜ピルのかんたん基本情報〜 |
おすすめのコラム
医療・ヘルシーライフ | |
オーラルフレイルを予防しよう | |
![]() |
阿部 純子 歯科医師 じゅん矯正歯科クリニ… |
医療・ヘルシーライフ | |
歯石は自分で取れる? | |
![]() |
阿部 純子 歯科医師 じゅん矯正歯科クリニ… |
医療・ヘルシーライフ | |
歯がキーンとしみたら | |
![]() |
阿部 純子 歯科医師 じゅん矯正歯科クリニ… |
コラムのジャンル一覧
[アンチエイジング]
[アート・芸術]
[キャリアアップ]
[ビューティ・美容]
[ファッション]
[ヘルシーライフ]
[メンタルカウンセリング]
[ライフスタイル]
[ロハス・ナチュラルライフ]
[医療・ヘルシーライフ]
[恋愛・結婚]
[投資・貯蓄]
[癒し・セラピー]
[経営サポート]
[育児・子育て]
[起業・開業支援]
[趣味・カルチャー]